【給付型】(一財)種とまと財団(全学部共通)
- 対象
- 日本国籍を有し、理工系の大学の学部3年生または学内の修士課程への進学が決定している4年生
- 給付額
- 8万円/月
- 人数
- 学内選考1名
- 募集時期
- 令和7年10月10日
【給付型】(一社)大学女性協会 東京支部国内奨学生(通称チャレンジ奨学生)(全学部共通)
- 対象
- 23ヶ月以上の就労の後、大学の3年次または大学院1年次に在学する女性・性自認女性
- 募集時期
- 令和7年10月2日
【給付型】(公財)ヨネックススポーツ振興財団(全学部共通)
- 対象
- スポーツ学等専攻の学生またはスポーツを積極的に行う学生
- 募集時期
- 令和7年10月8日~11月6日
【給付型】(公財)渥美国際交流財団(全学部共通)
- 対象
- 大学院の博士(後期)課程に在籍し、2027年3月(秋入学は2027年9月)までに博士号を取得する見込みのある方
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 25万円/月
- 人数
- 18名
- 募集時期
- 令和7年9月1日~9月20日
【給付型】(公財)佐藤陽国際奨学財団 あくなき探求奨学金(全学部共通)
- 対象
- 2026年4月に大学院修士課程に進学が決定または内定している学生
- 給付額
- 進学準備金48万円
12万円/月
※上記に加え、対象者へ補助金の支給有
- 人数
- 学内推薦2名
- 募集時期
- 令和7年9月24日
【給付型】JASSO支援金(全学部共通)
- 対象
- 学生やその生計維持者・留学生の住居が、全半壊、床上浸水したりするなどした場合
次の全てに該当する者。
(1)日本国内の大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程に在学中の者
※科目等履修生、研究生、聴講生等は除く。
※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請可。
(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした者
※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。
※同一の災害につき、申請は1回とします。
(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認める者
※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している者は対象。
- 給付額
- 10万円
- 募集時期
- 災害がおきた日の次の月から数えて、6か月以内
【給付型】(一財)KUROKI FOUNDATION 黒木育英奨学金(全学部共通)
- 対象
- 両親または片親がいない世帯に属している学部3年生
- 給付額
- 48万円/月
- 人数
- 10名
- 募集時期
- 令和7年9月30日
【給付型】(一財)ジェイリース奨学基金(全学部共通)
- 対象
- ※身体障害者手帳(視覚障害1~6級)が交付されている、または視覚に障害があることを証明する医師の診断書が提出可能である方
- 給付額
- 60万円/年
- 人数
- 5名程度
- 募集時期
- 令和7年9月19日
【給付型】(一財)テレコム先端技術研究支援センターSCAT研究奨励金(全学部共通)
- 対象
- 先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、日本国内の大学院博士後期課程に進学する者
- 給付額
- 10万円/月
- 人数
- 学内選考1研究科に付2名まで
- 募集時期
- 令和7年11月14日
【給付型】(公財)キ-エンス財団(全学部共通)
- 対象
- 大学学部1年生
※2026年4月に4年制の学部に入学する予定の者(4年制の学部に限る)
- 給付額
- 10万円/月
- 人数
- 700名程度
- 募集時期
- 令和8年2月2日~4月3日
【給付型】(公財)帝人久村奨学生(博士課程)(全学部共通)
- 対象
- 医学・薬学・バイオ学系、理学系、工学系、情報学系等に在籍し、2026年秋または2027年4月に国内大学の博士課程に進学することが決定しているまたは見込まれている大学院生
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 10万円/月
- 人数
- 10名程度
- 募集時期
- 令和7年9月25日
【給付型】(公財)林レオロジー記念財団(全学部共通)
- 対象
- 令和8年4月に所定の学年へ進級する者
(研究分野指定あり)
- 学種
- 大学
- 給付額
- 4万円/月
- 人数
- 学内選考:各学部・研究科1名程度
- 募集時期
- 令和7年9月1日~10月6日
【給付型】(公財)林レオロジー記念財団(全学部共通)
- 対象
- 令和8年4月に所定の学年へ進級する者
(研究分野指定あり)
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 7万円/月
- 人数
- 学内選考:各学部・研究科1名程度
- 募集時期
- 令和7年9月1日~10月6日
【給付型】渥美国際交流財団(全学部共通)
- 対象
- ・日本語が堪能な者(面接は日本語で実施)
・大学院博士(後期)課程に在籍し、2027年3月(秋入学者は2027年9月)までに博士号を取得する見込のある者
*正規在籍年限を超えたために大学院に在籍する者(オーバードクター)も応募可能
