• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • 電気通信大学
  • 奨学金

国立大学/東京

デンキツウシンダイガク

電気通信大学の奨学金

【給付型】UEC学域奨学金制度(全学部共通)

対象
・学業成績が優秀かつ本学の広報活動等への協力の意欲のある学生
・一般入試(前期日程・後期日程)により入学した1年生、および、1年生(入試区分を問わない)から在学する2~4年生
・選考は、申請者の中から、1年生は一般入試の結果、また、2年生以上は前年度までの学業成績に基づき行います。
給付額
年額20万円(2期に分割)
支給期間は1年間
人数
1年次:5名以内(男子)、5名以内(女子)
2年次:5名以内(男子)、5名以内(女子)
3年次:5名以内(男子)、5名以内(女子)
4年次:5名以内(男子)、5名以内(女子)

【給付型】UEC成績優秀者特待生制度(全学部共通)

対象
学域(昼間コース)2~4年生
選考は、対象学年の在学生の中から、前年度までの学業成績に基づき決定します(公募は行いません)。
給付額
年額50万円
支給期間は1年間
人数
各学年とも3名

【給付型】一般財団法人荒井芳男記念財団(全学部共通)

対象
(1)2025年4月1日現在において、学域1~4年生が対象(学域生のみ)
※2026年4月より大学院進学予定者は基本的に応募不可(応募人数によっては低所得者の救済処置として応募を許可する場合もあり。 その際は「事前審査表」と「合格通知書」を提出。)
(2)学部、学科は機械系、工学系、化学系、電気系である者(生命化学、生物科学、薬学等除く)
(3)2025年4月1日現在で23歳以下の者
(4)2025年4月1日現在、日本国籍または日本永住権を有する者
(5)最短修業年限にて卒業見込みがある者
(6)過去に当財団の奨学金または研究助成金を受給していない者
(7)当財団の奨学生ではない者
(8)学業優秀であり、品行方正である者
(9)経済的支援を必要とする者(両親不在、母子家庭、他経済的な理由により学費の支弁が困難である世帯等)
(10)当財団が定める報告書を期日までに提出できる者
給付額
200,000円/年
採用期間:正規の最短修業年限
人数
全体 35名程度
手続き
申込方法:直接
募集時期
2025/12/19

【給付型】一般財団法人生涯学習開発財団 博士号取得を目指す50歳以上の方を支援(助成金)(全学部共通)

対象
以下の条件を満たす者
1. 2025年12月31日時点で満50歳以上(性別、国籍、所属を問わない)
2. 日本国内在住者
3. 日本国内の大学で博士課程在籍者、もしくは論文博士号取得希望者
4. 財団Webサイトおよび広告物にて氏名・年齢・写真・研究タイトル・論文要旨などの公開を了承する者
5. 授与式に出席を了承する者(2026年3月開催予定)
学種
大学院
給付額
5,000,000円
人数
1名
募集時期
2025/12/05

【給付型】一般財団法人全国大学生協連奨学財団「たすけあい奨学制度」(全学部共通)

対象
扶養者を亡くし、学業継続が経済的に著しく困難である者
給付額
一時金120,000円(一括支給)
募集時期
原則として扶養者死亡から「1年以内」の応募

【給付型】株式会社マイベスト「マイベスト奨学金」(全学部共通)

対象
・2025年4月1日時点で日本国内の高校・高専・大学・短大・専門学校に在籍している
・2025年4月1日時点で年齢20才以下であること
給付額
100,000円(1回)
人数
全体5名(年間合計15名)
募集時期
第1回 2025/6/1~9/30
第2回 2025/10/1~2026/1/31
第3回 2026/2/1~2026/5/31

【給付型】公益財団法人 光科学技術研究振興財団(全学部共通)

対象
①令和7年11月現在、博士前期課程(修士課程)の1年次、あるいは一貫制博士課程の1年次に在学中で日本国籍を有する方。
②光科学技術関連分野において博士学位の取得を目指す方。
※光科学技術関連分野とは、研究科・専攻を問わず、「光」をキーワードとした基礎・応用研究が該当します。
③令和9年4月に、当財団の指定する大学院の博士後期課程へ入学することを希望する方、一貫制博士課程の3年次への進学・編入学を予定・希望する方。
④学業・人物共に優秀であり、優れた研究能力を有すると認められる方。
⑤経済的な支援を要すると認められる方 応募時点における、直近半年間の応募者本人の収入の状況(奨学金利用の有無、仕送り金額等)に基づいて判断します。
給付額
20万円/月
採用期間:給付開始時より博士号取得までの最長3年間
人数
3名
募集時期
2025年12月12日

