• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • 東京大学
  • 奨学金

国立大学/東京

トウキョウダイガク

東京大学の奨学金

【給付型】IBPグローバル留学奨学金(全学部共通)

【給付型】(一財)Innovation of FUJI 海外留学支援奨学金(全学部共通)

対象
財団の募集要項記載の条件を満たし、申請時及び留学期間を通じて、本学の正規課程に在籍する学生。
期間:短期(1週間以上、1か月未満)
長期(1年程度)
給付額
短期:20万円
長期:200万円
人数
17名程度 短期(11名)長期(6名)

【給付型】(公財)KDDI財団 日本人留学助成(全学部共通)

対象
申込時に本学大学院正規課程に在籍する者
学種
大学院
給付額
25万円/月 最長2年間(600万円)
期間:2025年4月1日以降2026年3月31日までに開始される留学
人数
4名程度
備考
・留学期間は2年以上(オリエンテーションは含まない)
・交換留学など留学先での授業料が発生しない留学は対象外

【給付型】(公財)TOMODACHI 住友商事奨学金プログラム奨学生(全学部共通)

対象
申請時及び留学期間を通じて本学の学部に在籍する者
給付額
180万円
※支給スケジュール:2025年7月25日までに準備金として45万円を、2025年8月から2026年4月まで、毎月25日までに15万円ずつを支給する。
人数
対象大学より約10名

【給付型】(公財)フクシマグローバル人材支援奨学財団 奨学生(全学部共通)

対象
申請時及び留学期間を通じて、本学の正規課程に在籍する学部学生。
給付額
月額10万円
別途渡航準備金として10万円支給
給付期間:6か月又は1学期以上12か月未満。
人数
3名

【給付型】(公財)業務スーパージャパンドリーム財団 派遣留学奨学生(全学部共通)

対象
学部生(留学開始時点で2年次以上)
2025年5月1日~2026年4月30日までの間に開始される、6か月又は1学期以上の大学間又は部局間協定に基づく語学研修を含まない留学プログラム。
●第1回対象期間:2025年5月1日~2025年11月30日(現地授業開始)
●第2回対象期間:2025年12月1日~2026年4月30日(現地授業開始)
ただし、文系学部・文理融合型学部の学生においては協定の内容として、以下のいずれかが含まれる留学プログラムに限る。
・本学において単位が認定される旨(後に単位を互換するかは問わない)
・留学先大学への授業料を支払う必要がない旨
給付額
奨学金月額 15万円又は20万円(留学先国・地域により異なる)
留学一時金 15万円又は25万円(留学先国・地域により異なる)
期間:1年以内
人数
800名

【給付型】(公財)経団連国際教育交流財団 日本人大学院生奨学金(全学部共通)

対象
財団の募集要項記載の応募資格を満たし、申請時に、本学大学院正規課程に在学する者。(科目等履修生、聴講生、研究生は応募不可。)
学種
大学院
給付額
留学期間中の学費、生活費等として、年間500万円
2025年度中の新学期からの在学期間中(2年間または1年間)
人数
2名

【給付型】(公財)国際協和奨学会 日本人海外留学奨学生(全学部共通)

対象
申請時に本学の正規課程に在籍する学生
交換留学については、原則対象としていない。
給付額
月額120,000円
支給期間:支給開始から2年以内とする

【給付型】(公財)佐藤陽国際奨学財団 派遣留学奨学生(全学部共通)

対象
財団の定める対象国への留学を希望しており、大学間交流協定(部局間協定含む)に基づき留学する日本国籍を有した学生。
給付額
月額10万円(留学先がシンガポールの場合は月額18万円)、渡航費等25万円、交換留学一時金15万円
人数
全体で10~15名
備考
支給期間は留学対象国に入国した日から履修期間(協定プログラムで定められた対象大学の在籍期間)を終え、当該国を出国する日まで。

【給付型】(公財)阪和育英会 海外留学奨学生(全学部共通)

対象
財団の募集要項記載の条件を満たし、申請時及び留学期間を通じて、本学の正規課程に在籍する学部学生。
給付額
月額70,000円(別途留学準備金として150,000円支給)
期間:原則として1年、条件により6ヶ月以上2年以内。
人数
1名

【給付型】(公財)大林財団 海外留学奨学生(全学部共通)

対象
申請時及び留学期間を通じて、本学の正規課程に在籍する学生。
給付額
一か月当たり20万円(但し上限は480万円)
期間:原則6か月以上2年以内(語学留学を除く)。
人数
10名程度

【給付型】(公財)竹中育英会 海外留学奨学生(全学部共通)