*他国の大学院より博士号を取得するために研究員等として大学院に在籍する者も応募可能
・所属する大学院研究科(研究室)と自分の居住地の両方が、関東地方にある者
*関東地方とは、千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
・国際理解と親善に関心を持ち、財団の交流活動に積極的に参加する意思のある者
・奨学金支給期間に、正規の職(常勤職)に就いたり、他の奨学金(月額10万円以上)を受ける予定のない者
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 月額250,000円
支給期間:1年間
- 人数
- 18名
- 募集時期
- 9/1-9/20
【給付型】海外渡航支援制度(千葉大学による支援)(全学部共通)
- 対象
- 大学院もしくは医学部・薬学部の5・6年次に在学する正規学生で、かつ、渡航期間終了の時点で千葉大学の正規学生として在学予定の者
対象期間
短期:渡航日数が30日未満
長期:渡航日数が30日以上
- 給付額
- 短期:5万~20万円(渡航先による)
長期:23万~74万円(渡航先及び渡航日数による)
【給付型】給付ENGINEサポート(千葉大学による支援)(全学部共通)
- 対象
- 2020年度以降の入学者のうち、これまで本支援を受けたことのない者で、海外でのプログラムに参加する学生
対象となる留学
本学、または部局が認める留学プログラム
個人で独自に計画した留学(本学が認めるもの)
- 給付額
- 渡航費と海外で行われる留学プログラム受講料について、上限を定めた金額
支援回数:在学中1回(初回)
- 備考
- (支援金額の内訳)
上限金額5万円の範囲内であれば航空運賃に加え、次を含むことを可とする。空港施設使用料、出国税、現地空港税、燃油サーチャージ、航空保険料、発券手数料
海外で行われる留学プログラム受講料(本学が認めたプログラムのみ):受講料の一部(プログラムによりサポート金額は異なります)
【給付型】公益財団法人INPEX教育交流財団(全学部共通)
- 対象
- ①日本国籍を有し、我が国の大学学部を卒業または同等の学力を有すると認められる者。
②応募時の年齢が35歳未満の者。
③インドネシア、オーストラリアまたはUAE(以下「対象国」)の大学または研究機関等において明確な研究課題を持ち、長期間の学業または研究を目的としている者で、各機関への入学または入所が許可されている、または許可される見込みがある者。
④学業成績が優秀であり、健康である者。
⑤対象国の民族と文化を理解し日本と対象両国間の友好親善に貢献する意欲がある者。
⑥外国留学のための他の奨学金を受けていない者。
- 人数
- ①渡航先 インドネシア:若干名
②渡航先 オーストラリア:若干名
③渡航先 UAE:若干名
- 募集時期
- 2025年10月31日
- 備考
- ①月次奨学金
・留学期間中に月額 15万円(学費および生活費を含む)を原則として円貨で支給します。
②渡航費用
・奨学金支給期間中の一回に限り、渡航および帰国時にエコノミークラス航空券を支給します。
・旅券取得費用、査証取得費用、税金等の渡航および帰国に必要な費用は奨学生の負担です。
支給期間:2年以内
※支給額の調整
・支給開始日や終了日が月の途中の場合、開始日以降または終了日以前の期間が半月以上であれば全額、半月未満であれば半額を支給します。
・勉学・研究以外の理由で渡航国を一時的に離れた際、半月以上不在の場合は半額を支給します。
※出発時に支度金として2万円を支給します。
【給付型】高久国際奨学財団(全学部共通)
- 対象
- 2026年4月時点で
(1)私費留学生(在留資格:留学)
(2)日本の大学院博士後期課程在籍(学部生、修士課程不可)
(3)2026年4月時点で在籍期間が残り1年以上あること。
(4)指導教授の推薦を受けた者。
(5)本奨学生となった場合、他の奨学金・助成金等を受けていないこと。
(6)東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の大学に在籍する学生。
(7)日本語能力試験1級に準ずる会話力及び文章力を有する学生。
(8)奨学金支給後も当財団と通信等を継続する意思のある者。
(9)国際理解と親善に関心を持ち、貢献を意図する学生。
(10)月例会(月に1回)や財団の定めた行事に必ず出席できる学生。
(11)毎月末にA41枚(1200字程度)のレポートを必ず提出できる学生。
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 月額70,000円
支給期間:1年間
- 人数
- 2名
- 募集時期
- 11/1-11/30
【給付型】私費外国人留学生学習奨励費給付制度(全学部共通)
- 対象
- 日本留学試験の成績優秀者、または、渡日前入学許可制度による学校推薦にて、日本学生支援機構が定める所定の手続きを行った者のみ
【給付型】千葉大学による海外渡航支援制度(千葉大学による支援)(全学部共通)
- 対象
- 日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金(第1区分)の受給対象の学生のうち、経済的理由で本制度による奨学金がなければ海外派遣留学プログラムへの応募が困難な学部生
対象留学・期間:海外派遣留学プログラム(交換留学・全学募集) 1学期間又は1年未満
- 給付額
- 45万円
