【給付型】UEC学域奨学金制度(全学部共通)
対象
・学業成績が優秀かつ本学の広報活動等への協力の意欲のある学生 ・一般入試(前期日程・後期日程)により入学した1年生、および、1年生(入試区分を問わない)から在学する2~4年生 ・申請者の中から、1年生は一般入試の結果、また、2年生以上は前年度までの学業成績に基づき行います。
給付額
年額200,000円(2期に分割) 支給期間は1年間
人数
1年次:5名以内(男子)、5名以内(女子) 2年次:5名以内(男子)、5名以内(女子) 3年次:5名以内(男子)、5名以内(女子) 4年次:5名以内(男子)、5名以内(女子)
【給付型】UEC成績優秀者特待生制度(全学部共通)
対象
学域(昼間コース)2~4年生 対象学年の在学生の中から、前年度までの学業成績に基づき決定します(公募は行いません)。
給付額
年額500,000円 支給期間は1年間
人数
各学年とも3名
【給付型】プロテリアル奨学生(全学部共通)
対象
※会社に入社することを前提に返済義務なし。但し、入社しないことが判明した場合は以降の支給を停止。 (1)20254年4月に大学院修士課程に進学予定の方 及び修士課程在籍中の方 (2)専攻学科:機械系・電気系および情報系専攻者(機械設計、電気回路設計や機械学習などの専門技術を習得希望の者
学種
大学院
給付額
100,000円/月 期間:2025年4月より修士課程修了までの支給(最長2年間)
人数
各学科(専攻)より1名
募集時期
2025/06/29
【給付型】一般財団法人KAWAJIRI FOUNDATUON 川尻育英奨学金(全学部共通)
対象
以下の(1)~(5)のすべてに該当すること。 (1)日本国籍を有すること (2)国内の大学の経済系学部(※)に在籍する学部3年生であること (3)応募締切日時点で年齢25才以下であること (4) 経済的な理由により学費の支弁が困難であること (5)就学状況及び生活状況について適時報告できること ※経済学部、経営学部及び商学部、並びにこれらに類するもの (例:政治経済学部経済学科、社会・国際学群社会学類経済学主専攻、理工学部経営工学科)
給付額
480,000円/年 2年間(学域3~4年次)
人数
全体10名
募集時期
2025/04/01~2025/05/31
【給付型】一般財団法人高千穂交易奨学財団(全学部共通)
対象
以下のいずれの各項にも該当する者 ・日本国籍を有する者 ・関東圏首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県)の大学で最先端技術を学ぶ、理工系大学生 ・2025年4月1日時点において4年制大学の3年生又は4年生である者 ・2025年4月1日時点において30歳未満の者 ・大学入学から前年度までのGPAが2.7以上(4.0満点)である者 ・世帯合計の合計所得金額 800万円未満である者 ・大学長、学部長または学科長が推薦する者 ・学業に対する意欲を持ち、努力を続ける者
給付額
60,000円/月 採用期間:2025年04月~2026年03月
人数
全体20名程度
募集時期
2025/04/01~2025/05/06 ※応募者が予定数(先着100名)に達した場合は、期限前に締め切ることがあります。
【給付型】一般財団法人全国大学生協連奨学財団「たすけあい奨学制度」(全学部共通)
対象
扶養者を亡くし、学業継続が経済的に著しく困難である者
給付額
一時金120,000円
募集時期
原則として扶養者死亡から1年以内
【給付型】一般財団法人鷹野学術振興財団(全学部共通)
対象
次の(1)~(4)(日本国籍を有しない方は(1)~(5))の各項すべてを満たす方 (1)国内の大学の大学生ならびに大学院生で「科学技術関係」を専攻している学生 【「科学技術関係」の範囲】 電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、医療機器関連、健康・福祉関連、環境・エネルギー関連、農学・機能性食品等 (2)2025年4月1日現在、大学の1~3年に在籍していること、もしくは、大学院修士課程の1年次に在籍していること (3)卒業後は「製造業への就職を希望」していること (4)過去に当財団の奨学生に採用されたことがないこと (5)外国人(日本国籍を有していない方)の場合は、日本語の会話・読み書きに習熟していること