対象
申請時に本学の正規課程に在籍する者、若しくは、本学の正規課程を卒業(修了)見込みの者。
給付額
<授業料>上限年額250万円
<滞在費・渡航費>上限年額250万円
期間:原則、留学先大学の学位取得のための最短修業年限
人数
3名程度
備考
授業料が250万円に満たない場合、その枠内で年額120万円を上限として研究補助費の申請が可能

【給付型】(公財)日揮・実吉奨学会 海外留学奨学金(全学部共通)

対象
留学期間を通じて本学の正規修士課程に在籍する自然科学分野(医学・薬学系は除く)を専攻する大学院学生(申請時学部4年生で本学修士課程に進学予定の者を含む)
給付額
月額15万円(別途往復渡航費として20万円支給)
期間:1セメスター以上、1年度以内
人数
若干名

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会JEES三浦郁奈子女性大学院生研究留学支援金(全学部共通)

対象
財団の募集要項記載の条件を満たし、申請時及び留学期間を通じて、本学の正規課程に在籍する者。
ロボット工学、知能工学又は情報システム工学に関する研究を行う者。
給付額
月額支援金(地域により異なる)、および一時金
期間:3ヶ月以上6ヶ月以内。
人数
2名程度

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 JEES・学研災グローバル人材育成奨学金(全学部共通)

対象
留学開始時において本学正規課程に在籍する者。
給付額
月額10万円、渡航費。
期間:3か月以上12か月以内。
人数
2名程度

【給付型】ウシオ財団(全学部共通)

対象
修士1・2年生
研究科指定あり
・令和7年4月1日時点で、満30歳以下の者
・生計維持者の世帯合計年収が800万円未満であること
・学部の成績において優上と優の単位数が4割以上であること
学種
大学院
給付額
月額12万円
支給期間:標準修業年限まで
募集時期
4月6日

【給付型】エフテック奨学財団(全学部共通)

対象
修士、専門職、博士
1年生※法曹養成専攻既習2年を含む
研究科指定なし
・【修士、専門職】2025年3月末において25歳以下であること
・【博士】2025年3月末において28歳以下であること
・住民票住所と現住所が一致していること
学種
大学院
給付額
月額3万円
支給期間:1年間支給 ※1年後の再申請可
募集時期
4月6日

【給付型】トビタテ!留学 JAPAN新・日本代表プログラム【大学生等対象】(全学部共通)

対象
申請時に本学の正規課程に在籍する学生。
給付額
・日本学生支援機構第二種奨学金に掲げる家計基準を満たす学生:月額12万円又は16万円(地域により異なる)
・日本学生支援機構第二種奨学金に掲げる家計基準を超える学生:月額6万円
人数
【イノベーターコース】全国で50名
【STEAMコース】全国で100名
【ダイバーシティコース】全国で100名
募集時期
大学1年生以外(2024年度以前に入学した者):12月~1月下旬頃
大学1年生枠(2025年度入学の学部1年生):4月初旬~中旬
備考
留学準備金:21万円又は35万円(地域により異なる)
授業料:30万円(全地域)

【給付型】安藤スポーツ・食文化振興財団(全学部共通)

対象
修士・博士
研究科・学年指定なし
・食科学に関連する研究を行い、食科学の発展に貢献する研究者を目指す者
・毎月の修学および生活状況の財団への報告、年度末の財団指定の書類提出ができる者
・留学予定者は応募不可
学種
大学院
給付額
年額100万円
支給期間:2025年4月から1年間
募集時期
4月6日

【給付型】一般財団法人 守谷育英会(全学部共通)

対象
学部、修士、専門職、博士・全学年
学部・研究科指定なし
・当財団の2024年度秋入学者向け奨学金に応募された方は出願の対象外となります
・書類審査に通過した場合に6月16日~20日に予定されている面接に参加できること
学種
大学院
給付額
17万円(修士・博士・専門職)
支給期間:標準修業年限まで
募集時期
4月18日(金)

【給付型】一般財団法人 守谷育英会(全学部共通)

対象
学部、修士、専門職、博士・全学年
学部・研究科指定なし
・当財団の2024年度秋入学者向け奨学金に応募された方は出願の対象外となります
・書類審査に通過した場合に6月16日~20日に予定されている面接に参加できること
学種
大学
給付額
14万円(学部)
支給期間:修業年限まで
募集時期
4月18日(金)

【給付型】一般財団法人 全国大学生協連奨学財団(全学部共通)

対象
扶養者が死亡したため学業継続が経済的に著しく困難であること
扶養者を亡くしてから1年以内であること
扶養者が亡くなった時点と応募時点で学籍があること
給付額
120,000円
支給期間:一括
募集時期
通年