【給付型】公益財団法人キーエンス財団 給付型奨学金(全学部共通)

対象
以下のいずれの各項にも該当する者
・2026年4月に日本の大学に入学する者
(4年制の学部・学科生に限る。ただし通信教育課程及び夜間学部生、並びに留学生を除く。)
・2026年4月1日現在、20歳以下である者
・経済的な支援を必要とする者
給付額
100,000円/月
採用期間:2026/04~2030/03(正規の最短修業年限)
人数
全体700名
募集時期
2026/02/02~2026/04/03

【給付型】公益財団法人バロック村井博之財団(全学部共通)

対象
①日本国内に居住する者で、日本国内の大学(含む大学院)に在学する日本人学生及び外国人留学生(以下、「学生」という)。
②応募は主体的活動を行うグループ(以下「所属グループ」という)の代表者が行い、同一グループからの出願は1件までとする。
③本財団が企画する行事(贈呈式等)への参加に協力することができる者。
④助成期間終了時(2026年3月31日)まで学生であることが見込まれる者。
※3年以内に受給した者は選考時の優先順位を考慮することがあります。
給付額
1件上限80万円
採用期間:2026年4月1日~2027年3月31日までの1年間
人数
5件程度
募集時期
2025年10月1日~2025年11月14日

【給付型】第45回 学生論文「昭和池田賞」(全学部共通)

対象
大学、大学院に在籍する学生。指定課題に対する論文
給付額
・昭和池田賞:賞金100万円及び財団規定の奨学金(給付型)
・優秀賞:賞金30万円及び財団規定の奨学金(給付型)
人数
・昭和池田賞 1名
・優秀賞 若干名
・特別賞 若干名
・努力賞 適格の応募者全員に記念品を贈呈します
募集時期
2026/01/31
備考
・論文 課題
下記のテーマ群のなかから掘り下げたい主題を一つ選び、副題をつけて提出してください。
1.戦後世代の歴史認識と課題
2.日本国憲法を考える
3.日本の伝統文化を考える
4.日本の針路、この考えはどうだ!
4-1.グローバル社会の展望と日本の立ち位置
4-2.トランプ時代(ポピュリズム)への日本の戦略  4-3.科学技術立国としての日本
4-4.日本社会における外国人との共生(旅行者・労働者・近隣住民等)
4-5.日本の社会的課題と克服
4-6.その他

【給付型】電気通信大学大学院奨学生(大学院博士後期課程奨学金)(全学部共通)

対象
次のいずれにも該当すること
(1)令和7年度電気通信大学大学院博士後期課程に入学し、学業成績・人物ともに優秀である者
(2)定職(正規雇用職)に就いていない、または在学中に定職に就く予定がない者
申請要件
日本学術振興会 特別研究員(DC1)に応募していること
学種
大学院
給付額
月額3万円(年額36万円)
支給期間は、博士後期課程入学後3年間
人数
5名以内

【給付型】電気通信大学大学院奨学生(大学院博士前期課程奨学金)(全学部共通)

対象
令和7年度電気通信大学情報理工学研究科博士前期課程に入学し、学業成績・人物ともに優秀な者
学種
大学院
給付額
年額24万円
支給期間は博士前期課程入学後2年間
人数
4名以内

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
学域の日本人学生
給付額
(月額)
第Ⅰ区分:29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):7,300円(8,400円)
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※生活保護を受けている生計維持者と同居している人および社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
※授業料等の減免も同時に受けることができます。
入学料・授業料減免額(※)
第Ⅰ区分:本学入学料・授業料の全額
第Ⅱ区分:本学入学料・授業料の2/3の額
第Ⅲ区分:本学入学料・授業料の1/3の額
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):本学入学料・授業料の1/4の額
(※)入学料減免を受けるには、本学入学前に前所属校にて予約採用となっているか、本学入学後、最初の出願機会で申請し、採用・認定される必要があります。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
学域の日本人学生
給付額
(月額)
第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):16,700円
自宅・自宅外の別
自宅外
備考
※授業料等の減免も同時に受けることができます。
入学料・授業料減免額(※)
第Ⅰ区分:本学入学料・授業料の全額
第Ⅱ区分:本学入学料・授業料の2/3の額
第Ⅲ区分:本学入学料・授業料の1/3の額
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):本学入学料・授業料の1/4の額
(※)入学料減免を受けるには、本学入学前に前所属校にて予約採用となっているか、本学入学後、最初の出願機会で申請し、採用・認定される必要があります。