給付額
600,000円(50,000円×12ヶ月) 採用期間:1年間(2025年8月1日~2026年7月31日)
人数
全体 若干名
募集時期
2025/04/01~2024/05/15
【給付型】一般財団法人野崎わかば会(全学部共通)
対象
情報理工学域3年生が対象 日本全国の大学等の学生のうち、成績優秀かつ人物に優れ、経済的に学業の継続が 困難と認められる者でかつ本法人の目的に合致する者とします。
給付額
30,000円/月 採用期間:2025年4月から卒業まで
人数
本学推薦1名(情報理工学域3年生)
募集時期
2025/05/16
【給付型】公益財団法人COSINA奨学会 給付型奨学金(全学部共通)
対象
下記のいずれにも該当すると認められる者とします。 (1)品行方正、健康で学業成績が優秀であること (2)学資が豊かでないこと (3)長野県内の大学院、大学および高等専門学校に通う機械工学、電気工学等の理工系学生又は長野県外の大学院および大学に通う長野県内の高等学校を卒業した機械工学、電気工学等の理工系学生 (4)出願する年の4月現在において、大学院1年生、大学3年生、高等専門学校4年生に在籍する者 (5)学校の推薦が受けられる者 (6)奨学生に採用された場合、2025年(令和7年)8月12日(火)に実施する2025年度(令和7年度)の「採用通知授与式」に出席できる者(当該日に出席できることを確認のうえ、応募して下さい。真にやむを得ない突発的な事情(家庭のご不幸、感染症の感染等)を除き、欠席の場合は資格を取り消す場合があります。インターンシップ等は、正当な理由に該当しません。)
給付額
30,000円/月 期間:2025年4月から2年間
人数
全体20名程度
募集時期
2025/04/01~2025/05/23
【給付型】公益財団法人G-7奨学財団(全学部共通)
対象
■大学又は大学院に在籍し、学業優秀かつ学修意欲があり、将来社会的に有益な活動を目指す者であって、学資の援助をすることが必要であると認められること。 ■日本国籍を有していること。 ■他の奨学金制度との併用・併願は可能です。(ただし、支給額を調整することがあります。) ■海外留学の場合は、留学期間中の単位が国内在籍大学の単位とみなされること。(休学し、海外留学を行う場合は要件をみたさないものとします。)
給付額
年間上限1,200,000円 採用期間:2025/04~2026/03(標準修業年限を上限とする。)
人数
年間120名程度
手続き
申込方法:大学経由
募集時期
2025/03/14~2025/3/28(新1年生は2025/04/10)
【給付型】公益財団法人JPC奨学財団(全学部共通)
対象
次のすべてに該当する者とします。 (1)2025年4月1日現在、関東地方の大学の理工系の学部又は研究科に所属する大学1年生及び大学院1年生(修士課程又は博士前期課程)であること (2)日本国籍を有すること (3)2025年4月1日現在の年齢が30歳以下であること (4)学業、人物ともに優秀であり、健康であること。 推薦書作成は、大学1年生は高校に依頼し、大学院1年生は指導教員に依頼すること(一番下の学長証明は学生課で行います)。
給付額
40,000円/月 期間:正規の最短修了年限
人数
全体 16名程度
手続き
申込方法:大学経由
募集時期
2025/04/25
【給付型】公益財団法人オーディオテクニカ奨学会(全学部共通)
対象
1. 東京都にある大学又は大学院で理工学を学ぶ者 対象学年:学域生…令和7年4月に2~4年次に在学する者 大学院生…令和7年4月に修士(博士前期)1~2年次に在学する者 2. 健康でかつ学業の成績が優秀な者 3. 経済的理由により学費の支弁が困難である者 願書奨学金志望の理由欄に学費支弁が困難な理由を記入すること。 所得の種類、金額、世帯構成、進学形態、家庭の事情などをすべて考慮します。 世帯合計年収上限は1,000万円、それを超える場合は応募不可とします。 4. 本会が主催する行事に出席できる者 (1) 奨学生生活状況報告会 5月 (2) 奨学生の集い 9月27日(土)予定 5. 奨学金支給開始までにゆうちょ銀行口座を用意できる者
給付額
30,000円/月
人数
本学推薦1名(全体 15名)
募集時期
2025/04/15