【給付型】公益財団法人 マース奨学財団(全学部共通)

対象
学部3・4年生
学部指定なし
・今年度に留学等による休学の予定がないこと
給付額
月額5万円
支給期間:2025年4月から1年間
募集時期
4月6日

【給付型】公益財団法人 COSINA奨学会(全学部共通)

対象
学部3年・修士1年(2025年4月時点)
長野県内の高等学校を卒業していること。
機械工学、電気工学等の理工系学生であること。
品行方正、学業成績が優秀であり、学資が豊かでないこと。
給付額
月額3万円
支給期間:2025年4月から2年間
募集時期
5月14日(水)

【給付型】公益財団法人 CTC未来財団(全学部共通)

対象
2025年4月に高等専門学校等から学部3年次に編入学する者
・ITを通じて社会に貢献するための勉学に励んでいる学生であること
・学力基準・家計基準あり
給付額
月額6万円(2025年4月から標準修業年限まで)
募集時期
4月16日(水)

【給付型】公益財団法人 G-7奨学財団(全学部共通)

対象
日本国籍を有する者
学業優秀、品行方正で、学修意欲があり、将来社会的に有益な活動を目指す者であって、学資の援助をすることが必要であると認められること。
奨学金支給期間中を通して在学していること(2025年秋卒業予定の方はご応募いただけません)。
給付額
月額最大10万円
支給期間:2025年4月~2026年3月
募集時期
4月4日(金)

【給付型】公益財団法人 JPC奨学財団(全学部共通)

対象
学部1年・修士1年(2025年4月時点)
2025年4月1日時点で30歳以下であり、日本国籍を有すること。
理工系の学部または研究科に所属すること。
学業、人物ともに優秀であること。
給付額
月額4万円
支給期間:2025年4月から標準修業年限まで
人数
全国で17名程度
募集時期
4月28日(月)

【給付型】公益財団法人 TAKEUCHI育英会(全学部共通)

対象
学部2・3年、修士1年
学部・研究科指定なし ※対象分野あり
・長野県出身者
・機械工学、電気工学、制御工学等の理工系の学生
・8月8日に予定されている授与式・交流会に参加できること
給付額
月額6万円
支給期間:2025年4月から2年間
募集時期
4月28日(月)

【給付型】公益財団法人 キーエンス財団「がんばれ!日本の大学生」応援給付金(全学部共通)

対象
対象学年:新2,3,4年生
2025年4月1日現在、23歳以下である者
修業年限(休学期間を除く)での卒業の見込がある者
昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者
本財団の奨学生でない者
勉学に励み、目標をもって頑張っている者
給付額
30万円(一度限り)
募集時期
3月3日~4月16日

【給付型】公益財団法人 井植記念会(全学部共通)

対象
博士・学年指定なし
研究科指定あり
・兵庫県出身であること
・これまでの業績リストを作成・提出できること
・採用された場合、8月20日に神戸市内で開催予定の奨学金贈呈式に参加できるこ
学種
大学院
給付額
月額8万円
支給期間:標準修業年限まで
募集時期
4月6日

【給付型】公益財団法人 吉田育英会マスター21(全学部共通)

対象
学部学生・2025年4月1日時点で学部4年
2025年4月1日時点で27歳未満である者
2025年秋または2026年春に東京大学の修士課程へ進学することを希望する者
進学先で自然科学系分野(工学、農学、医学等の応用科学分野を含む)を専攻する者
学内選考と財団による書類選考を通過した場合に、7月22日、23日に行われる面接選考に出席できること。
【学力基準】
現時点での学部後期課程または学部3年間の成績のうち、成績の良い方で優と優上の単位数が60%以上あること。
【家計基準】
学内選考、財団の選考ともに世帯収入による制限はありません。
※学内選考では成績を重視します。
【求める人物像】
・学業成績の優秀な者
・大学院進学の目的意識を明確に持つ者
・成果の社会還元の志を有し、影響力を期待できる者
・リーダーとしての資質を有する者
・国際的に活躍することを目指す者
進学先研究科:総合文化、理学系、工学系、農学生命科学、薬学系、医学系、数理科学、新領域創成科学、情報理工学系研究科、学際情報学府
給付額
月額8万円 または、学校納付金(入学金、授業料等)について合計250万円以内の実費
上記に加え、海外での研究活動に関する費用について50万円以内の実費
支給期間:修士課程入学月から2年以内
募集時期
4月11日(金)

【給付型】公益財団法人 三谷育英会(全学部共通)