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
学域に入学する日本国籍学生および一部の外国籍学生(※)
減免額
給付奨学金および授業料等減免
備考
(※)在留資格等が法定特別永住者・永住者・日本人の配偶者・永住者の配偶者・定住者・家族滞在のうち一定の要件を満たす者等の場合、本制度の申請が可能です。
在留資格等が上記以外(「留学」等)の場合、従来の本学独自の授業料免除を申請することが可能です。

【減免型】授業料免除(全学部共通)

対象
学業優秀で経済的理由により授業料を支払うことが難しい場合、または授業料の納期前6ヶ月以内(新入生については納期前1年以内)において学資負担者が死亡、または学生もしくは学資負担者が風水害などの災害を受けた場合
減免額
授業料の全額または半額
募集時期
前期授業料分が3月中旬、後期授業料分が9月下旬

【減免型】入学料免除(学域入学者)(全学部共通)

対象
留学生については、入学前1年以内に、学資負担者または入学者が風水害などの災害を受けて入学料を支払うことが難しい場合
学種
大学
減免額
入学料の全額または半額

【減免型】入学料免除(大学院入学者)(全学部共通)

対象
学業優秀で経済的理由により入学料を支払うことが難しい場合、または入学前1年以内に学資負担者が死亡または風水害などの災害を受けて入学料を支払うことが難しい場合
学種
大学院
減免額
入学料の全額または半額
募集時期
入学手続時

【貸与型】DOWAホールディングス株式会社(全学部共通)

対象
大学4年生及び大学院に在籍する者で、大学院修了後、DOWAホールディングス株式会社に就職を希望する者。
但し、学域4年生は大学院進学が決定している者に限る。
・担当教授の推薦が必要
※支給は選考を経て決定。
貸与(月額)
80,000円
人数
全体4~5名
貸与期間
大学院に在籍する間の最大2年間(※修学期間の途中から支給を受けるときは残りの修学期間))
募集時期
定員になり次第〆切
備考
※入社後一定年数を経過すると、返済が免除されます。

【貸与型】交通遺児育英会(全学部共通)

対象
保護者等が交通事故による死亡または重い後遺障害により就業不可な事。
募集時期
在学募集:2025/10/31
予約1次:2025/08/31
予約2次:2026/01/31

【貸与型】社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度 教育支援資金(全学部共通)

対象
学域生が対象(大学院は対象外)。
利子
無利子
募集時期
随時
備考
学資金の未払い費用のみ貸付対象とします。

【貸与型】東レ株式会社 奨学生(全学部共通)

対象
①修士・博士課程在学中の者
②学業成績優秀で活力に富み、創造力のある者
2027年3月 修士・博士修了予定者
学種
大学院
貸与(月額)
80,000円
返還詳細
返還期間:貸与終了後5年以内に全額返還
利子
無利子
貸与期間
2026年4月~2027年3月までの12ヶ月間
募集時期
2025/10/01~2026/01/31
備考
東レ株式会社入社後、勤続経過3ヶ年経過後返還免除

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度(全学部共通)

対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
2024年度(令和6年度)以降 博士前期課程入学者
学種
大学院
貸与(月額)
生活費奨学金:20,000円・40,000円
利子
無利子
備考
※授業料支援金の利用申請者に限る

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円・30,000円・45,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・51,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程:50,000円・88,000円
博士課程:80,000円・122,000円
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
5万円・8万円・10万円・13万円・15万円から選択
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
2万円から12万円までの1万円単位の金額の中から選択
利子
利子

あおもり若者定着奨学金返還支援制度

パーソルクロステクノロジー株式会社 奨学金返還支援制度

伊賀市若者定住のための奨学金等返還支援金

熊本県宇土市奨学金返還支援補助金

公益財団法人 鹿児島県育英財団「大学等奨学金返還支援制度」

公益財団法人東京しごと財団 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業

公益財団法人東京都福祉保健財団「介護職員奨学金返済・育成支援事業」

公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都障害福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業」

三重県地域と若者の未来を拓く学生奨学金返還支援事業

山口県「高度産業人材確保事業奨学金返還助制度」

秋田県内就職者向け奨学金返還助成

新やまがた就職促進奨学金返還支援事業「やまがた若者定着枠」

新やまがた就職促進奨学金返還支援事業「企業連携支援枠」

千葉県「教員不足解消に向けた奨学金返還緊急支援事業」

徳島県奨学金返還支援制度

和歌山県若手中核産業人材確保強化のための奨学金返還助成制度

学費(初年度納入金)
電気通信大学/奨学金
RECRUIT