【給付型】公益財団法人キーエンス財団 「がんばれ!日本の大学生」応援給付金(全学部共通)
対象
以下の a ~ f の項目すべてに該当する方になります。 なお、他の奨学金等との併用についての制限はありません。 a. 日本の大学に在籍する大学生(2025年度の新1年生を除く)である者 (4年制の学部・学科生に限る。ただし通信教育課程及び夜間学部生、並びに留学生を除く。) b. 2025年4月1日現在、23歳以下である者 c. 最短修業年限にて卒業の見込みがある者 d. 昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者 e.キーエンス財団の奨学生ではない者 f. 勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生
給付額
300,000円
人数
全体 3,500名程度
募集時期
2025/03/03~2025/04/16
【給付型】公益財団法人キーエンス財団 給付型奨学金(全学部共通)
対象
以下のいずれの各項にも該当する者 ・2025年4月に日本の大学に入学する者 (4年制の学部・学科生に限る。ただし通信教育課程及び夜間学部生、並びに留学生を除く。) ・2025年4月1日現在、20歳以下である者 ・経済的な支援を必要とする者
給付額
100,000円/月 採用期間:2025/4~2029/3(正規の最短修業年限)
人数
全体700名
募集時期
2025/02/03~2025/04/04
【給付型】公益財団法人マブチ国際育英財団(全学部共通)
対象
(1)経済的に困窮し就学困難な者(世帯収入600万円未満) (2)アジア諸国の国籍(日本国籍を含む)を有し日本に在住する、2025年4月に指定大学(募集要項記載)の正規学部に通う1、2年生 (3)大学の勉学に必要な日本語能力(概ねN2以上)を有する者 (4)大学2年生については、直近の成績が募集要項の基準を満たす者 (5)在籍大学の推薦を受けられる者 (6)当財団の奨学金支給時に、他の給付型奨学金を支給されていない者。ただし、次の奨学金については、月額5万円までは併給を認め5万円を超過した金額を当財団の奨学金より減額します。 ・文部科学省の高等教育の修学支援新制度(授業料等減免は当財団の奨学金に影響しません) ・文部科学省の外国人留学生学習奨励費(独立行政法人日本学生支援機構の留学生受け入れ促進プログラム) ・地方自治体による給付型奨学金のうち併給を認めているもの ・大学による給付型奨学金等のうち併給を認めているもの ※入学金および授業料等の減免(名称に関わらず実質的に減免と判断されるものも含む)については併給とは見做しません。
給付額
100,000円/月 ※入学一時金300,000円(2025年4月入学者のみ) 採用期間:1年間
人数
15名程度
手続き
申込方法:直接
募集時期
2025/03/01~2025/04/13
【給付型】公益財団法人ヤーマン奨学財団(全学部共通)
対象
東京都内に本拠地を置く大学の理系学部に在籍する女子大生を対象。 次の各号のすべてに該当する方 (1) 東京都内に本拠地を置く大学に在学していること (2) 理系学部に在籍する女子大学生であること (3) 短期大学生、大学院生でないこと
給付額
20,000円/月 採用期間:在学する大学の正規の課程終了日までの期間
人数
全体 10名程度
募集時期
2025/04/01~2025/04/30
【給付型】公益財団法人花王芸術・科学財団 花王女性研究者育成奨学金(全学部共通)
対象
○2025年4月現在、国内の国公私立の大学院(博士課程)1年次に在籍する「表面の科学」の<化学・物理学分野>(※)の研究を行っている日本国籍を有する優秀な女子大学院生(満30歳以下の正規学生) (※)表面の科学とは下記のように広義に理解しています。固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究。 ・他の奨学金制度(日本学術振興会が行う研究者支援も含む)との併用可能 ・経済的理由は一切問いません(所得制限無し)
学種
大学院
給付額
400,000円/年 期間:2025年4月から正規の最短終業年限
人数
5名程度
募集時期
2025/06/20
【給付型】公益財団法人吉田育英会 大学院生給与奨学金<マスター21>(全学部共通)