対象
課程・学年:学部、修士、専門職、博士・学年の指定なし
学部・研究科:指定なし ※ただし医学部と医学系研究科を除く
出願条件:
石川県、福井県、富山県出身者
学業・人物ともに優秀で、かつ心身ともに健康であって、学資の援助を受けることが必要であると認められる者
本奨学金に採用となった場合に、その時点で出願している他の奨学金等の選考を辞退し、本奨学金の採用を優先できること。
※奨学生に採用された場合、6/9(月)に東京都内で奨学金説明会と懇親会があります。
給付額
月額5万2千円
支給期間 標準修業年限まで
募集時期
4月18日(金)

【給付型】公益財団法人 似鳥国際奨学財団(下期)(全学部共通)

対象
・日本国籍を有する、または在留資格が永住者、定住者であること
・学部学生は23歳以下であること
・6年制学部の5,6年生と修士課程の学生は25歳以下であること
・アルバイトに従事していること(月20時間以上または3か月で60時間以上)
給付額
月額5万円
※優秀者とIT人材は3万円の追加支給となる場合があります。
支給期間:2025年10月~2026年9月(支給期間内に卒業する場合は、卒業月まで)
募集時期
5/21(水)

【給付型】公益財団法人 竹中育英会【博士課程予約】(全学部共通)

対象
〈課程)修士(博士課程進学者対象の予約採用)
〈対象学部・研究科〉 不問
〈対象学年〉2025年4月時点で修士2年生(2026年4月に博士課程への進学を予定している者)
〈出願条件〉
2025年4月1日時点で25歳以下であること。
日本国籍を有し、創造力・行動力に富む英才で、将来、社会の様々な研究分野で世界をリードして活躍することが期待される者
心身ともに修学に堪え、将来、社会に出ても十分活動できる見込である者
学部・修士課程における学業成績が財団の基準を満たし、さらに、学業の発展向上が期待できる者
学業優秀かつ向学心に富んでいるが、経済的事由により博士課程への進学に支障がある者(世帯合計収入800万円が一応の基準です。)
給付額
月額10万円
〈支給期間〉博士課程進学時から標準修業年限まで
募集時期
4/22(火)

【給付型】公益財団法人 朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
課程:学部、修士、専門職、博士
対象学部・研究科 :指定なし
対象学年:指定なし※ただし法曹養成専攻の未修者のみ2年生以上
出願条件:
新規応募の場合、2025年4月1日現在で学部学生は満30歳未満、大学院学生は満40歳未満であること。
【国籍等】
韓国人・朝鮮人学生(特別永住者証明書・在留カードの国籍表示が韓国または朝鮮)
【その他】
成績が優良で学費の支弁が困難な者
学種
大学院
給付額
修士、専門職学位課程学生 月額4万円
博士課程学生 月額7万円
支給期間:1年間
募集時期
4月10日~5月12日

【給付型】公益財団法人 朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
課程:学部、修士、専門職、博士
対象学部・研究科 :指定なし
対象学年:指定なし※ただし法曹養成専攻の未修者のみ2年生以上
出願条件:
新規応募の場合、2025年4月1日現在で学部学生は満30歳未満、大学院学生は満40歳未満であること。
【国籍等】
韓国人・朝鮮人学生(特別永住者証明書・在留カードの国籍表示が韓国または朝鮮)
【その他】
成績が優良で学費の支弁が困難な者
学種
大学
給付額
月額付2万5千円
支給期間:1年間
募集時期
4月10日~5月12日

【給付型】公益財団法人 日本通運育英会(全学部共通)

対象
対象学年:4年制及び6年制大学の学部生
・交通事故により保護者が亡くなった、又は重度の心身障害を負った方、或いは、学生ご本人であって交通事故により障害もしくは傷病を負った方。
・2025年4月現在、18歳以上21歳以下であること。
・経済上の応募基準を満たす方。
給付額
月額3万円
支給期間:標準修業年限まで
募集時期
2025年4月1日~5月15日

【給付型】東京大学さつき会奨学金(自宅外通学者対象)(全学部共通)