【給付型】千葉大学奨学支援事業【令和6年能登半島地震被災学生支援金】及び【家計急変者への奨学金給付】(全学部共通)
- 対象
- 令和6年能登半島地震により被災された世帯の学生及び2022年度及び2023年度内に発生した事由により家計急変があり、収入が大きく減少し修学の継続が困難となった学生(本学在学生(正規生))
【給付型】大学生教学継続奨学制度(たすけあい奨学制度)(全学部共通)
- 対象
- ※扶養者が死亡したため学業継続が経済的に困難である学生
- 給付額
- 12万円
- 募集時期
- 扶養者が亡くなられてから原則として1年以内
【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 給付額
- 第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯):16,700円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- 授業料
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除
第Ⅲ区分:1/3免除
第Ⅳ区分(多子世帯):1/4免除
※授業料については2019年度までに入学した学生(2021年度までに3年次編入した学生含む)で、千葉大学独自の授業料免除を併用している場合はこの限りではありません。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 給付額
- 第Ⅰ区分:29,200円
第Ⅱ区分:19,500円
第Ⅲ区分:9,800円
第Ⅳ区分(多子世帯):7,300円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- 授業料
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除
第Ⅲ区分:1/3免除
第Ⅳ区分(多子世帯):1/4免除
※授業料については2019年度までに入学した学生(2021年度までに3年次編入した学生含む)で、千葉大学独自の授業料免除を併用している場合はこの限りではありません。
【給付型】日本台湾交流協会(全学部共通)
- 対象
- ・申請時(2025年10月)に外国人留学生として在籍し、2026年4月1日時点において、以下①~③のいずれかの要件に該当する(見込まれる)台湾からの留学生。
①修士課程に正規生として進学する者及び在籍する者。
②専門職学位課程に正規生として進学する者及び在籍する者。
③博士課程に正規生として進学する者及び在籍する者。
・1991年4月2日以降に出生した者。
・在留資格が「留学」であること。
・心身ともに大学における学業に支障がない者。
・2026年4月以降に長期間で国外にて研究、フィールドワーク、インターンシップ等を予定している者は不可。
・他の奨学金等を受給している者や、留年者(オーバードクター含む)は応募不可。
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 修士課程及び専門職学位課程:144,000円
博士課程:145,000円
※奨学金に加え、地域手当、授業料、帰国旅費が支給される場合あり。
支給期間:標準修業年限内で学位取得まで
- 募集時期
- 8/8-10/24
【給付型】平和中島財団(全学部共通)
- 対象
- (1)千葉大学の留学生であり、2026年4月以降も千葉大学の正規課程に在籍予定の者
(2)在留資格「留学」を有する者
(3)標準修業年限を超えていない者(オーバードクターの学生は対象外)
(4)過去に平和中島財団の奨学生であった者は応募不可
(5)他の奨学金・助成金との併給不可
(6)応募書類は本人が日本語で記入(手書き)
- 学種
- 大学
- 給付額
- 月額 12万円
支給期間:1年
- 人数
- 1名
- 募集時期
- 8/27-9/10
【給付型】平和中島財団(全学部共通)
- 対象
- (1)千葉大学の留学生であり、2026年4月以降も千葉大学の正規課程に在籍予定の者
(2)在留資格「留学」を有する者
(3)標準修業年限を超えていない者(オーバードクターの学生は対象外)
(4)過去に平和中島財団の奨学生であった者は応募不可
(5)他の奨学金・助成金との併給不可
(6)応募書類は本人が日本語で記入(手書き)
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 月額 15万円
支給期間:1年
- 人数
- 1名
- 募集時期
- 8/27-9/10
【給付型】朴龍九育英会(全学部共通)
- 対象
- ・2026年4月以降千葉大学(大学院)に入学予定、または在籍している者
・2026年3月31日時点で、年齢が修士課程は30歳未満、博士課程は35歳未満の者
・月1回の月次報告書を提出し、財団が主催する行事に出席できる者
・学業・人物ともに優秀でかつ健康な者
・2026年4月1日以降、他の奨学金等の給付を受けない者
・提出書類の記入、面接および事務手続きを日本語でできる者
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 70.000円(月額)
支給期間:最長2年間
- 人数
- 2名
- 募集時期
- 8/19-9/5
【給付型】綿貫国際奨学財団(全学部共通)
- 対象
- 研究科:不問