対象
次に掲げる要件をすべて満たす方とします。 ・日本国籍を有する方。 ・2025年4月1日現在において、27歳未満である方。 ・2025年4月1日現在において、当会の指定する大学(推薦依頼校)の学部4年次に在学中の方。 ・2025年秋季または2026年春季に日本の大学院修士課程(標準修業年限が2年で、修了者に修士の学位が 授与される課程。博士前期課程を含む。)、または一貫制博士課程に入学を希望する方。 ・進学先において日本の大学院の学籍を有し、自然科学系分野を専攻する方。
給付額
80,000円/月 ・その他授業料等の「学校納付金」の実費など 採用期間:正規の最短修業年限
人数
本学推薦枠1名
手続き
申込方法:大学経由
募集時期
2025/04/25
【給付型】公益財団法人吉田育英会<大学院生給与奨学金・ドクター21>(全学部共通)
対象
次に掲げる要件をすべて満たす方とします。 ・日本国籍を有する方。 ・2025年4月1日現在において、30歳未満である方。 ・2025年4月1日現在において、大学院修士課程(博士前期課程を含む。)または一貫制博士課程の2年次に在学中の方。 ・2025年秋季または2026年春季に大学院博士後期課程(標準修業年限が3年で、修了者に博士の学位が授与される課程)に 入学を希望する方、または一貫制博士課程の3年次に進学もしくは編入学を希望する方。 ・進学先において日本の大学院の学籍を有し、自然科学系分野を専攻する方。
学種
大学院
給付額
200,000円/月 ・その他授業料等の「学校納付金」の実費など 採用期間:大学院博士後期課程に入学した月、または一貫制博士課程の3年次に進学もしくは編入学した月から3年以内
人数
全体 5名程度
手続き
申込方法:直接
募集時期
2025/04/09
【給付型】公益財団法人戸部眞紀財団(全学部共通)
対象
<対象分野> 化学、食品科学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、経営学 [1]日本国内の大学及び大学院で修学している者 ※給付対象期間(2025年4月1日~2027年3月31日)を通して日本国内の大学及び大学院に在籍していること [2]学部学生(3年生以上)、大学院学生(修士課程、博士課程) ※専門職課程は研究論文、またはそれに相当する課題等が修了要件になっていることを条件とする。 [3]年齢が2025年4月1日現在で30才以下の者 [4]上記[2]の対象分野で修学している者 [5]向学心に富み、学業優秀であり、且つ、品行方正である者 [6]学資の支弁が困難と認められる者 [7]奨学金を得ることで、学業や研究により一層の深化、発展が期待される者
学種
大学
給付額
月額6万円(年額72万円) 採用期間:2025/04/01~2027/3/31
人数
全体 60名
募集時期
Web提出:2025/05/08 郵送:2025/05/12
備考
但し、他の高額な返済義務なしの奨学金(民間の団体、地方自治体等)との併給の場合は半額となる場合があります。 (他機関との合計が概ね200万円以上)
【給付型】公益財団法人戸部眞紀財団(全学部共通)
対象
<対象分野> 化学、食品科学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、経営学 [1]日本国内の大学及び大学院で修学している者 ※給付対象期間(2025年4月1日~2027年3月31日)を通して日本国内の大学及び大学院に在籍していること [2]学部学生(3年生以上)、大学院学生(修士課程、博士課程) ※専門職課程は研究論文、またはそれに相当する課題等が修了要件になっていることを条件とする。 [3]年齢が2025年4月1日現在で30才以下の者 [4]上記[2]の対象分野で修学している者 [5]向学心に富み、学業優秀であり、且つ、品行方正である者 [6]学資の支弁が困難と認められる者 [7]奨学金を得ることで、学業や研究により一層の深化、発展が期待される者
学種
大学院
給付額
月額7万円(年額84万円) 採用期間:2025/04/01~2027/3/31
人数
全体 60名
募集時期
Web提出:2025/05/08 郵送:2025/05/12
備考
但し、他の高額な返済義務なしの奨学金(民間の団体、地方自治体等)との併給の場合は半額となる場合があります。 (他機関との合計が概ね200万円以上)