対象
一般入試・学校推薦型入試出願予定者で、次の項目全てに該当する女子生徒等とします。
(1)日本の高等学校又は中等教育学校を卒業又は卒業見込みの者、高等専門学校第3学年を修了した者又は修了見込みの者
(2)2025年4月に本学学部1年生に入学予定の者で、本学に強く入学を志望する者
(3)本学入学後に自宅外から通学せざるをえない者であること(自宅から大学までの通学時間が有料特急を利用しない場合に、徒歩を除いて1時間30分以上)。
(4)成績・人物とも優秀(調査書の学習成績概評がA以上)で、大学進学において経済的支援が必要と認められる者
(5)卒業(見込み)の高等学校長等(以下「学校長」という。)が推薦する者
(6)入学後にさつき会が行う面談(年に1回を予定)に出席でき、さつき会の活動に積極的に参加できる者
給付額
月額5万円(年額60万円)
入学支援金30万円(入学時)
支給期間:学士課程における標準修業年限の期間。
自宅・自宅外の別
自宅外
人数
約30名
備考
※学士課程卒業後、続けて本学修士課程(専門職学位課程を含む。)に進学する場合には、当該課程の標準修業年限の期間は支給を継続

【給付型】東京大学さつき会奨学金(島村昭治郎記念口)(全学部共通)

対象
下記項目全てに該当する本学の女子学生。
(1)2024年度中に本学における学士課程に在籍している者で、2025年度に進級予定の者又は2025年度に本学修士課程(専門職学位課程含む。)に入学予定(希望)の者。
(2)自宅外から通学せざるをえない者(自宅から大学までの通学時間が有料特急を利用しない場合に、徒歩を除いて1時間30分以上)。
(3)成績(授業料免除の学力基準に準ずる)・人物とも優秀で、経済的支援が必要と認められる者。
(4)卒業した高等学校長等、又は本学所属の教員が推薦する者。
(5)入学後にさつき会が行う面談(年に1回を予定)に出席でき、さつき会の活動に積極的に参加できる者。
給付額
月額 50,000円(年額 600,000円)
自宅・自宅外の別
自宅外
人数
若干名
備考
※支給期間
採用決定時に学士課程に在籍している場合は、当該課程における標準修業年限以内の期間
学士課程卒業後、続けて本学修士課程(専門職学位課程を含む。)に進学する場合には、進学した課程における標準修業年限を支給期間として継続
採用決定時に修士課程又は専門職学位課程に在籍している場合は、当該課程における標準修業年限以内の期間

【給付型】東京大学エンデバー・ユナイテッド・ホールディングス奨学金(全学部共通)

対象
2025年4月に東京大学大学院修士課程または専門職学位課程へ入学した日本人女子学生のうち、特に優秀な者であり、かつ経済的支援を必要とする者。
学種
大学院
給付額
月額9万円
支給期間:2025年4月より最大2年間
人数
4名※応募状況により採用人数を調整する場合があります。
募集時期
2025年4月8日(火)~2025年5月8日(木)

【給付型】東京大学海外派遣奨学事業 短期・超短期海外留学等奨学金(全学部共通)

対象
海外留学等を行う学部学生・大学院学生
2024年11月1日~2025年3月31日までの間に開始されるプログラムが対象となる。
給付額
指定都市 月額10万円
甲地方  月額 8万円
乙地方  月額 7万円
丙地方  月額 6万円
支給期間は、プログラム開始日から終了日まで

【給付型】東京大学学部学生奨学金(全学部共通)

対象
一般選抜・学校推薦型選抜出願予定者で次の項目全てに該当する者
(1)日本の高等学校又は中等教育学校を卒業した者又は卒業見込みの者並びに高等専門学校第3学年を修了した者又は修了見込みの者(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む。)
(2)2025年4月に本学学部1年生に入学予定の者で、本学に強く入学を志望する者
(3)成績・人物とも優秀(調査書の学習成績概評がA以上)で、大学進学において経済的支援が必要と認められる者
(4)卒業(見込み)の高等学校長等(以下「学校長」という。)が推薦する者
給付額
年額50万円
支給期間:入学後1年間
人数
2名

【給付型】東京大学基金ステューデントサポーターズクラブ奨学金(全学部共通)

対象
(1)2024年4月に本学大学院修士課程、又は専門職学位課程へ入学した日本人学生(日本国籍以外で在留資格等が「法定特別永住者」、「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」又は「日本に永住する意思のある定住者」を含みます。)のうち、特に優秀な人で、かつ経済的支援を必要とする人。
(2)他の給付型奨学金及び貸与型奨学金と併用することを可としますが、併用する奨学金の規定により給付が受けられないこともあります
学種
大学院
給付額
月額 50,000円
支給期間:2024年4月から最長2年間(標準修業年限内に限る。)
ただし、標準修業年限内であれば、再申請も可とします。
人数
35名程度

【給付型】東京大学光イノベーション基金奨学金(全学部共通)

対象
大学院修士課程2年(2024年4月現在)に在籍する学生のうち特に優秀であり、かつ経済的支援を必要とする者。ただし、東京大学外国人留学生特別奨学制度(東大フェローシップ)の受給者は除きます。
学種
大学院
給付額
月額 150,000円
支給期間:2024年4月~2025年3月(2024年4月分から遡って支給します。)
人数
若干名

