• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • 東京科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 歯学部

国立大学/東京・千葉・神奈川

トウキョウカガクダイガク

2024年10月1日 東京工業大学と東京医科歯科大学の統合により新設/[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2025年8月時点)

東京科学大学 歯学部

定員数:
85人

歯学部

学べる学問
  • 歯学

    食べる機能をテーマに健康増進に取り組む

    歯と口腔の病気治療と予防法を学び、歯科医師を養成するための学問。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 92万4960円  (詳細はお問い合わせください。)
bug fix

東京科学大学 歯学部の募集学科・コース

歯学科

口腔保健学科

口腔保健衛生学専攻

口腔保健工学専攻

東京科学大学 歯学部の学部の特長

歯学部の学ぶ内容

歯学部
 歯学科では、経験豊かな教育スタッフ、充実した施設、多彩な教育コンテンツを用意し、歯学の基礎から臨床に至るまでの質の高い教育を提供。6年間の教育を通じて、国内はもとより国際的にも活躍できる指導者的歯科医師、歯科研究者の養成を目指す。
 早期から、歯科医師としての自覚を持つため、東京科学大学病院歯系診療部門の診療科の見学により医療の実際を体感する「早期臨床体験実習」、歯学生の人格の成長を主題とした「行動科学基礎」などで、医療者としての基本を養う。
 3年次には、臨床症例の病態を症状や検査データをもとに推論し、論理的に説明するスキルを身につける「病態科学演習」があり、3~4年次には、自身が興味を持つ研究テーマを学内外の研究室で研究する「研究実習」を行う。
 5年次の秋から6年次には、診療参加型の「包括臨床実習」が約1年半かけて行われ、患者の医療面接から診断、処置、予後観察、メンテナンスなど治療の実践を経験する。また、さまざまな専門診療医療外来での実習も行う。
 口腔保健学科は4年制である。
◆口腔保健衛生学専攻では、歯科医療の場はもとより、介護・福祉関連施設、行政・地域保健などでも実践できる高度専門歯科医療従事者を育てるとともに、その学問的基盤となる口腔保健学分野の教育者や研究者を養成。本専攻の全教育課程を修了すると歯科衛生士の国家試験受験資格を取得できる。
◆口腔保健工学専攻では、工学分野と連携して口腔から全身の健康に関する十分な知識と高度な専門的技術を持ち、国内外で指導的役割を果たせる歯科医療技術者を養成する。本専攻の全教育課程を修了すると歯科技工士国家試験受験資格を取得できる。

東京科学大学 歯学部の学べる学問

東京科学大学 歯学部の問い合わせ先・所在地

〒113-8510 東京都文京区湯島1丁目5の45
〒272-0827 千葉県市川市国府台2丁目8の30
(03)5803-5083 (入試課直通)

所在地 アクセス 地図
湯島キャンパス : 東京都文京区湯島1-5-45 JR中央線「御茶ノ水」駅下車、徒歩2分
地下鉄丸ノ内線「御茶ノ水」駅下車、すぐ

地図

国府台キャンパス : 千葉県市川市国府台2-8-30 JR総武線「市川」駅から 松戸駅松戸車庫行きバスで10分「国府台病院」下車、徒歩2分
京成線「国府台」駅から 松戸駅松戸車庫行きバスで5分「国府台病院」下車、徒歩2分
JR常磐線「松戸」駅から 市川駅行バスで17分「国府台病院」下車、徒歩2分

地図

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2025年8月時点)


東京科学大学(国立大学/東京・千葉・神奈川)
RECRUIT