【給付型】公益財団法人日本通運育英会 交通遺児等支援奨学金(全学部共通)
対象
4年制大学の学生が対象 以下の要件をすべて満たす方 A.交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が「交通事故により」重度の心身障害(※1)を負った方。 あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方。(※2) ※1)保護者等の重度の心身障害とは、次のいずれかに該当することを言う。 1.障害者手帳 1~4級 2.精神障害者手帳 1~3級 3.自動車損害賠償保障法施行令別表第1及び第2の1~7級 ※2)学生本人の場合は、上記(※1)を適用せず、 軽度であってもその障害もしくは傷病と交通事故との因果関係が交通事故証明書、 診断書等で認められれば、対象者とする。 B.2025年4月現在、18歳以上、21歳以下である方。 C.A項を原因として、経済的に修学が困難であると認められる方。 D.学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方。
給付額
30,000円/月 採用期間:最大4年間(正規の最短修学期間)
人数
全体20名
募集時期
2025/04/01~2025/05/15
【給付型】公益財団法人北野生涯教育振興会「ライフシフト奨学金」(全学部共通)
対象
次に掲げる要件をすべて満たす方とします。 ・日本国籍を有している ・当財団が指定する大学(除く6年生学部)・大学院(専門職大学院)の学生であること ・在学する学校長、研究科長、専攻長または指導教官等の推薦する方 ・心身ともに優れている方 ・社会人として就労経験が3年以上(通算)あること ・指定大学2年次在学、当該年度編入・学士入学として3年次に在学、または指定大学院修士課程1年次に在学し、いずれも原則として2025年4月1日において45歳以下の方 ・収入要件 給与収入世帯の場合:世帯合計収入1000万円未満※1 給与収入以外の世帯:自営業などその他収入500万円未満 ※1 就学のため休職または退職し収入が減少する見込みも可 (要エビデンス) ・年1回の奨学生交流会への出席 奨学金という金銭的な支援のほか、奨学生同士の情報交換・人脈拡大および当財団からの奨学生への情報提供等を目的に奨学生交流会を開催します。 この奨学生交流会への出席を求めます。
学種
大学院
給付額
月額70,000円 採用期間:正規の最短修業期間
人数
全体15名程度
手続き
申込方法:大学経由
募集時期
2025/05/16
【給付型】公益財団法人北野生涯教育振興会「ライフシフト奨学金」(全学部共通)
対象
次に掲げる要件をすべて満たす方とします。 ・日本国籍を有している ・当財団が指定する大学(除く6年生学部)・大学院(専門職大学院)の学生であること ・在学する学校長、研究科長、専攻長または指導教官等の推薦する方 ・心身ともに優れている方 ・社会人として就労経験が3年以上(通算)あること ・指定大学2年次在学、当該年度編入・学士入学として3年次に在学、または指定大学院修士課程1年次に在学し、いずれも原則として2025年4月1日において45歳以下の方 ・収入要件 給与収入世帯の場合:世帯合計収入1000万円未満※1 給与収入以外の世帯:自営業などその他収入500万円未満 ※1 就学のため休職または退職し収入が減少する見込みも可 (要エビデンス) ・年1回の奨学生交流会への出席 奨学金という金銭的な支援のほか、奨学生同士の情報交換・人脈拡大および当財団からの奨学生への情報提供等を目的に奨学生交流会を開催します。 この奨学生交流会への出席を求めます。
学種
大学
給付額
月額60,000円 採用期間:正規の最短修業期間
人数
全体15名程度
手続き
申込方法:大学経由
募集時期
2025/05/16
【給付型】公益財団法人本庄国際奨学財団「海外留学(大学院生)奨学生」(全学部共通)
対象