【給付型】東京大学女子学生奨学金(大学院修士課程・理系)(全学部共通)

対象
工学系研究科、理学系研究科、農学生命科学研究科、総合文化研究科、医学系研究科、薬学系研究科、数理科学研究科、新領域創成科学研究科、情報理工学系研究科、学際情報学府の修士課程に在籍し理工系の分野を専攻するする1年次(2025年4月現在)の日本人女子学生のうち特に優秀な者であり、かつ経済的支援を必要とする者。
ただし、他の公益法人等の給付型の奨学金を受領している者を除きます。
学種
大学院
給付額
月額 5万円
支給期間:修士課程の標準修業年限
人数
若干名
募集時期
2025年4月8日(火)~2025年5月8日(木)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

給付額
給付月額
第Ⅰ区分:29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):7,300円(8,400円)
あわせて授業料免除の支援があります。
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
2025年4月11日(金)~4月18日(金)
備考
※ ()内は、生活保護を受けている生計維持者と同居している人等の金額です。
※多子世帯で第I~第IV区分に当てはまらない方は給付奨学金は振り込まれず、授業料全額免除の支援のみ受けられます。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

給付額
給付月額
第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):16,700円
あわせて授業料免除の支援があります。
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
2025年4月11日(金)~4月18日(金)
備考
※多子世帯で第I~第IV区分に当てはまらない方は給付奨学金は振り込まれず、授業料全額免除の支援のみ受けられます。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金 家計急変採用(全学部共通)

対象
学部生対象
対象となる家計急変の事由
(A) 生計維持者の一方(又は両方)が死亡
(B) 生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難
(C) 生計維持者の一方(又は両方)が失職(非自発的失業の場合に限る)
(D) 生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
[1]上記A~Cのいずれかに該当
[2]被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
(E)本人が父母等による暴力等から避難するために、「児童福祉法」又は「売春防止法」の定める施設等へ入所等することとなった
【新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した場合】
新型コロナウイルス感染症に係る影響により家計が急変した場合であって上記A~Cのいずれにも該当しない場合には、事由発生日が2023年7月31日以前の場合に限り「D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合」に類するものとして取り扱われます。
募集時期
申込期限:事由発生から3ヶ月以内

【給付型】百賢亞洲研究院 AFLSP 日本人学生交換留学奨学金(全学部共通)

対象
(1)日本人学生で以下の大学又は大学院に交換留学する者。
1.北京大学 2.清華大学 3.上海交通大学 4.香港中文大学 5.香港科技大学
(2)2025年度に留学を開始する者。
給付額
US$12,500(年額)
期間:2セメスター以上
人数
3名

【給付型】平沢和重奨学基金(全学部共通)

対象
アメリカ・ベイツ大学への留学
給付額
9ヶ月間の交換留学をサポート(留学許可+学費/住居費/食費等)

【給付型】(公財)トラスト未来フォーラム 海外留学支援奨学金(法学部)

対象
法学部に在籍している者、又は留学時に法学部に在籍予定の者
給付額
15万円/月
期間:原則、5ヶ月以上1年以内
人数
原則2名

【減免型】入学料・授業料の免除(全学部共通)

対象
経済的理由等により、授業料等の納入が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合
減免額
審査の上、入学料・授業料が免除

【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会(全学部共通)

対象
・保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、
重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難であること
・申込時の年齢が25歳までであること
学種
大学院
貸与(月額)
5,8,10万円から選択(うち2万円は給付、残りは貸与)
貸与期間
標準修業年限まで

【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会(全学部共通)

対象
・保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、
重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難であること
・申込時の年齢が25歳までであること
学種
大学
貸与(月額)
4,5,6万円から選択(うち2万円は給付、残りは貸与)
貸与期間
標準修業年限まで

【貸与型】公益財団法人 日鉄鉱業奨学会(全学部共通)

対象
課程:学部
対象学部:指定なし
学年:3年生以上
条件:
学術優秀、品行方正で経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者
【家計基準】
生計維持者のうち前年の年収の高い方1人の収入が1,400万円未満であること
貸与(月額)
1万5千円または3万円から選択
返還詳細
返還期間:貸与期間の2倍の期間を限度
利子
無利子
人数
1名
貸与期間
修業年限まで
募集時期
4月6日(日)

【貸与型】授業料後払い制度(全学部共通)

対象
修士・専門職学位課程のみ
学種
大学院
貸与(総額)
授業料支援金(最大535,800円)と生活支援金(0円、20,000円、40,000円から選択)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)

対象
生計維持者が死亡・失職等により収入が激減した場合や震災・火災・風水害等に被災したことにより家計急変が生じ、緊急に奨学金が必要となった場合
対象となる家計急変の事由
(ア) 生計維持者が失職・退職・休職した場合
(イ) 生計維持者が死亡又は離別した場合
(ウ) 生計維持者が破産した場合
(エ) 震災、風水害、火災その他の災害等により生計維持者について支出が著しく増大、もしくは収入が減少した場合
【令和6年度能登半島地震により家計が急変した場合】
罹災証明書がただちに準備できない場合、代替書類(罹災届出証明書、罹災証明書申請書類の写し、学校長の副申書)での申請を認めます。なお、罹災証明書は後日提出が必要です。
【新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した場合】
新型コロナウイルス感染症に係る影響により家計が急変した場合であって
上記ア~ウのいずれにも該当しない場合には、事由発生日が2023年7月31日以前の場合に限り
「エ:震災、風水害、火災その他の災害等により生計維持者について支出が著しく増大、もしくは収入が減少した場合」に類するものとして取り扱われます。
奨学金の種類
第二種
利子
利子
募集時期
申込期限:事由発生から12ヶ月以内

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)

対象
生計維持者が死亡・失職等により収入が激減した場合や震災・火災・風水害等に被災したことにより家計急変が生じ、緊急に奨学金が必要となった場合
対象となる家計急変の事由
(ア) 生計維持者が失職・退職・休職した場合
(イ) 生計維持者が死亡又は離別した場合
(ウ) 生計維持者が破産した場合
(エ) 震災、風水害、火災その他の災害等により生計維持者について支出が著しく増大、もしくは収入が減少した場合
【令和6年度能登半島地震により家計が急変した場合】
罹災証明書がただちに準備できない場合、代替書類(罹災届出証明書、罹災証明書申請書類の写し、学校長の副申書)での申請を認めます。なお、罹災証明書は後日提出が必要です。
【新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した場合】
新型コロナウイルス感染症に係る影響により家計が急変した場合であって
上記ア~ウのいずれにも該当しない場合には、事由発生日が2023年7月31日以前の場合に限り
「エ:震災、風水害、火災その他の災害等により生計維持者について支出が著しく増大、もしくは収入が減少した場合」に類するものとして取り扱われます。
奨学金の種類
第一種
利子
無利子
募集時期
申込期限:事由発生から12ヶ月以内

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(海外大学院学位取得型対象)(全学部共通)

対象
2024年度から海外留学支援制度(大学院学位取得型)の給付を受けて海外の大学院に進学する者。
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程:50,000円又は88,000円から選択
博士課程:80,000円又は122,000円から選択
利子
無利子
貸与期間
海外留学支援制度(大学院学位取得型)の支給期間と同じ期間
備考
※以下の者は申込みできません
1.2023年度以前に海外留学支援制度(大学院学位取得型)の対象者となり、2024年度にも継続して当該支援制度の対象となる者。
2.国内の第一種奨学金の貸与を受けている者(第一種奨学金の重複貸与は不可)。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
令和7年4月1日現在で大学院に在学する学生(全学年対象)
※ 修業年限を超えている者(休学期間は含めない)は原則申し込みできません。
※ 4月1日(申込)又は6月1日(採用)の時点で留年、休学中の者は原則申し込みできません。
※外国籍の人は、下記の在留資格以外の人は申し込みできません。
在留資格:永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等。
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士、専門職学位課程:50,000円又は88,000円から選択
博士、博士医・獣医・薬学課程:80,000円又は122,000円から選択
利子
無利子
貸与期間
令和7年4月から標準修業年限まで

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円 30,000円 45,000円 から選択(*)
* 最高月額は、奨学金申込時の生計維持者の収入が一定額以上の場合、利用できません。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
貸与期間
2025年4月から標準修業年限まで
募集時期
2025年4月11日(金)~4月18日(金)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円 30,000円 40,000円 51,000円 から選択(*)
* 最高月額は、奨学金申込時の生計維持者の収入が一定額以上の場合、利用できません。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
貸与期間
2025年4月から標準修業年限まで
募集時期
2025年4月11日(金)~4月18日(金)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)(全学部共通)

対象
大学〔学部〕卒業見込者及び卒業後3年以内の者
令和7年度に学位(学士号、修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000~120,000円のうち1万円単位で選択
利子
利子
貸与期間
海外の大学・大学院に進学(入学又は編入学)した月から、在籍する学校の標準修業年限の終期(最短修業年限の終期。修了予定年月。)まで