(すべての資格に該当すること) 1. 学位の取得を目的として、日本以外の海外の大学院に留学中または留学予定の者。申請時にすでに留学途中または 2025年秋に留学先に 在籍する予定があれば申請時に留学先に在籍していなくても応募可能です。 2. 日本国籍を有するもの 3. 博士課程は35歳まで、修士課程は30歳までに入学するまたは入学していること。 4. 留学先の大学、専攻分野に指定はないが、語学研修は不可。 5. 留学先の国に渡航しないままオンライン等のみで修学する場合は、応募できません。 6. 大学院修了後は、日本において勤務することを確約できる者。修了後直ちにということではありませんが将来的に日本で勤務する希望があれば結構です。 7. 国際親善に理解をもち、貢献を期する者。 8. 専門職大学院は原則的に対象外。(研究計画書を提出できる場合は応募可能とします。)
給付額
原則留学先の通貨で支給。 採用期間:正規の最短修業年限
人数
3~5名
募集時期
2025/02/03~2025/04/30
【給付型】公益財団法人野島財団(全学部共通)
対象
・財団が指定する大学に在籍している学生であること ・2025年4月時点で学域2、3年生であること。 ・学業に対して熱意をもって取組、社会に対する貢献意欲の高い方 他の給付型奨学金との併用受給不可
給付額
70,000円/月 採用期間:2025年4月から正規の最短修業年限
人数
全体 24名程度
募集時期
2025/03/01~2025/04/20
【給付型】公益信託池田育英会トラスト(全学部共通)
対象
愛媛県内の高等学校を卒業している方、または保護者(奨学生が成人の場合は、保護者であった方)が愛媛県内に居住している方で、 大学または大学院に在学する次の要件を満たす方。 専攻は不問。 (1) 大学2年生以上、もしくは大学院に在学 (2) 学業・人物ともに優秀で、経済的支援の必要な方
給付額
17,000円/月 ※毎年7月・1月に102,000円を給付 期間:正規の最短修業期間
人数
全体 5名
募集時期
2025/03/17~2025/05/09
【給付型】電気通信大学大学院奨学生(大学院博士後期課程奨学金)(全学部共通)
対象
次のいずれにも該当すること (1)令和7年度電気通信大学大学院博士後期課程に入学し、学業成績・人物ともに優秀である者 (2)定職(正規雇用職)に就いていない、または在学中に定職に就く予定がない者 申請要件 日本学術振興会 特別研究員(DC1)に応募していること
学種
大学院
給付額
月額30,000円(年額360,000円) 支給期間は、博士後期課程入学後3年間
人数
5名以内
募集時期
令和7年4月7日(月)~令和7年4月25日(金)
【給付型】電気通信大学大学院奨学生(大学院博士前期課程奨学金)(全学部共通)
対象
令和7年度電気通信大学情報理工学研究科博士前期課程に入学し、学業成績・人物ともに優秀な者
学種
大学院
給付額
年額240,000円 支給期間は博士前期課程入学後2年間
人数
4名以内
募集時期
令和7年4月7日(月)~4月25日(金)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象
学域の日本人学生
給付額
(月額) 第Ⅰ区分:66,700円 第Ⅱ区分:44,500円 第Ⅲ区分:22,300円 第Ⅳ区分(多子世帯に限る):16,700円
自宅・自宅外の別
自宅外
備考
※授業料等の減免も同時に受けることができます。 入学料・授業料減免額(※) 第Ⅰ区分:本学入学料・授業料の全額 第Ⅱ区分:本学入学料・授業料の2/3の額 第Ⅲ区分:本学入学料・授業料の1/3の額 第Ⅳ区分(多子世帯に限る):本学入学料・授業料の1/4の額 (※)入学料減免を受けるには、本学入学前に前所属校にて予約採用となっているか、本学入学後、最初の出願機会で申請し、採用・認定される必要があります。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象
学域の日本人学生
給付額
(月額) 第Ⅰ区分:29,200円(33,300円) 第Ⅱ区分:19,500円(22,200円) 第Ⅲ区分:9,800円(11,100円) 第Ⅳ区分(多子世帯に限る):7,300円(8,400円)
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※生活保護を受けている生計維持者と同居している人および社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。 ※授業料等の減免も同時に受けることができます。 入学料・授業料減免額(※) 第Ⅰ区分:本学入学料・授業料の全額 第Ⅱ区分:本学入学料・授業料の2/3の額 第Ⅲ区分:本学入学料・授業料の1/3の額 第Ⅳ区分(多子世帯に限る):本学入学料・授業料の1/4の額 (※)入学料減免を受けるには、本学入学前に前所属校にて予約採用となっているか、本学入学後、最初の出願機会で申請し、採用・認定される必要があります。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
対象
学域に入学する日本国籍学生及び一部の外国籍学生(※)
備考
給付奨学金および授業料等減免 (※)在留資格等が法定特別永住者・永住者・日本人の配偶者・永住者の配偶者・定住者・家族滞在のうち一定の要件を満たす者等の場合、本制度の申請が可能です。 在留資格等が上記以外(「留学」等)の場合、従来の本学独自の授業料免除を申請することが可能です。
【減免型】授業料免除(全学部共通)
対象
学業優秀で経済的理由により授業料を支払うことが難しい場合、または授業料の納期前6ヶ月以内(新入生については納期前1年以内)において学資負担者が死亡、または学生もしくは学資負担者が風水害などの災害を受けた場合
減免額
授業料の全額または半額
募集時期
前期授業料分が3月中旬、後期授業料分が9月下旬
【減免型】入学料免除(学域入学者)(全学部共通)
対象
留学生については、入学前1年以内に、学資負担者または入学者が風水害などの災害を受けて入学料を支払うことが難しい場合
学種
大学
減免額
入学料の全額または半額
【減免型】入学料免除(大学院入学者)(全学部共通)
対象
学業優秀で経済的理由により入学料を支払うことが難しい場合、または入学前1年以内に学資負担者が死亡または風水害などの災害を受けて入学料を支払うことが難しい場合
学種
大学院
減免額
入学料の全額または半額
募集時期
入学手続時
【貸与型】DOWAホールディングス株式会社(全学部共通)
対象
大学4年生及び大学院に在籍する者で、大学院修了後、DOWAホールディングス株式会社に就職を希望する者。 但し、学域4年生は大学院進学が決定している者に限る。 ・担当教授の推薦が必要 ※支給は選考を経て決定。
貸与(月額)
80,000円
人数
全体4~5名
貸与期間
大学院に在籍する間の最大2年間(※修学期間の途中から支給を受けるときは残りの修学期間))
募集時期
定員になり次第〆切
備考
※入社後一定年数を経過すると、返済が免除されます。
【貸与型】公益財団法人フジクラ育英会(全学部共通)
対象
学域生・大学院生(ただし学域生優先)。
学種
大学院
貸与(月額)
下記の範囲内で奨学生が1万円単位ずつ選択ができます。 40,000円~80,000円
人数
本学推薦1名
貸与期間
正規の最短修業年限の終期まで
募集時期
2025/04/16
【貸与型】公益財団法人フジクラ育英会(全学部共通)
対象
学域生・大学院生(ただし学域生優先)。
学種
大学
貸与(月額)
下記の範囲内で奨学生が1万円単位ずつ選択ができます。 30,000円~60,000円
人数
本学推薦1名
貸与期間
正規の最短修業年限の終期まで
募集時期
2025/04/16
【貸与型】公益財団法人花王芸術・科学財団 花王佑啓奨学金(全学部共通)
対象
2025年4月現在、国内の国公私立の大学院(修士課程)1年次に在籍する学生で、下記の2点の条件を満たす者を対象 ○芸術または科学の分野で学び、健康で学業成績・人物ともに優れており、高い自己の成長意欲と日本国籍を有する学生。(満30歳以下の正規学生) ○経済的支援を必要とする者 本人の収入(定職、アルバイト、父母等からの給付、奨学金、その他の収入により本人が1年間に得た金額)が350万円以下、配偶者がいる場合は本人と配偶者の合計額が500万円以下の者。
学種
大学院
貸与(月額)
希望するコース(A:5万円 またはB:10万円)を選択。 途中のコース変更は受け付けておりません。
利子
無利子
人数
10名程度
貸与期間
最短修業年限 (大学院修士課程2年間)
募集時期
2025/05/22
【貸与型】公益財団法人芸備協会(全学部共通)
対象
広島県内の高等学校若しくは中学校を卒業した学生及び生徒その他これに準ずる者であって、 東京都内並びにその周辺に所在する大学(大学院を含む)及び高等専門学校に在学の人。