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)(全学部共通)

対象
1.大学院〔修士課程〕終了見込者及び修了後3年以内の者
令和7年度に学位(修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。
2.大学院〔博士課程〕終了見込者及び修了後3年以内の者
令和7年度に学位(博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択
利子
利子
貸与期間
海外の大学・大学院に進学(入学又は編入学)した月から、在籍する学校の標準修業年限の終期(最短修業年限の終期。修了予定年月。)まで

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(短期留学)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
2万円から12万円までの間で1万円単位で選択
利子
利子
貸与期間
2025年4月~2025年9月のうち本人の希望する月から標準修業年限まで
募集時期
2025年4月11日(金)~4月18日(金)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
令和7年4月1日現在で大学院に在学する学生(全学年対象)
※ 修業年限を超えている者(休学期間は含めない)は原則申し込みできません。
※ 4月1日(申込)又は6月1日(採用)の時点で留年、休学中の者は原則申し込みできません。
※外国籍の人は、下記の在留資格以外の人は申し込みできません。
在留資格:永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等。
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
次の月額から選択:50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円
※法科大学院の学生で月額150,000円を選択した場合、さらに40,000円又は70,000円の増額貸与を希望できます。
利子
利子
貸与期間
令和7年4月~9月のうち本人の希望する月から標準修業年限まで

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

貸与(総額)
100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択
利子
利子
貸与期間
奨学金初回振込時に1回だけ

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 併用貸与(全学部共通)

備考
第一種と第二種を併せて貸与

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 留学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

貸与(総額)
100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択
利子
利子
貸与期間
奨学金初回振込時に1回だけ
備考
※留学時特別増額貸与のみの申込みはできません。貸与を受けるには条件があります。

(公財)伊藤国際教育交流財団日本人奨学生

Building the TOMODACHI Generation: Morgan Stanley Ambassadors Program

FASID奨学金プログラム

Friends of UTokyo, Inc.米国の大学での夏季プログラムに参加する日本学生への奨学金

Hong Kong University Grants Committee Hong Kong PhD Fellowship Scheme

IELTS Study UK 奨学金

IELTS 北米奨学金

JAPAN-IMF スカラシップ・プログラム(JISP)

JASSO災害支援金

McDonnell International Scholars Academy

Oxford University - Ellison Scholars Programme

QUADフェローシップ

Schwarzman Scholars

(一財)霞山会

(一社)CWAJ(カレッジ・ウィメンズ・アソシエーション・オブ・ジャパン) 海外留学女子大学院奨学金

(一社)ことば・みらい・スカラシップ

(公財)INPEX教育交流財団奨学生

(公財)KDDI財団 助成・援助事業

(公財)NEC C&C財団 研究員助成事業

(公財)NEC C&C財団 国際会議論文発表者助成事業

(公財)みずほ国際交流奨学財団

(公財)イノアック国際教育振興財団

(公財)経団連国際教育交流財団 経団連グローバル人材育成スカラーシップ奨学生

(公財)江副記念財団 リクルートスカラシップ

(公財)重田教育財団 海外留学奨学金

(公財)松下幸之助記念志財団 松下幸之助国際スカラシップ

(公財)食生活研究会 海外留学奨学生

(公財)船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarship

(公財)村田海外留学奨学会

(公財)中谷医工計測技術振興財団大学院生奨学金

(公財)中島記念国際交流財団 日本人海外留学奨学生

(公財)東電記念財団 国際技術交流援助(海外渡航、滞在)

(公財)飯塚毅育英会 海外留学支援奨学生

(公財)平和中島財団 日本人留学生奨学生

(公財)豊田理化学研究所(海外大学院進学支援制度)

(公財)本庄国際奨学財団 海外留学日本人大学院生奨学生

(公財)友愛 オーストリアへの派遣学生

「埼玉発世界行き」奨学金

カーターセンターインターンシップ奨学生

スタンフォード大学 ナイト・ヘネシー奨学金プログラム

ロータリー財団

一般社団法人STELLAR SCIENCE FOUNDATION

外国政府等奨学金

韓国国際交流財団 Korea Foundation - Scholarship for Graduate Studies

皇太子明仁親王奨学金

高等教育の修学支援新制度

小渕沖縄教育研究プログラム

日米教育委員会 フルブライト奨学生

日本学生支援機構奨学金 教師になった者に対する奨学金返還支援

日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除制度

米国伊藤財団-FUTI奨学金

米日カウンシル ブランダイス大学奨学金

米日カウンシル渡邉利三寄付奨学金

学費(初年度納入金)
東京大学/奨学金
RECRUIT