貸与(月額)
20,000円
貸与期間
正規の最短修業期間
募集時期
2025/04/01~2025/06/10
【貸与型】公益財団法人常磐奨学会(全学部共通)
対象
福島県いわき市・茨城県北茨城市及びその周辺地域居住者の子弟等
貸与(月額)
35,000円
人数
5名程度
貸与期間
採用時から最短修業年限まで
募集時期
2025/04/28
【貸与型】社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度 教育支援資金(全学部共通)
対象
学域生が対象(大学院は対象外)。
利子
無利子
募集時期
随時
備考
資金の未払い費用のみ貸付対象とします。
【貸与型】上越学生寮奨学生(全学部共通)
対象
上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した人で、かつ、そこに所在する中学校または高等学校を 卒業した人のうち、学業に優れた学生等で以下のいずれかに該当する人 ・大学生 ・大学院生(大学院に在学している人。職業、年齢は不問) ・学術研究者(大学若しくは大学院を卒業した人で研究活動をしている人。企業や組織等への所属の有無、年齢、個人研究か否かは不問)
学種
大学院
貸与(月額)
100,000円
人数
若干名
貸与期間
貸付決定の月(6月を予定)から大学または大学院の最短修業年限の終期まで
手続き
申込方法:直接
募集時期
2025/04/11
【貸与型】上越学生寮奨学生(全学部共通)
対象
上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した人で、かつ、そこに所在する中学校または高等学校を 卒業した人のうち、学業に優れた学生等で以下のいずれかに該当する人 ・大学生 ・大学院生(大学院に在学している人。職業、年齢は不問) ・学術研究者(大学若しくは大学院を卒業した人で研究活動をしている人。企業や組織等への所属の有無、年齢、個人研究か否かは不問)
学種
大学
貸与(月額)
70,000円
人数
若干名
貸与期間
貸付決定の月(6月を予定)から大学または大学院の最短修業年限の終期まで
手続き
申込方法:直接
募集時期
2025/04/11
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程:50,000円・88,000円 博士課程:80,000円・122,000円
利子
無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・51,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円・30,000円・45,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円から120,000円までの10,000円単位の金額の中から選択
利子
利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円から選択
利子
利子
あおもり若者定着奨学金返還支援制度
パーソルクロステクノロジー株式会社 奨学金返還支援制度
伊賀市若者定住のための奨学金等返還支援金
熊本県宇土市奨学金返還支援補助金
公益財団法人 鹿児島県育英財団「大学等奨学金返還支援制度」
公益財団法人東京しごと財団 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
公益財団法人東京都福祉保健財団「介護職員奨学金返済・育成支援事業」
公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都障害福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業」
行田市奨学金返還支援事業
山形県「やまがた若者定着枠」「産業人材確保枠」奨学金返還支援事業
山口県「高度産業人材確保事業奨学金返還助制度」
秋田県内就職者向け奨学金返還助成
沼津市奨学金返還支援事業
千葉県「教員不足解消に向けた奨学金返還緊急支援事業」
徳島県奨学金返還支援制度
和歌山県若手中核産業人材確保強化のための奨学金返還助成制度
学費(初年度納入金)