国籍:パキスタン、ネパール、インド、ブータン、スリランカ、モルディブ、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ブルネイ、シンガポール、台湾、韓国、モンゴル、オーストラリア、サモア、ニュージーランド、パプアニューギニア、ソロモン諸島、その他太平洋上諸国
(1)2026年4月に、大学院の正規生として在籍する者。
(2)学業、人物ともに優秀で、真に経済的援助を必要とする者。また、日本語でコミュニケーションがとれる者。
(3)在留資格「留学」を有する者
(4)上記の国または地域出身の者
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 月額 25万円
支給期間:1年(継続が認められた場合、最長3年)
- 人数
- 全体:35名程度
本学:3~4名
- 募集時期
- 8/18-9/5
【給付型】髙山国際教育財団(全学部共通)
- 対象
- 学部・研究科:学部2年生
大学院生(修士課程、博士課程)
※2025年10月1日現在
・日本に就学・研究のために私費で来日し(応募時に日本にいること)、学業・人物ともに優秀で、かつ健康で、学費支弁が困難と認められる者
・他の機関から、学部生は月額 50,000円、大学院生は月額 70,000を超える奨学金を受けていない者(学習奨励費との重複受給は認めない)
・書類選考後の面接日程:2025年12月3日、12月5日のいずれか(選択不可)(面接時に日本にいること)
・申込書提出書類は、自筆で日本語で記入(パソコンでの記入不可)
・学部生は、日本語能力試験で1級のレベルに達している者が優先されます。
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 190,000円/月
支給期間:2年(修士は2年修了時、博士は3年修了時まで)
- 人数
- 2名
- 募集時期
- 8/25-9/8
【給付型】髙山国際教育財団(全学部共通)
- 対象
- 学部・研究科:学部2年生
大学院生(修士課程、博士課程)
※2025年10月1日現在
・日本に就学・研究のために私費で来日し(応募時に日本にいること)、学業・人物ともに優秀で、かつ健康で、学費支弁が困難と認められる者
・他の機関から、学部生は月額 50,000円、大学院生は月額 70,000を超える奨学金を受けていない者(学習奨励費との重複受給は認めない)
・書類選考後の面接日程:2025年12月3日、12月5日のいずれか(選択不可)(面接時に日本にいること)
・申込書提出書類は、自筆で日本語で記入(パソコンでの記入不可)
・学部生は、日本語能力試験で1級のレベルに達している者が優先されます。
- 学種
- 大学
- 給付額
- 170,000円/月
支給期間:2年
- 人数
- 2名
- 募集時期
- 8/25-9/8
【減免型】皇太子明仁親王奨学金奨学生(全学部共通)
- 対象
- 応募資格:
(1)日本国籍を有する(二重国籍を持たない)者
(2)当奨学金応募時に、日本の大学の大学院修士課程もしくは博士課程に在学している者(科目等履修生、聴講生、研究生は対象外)。また、応募時に社会人であって、令和8(2026)年4月1日に日本の大学院に進学することが確実な者の受験も認める。加えて、応募時に日本の大学の学士課程最終学年に在学し、令和8(2026)年4月1日に日本の大学院に進学する予定の者の受験も認める1(留学前に必ず日本の大学院に在籍することが求められる)。
(3)TOEFLの成績がiBT92点以上もしくはIELTSの成績が6.5以上の者
※ハワイ大学大学院受験には、TOEFLiBT100点以上ならびにGRE(進学適性試験)の成績が求められる場合もあります。
(4)当奨学金に応募したことのない者
(5)留学にあたり他の給付型奨学金を受ける予定がない者(併願は可)
希望する人物:
(1)英語による意思伝達に堪能な者
(2)日米両国間の友好関係の推進に深い理解を示すことができる者
(3)わが国の歴史・文化・地理、さらに最近の問題について十分な知識を有する者
(4)学業成績が優秀であり、優れた研究成果をあげる見込みのある者
(5)指導力・熱意・適応性・自主性があり、目的意識のはっきりしている者
(6)健康状態が良好な者
- 減免額
- ①ハワイ大学の学費免除
②生活費等として年間38,000ドル(税引き前)
③渡航旅費(上限あり)
- 人数
- 1名
- 募集時期
- 令和7(2025)年10月1日(水)~11月28日(金)
- 備考
- 留学先:ハワイ大学マノア本校(ホノルル市内)
留学期間:令和8(2026)年8月~9月より2年間
【減免型】高等教育修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- ア. 学部学生であること
イ. 高等学校等を初めて卒業した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していないこと
ウ. 日本国籍であるもの。または在留資格が「法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者」のいずれかに該当すること
- 募集時期
- 例年4月・9月
【減免型】授業料免除(全学部共通)
- 対象
- ア. 経済的理由によって授業料の納入が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合
イ. 授業料を納入すべき時期前6月以内(新入生は入学前1年以内)に、学資負担者が死亡、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け、納入期限までに授業料の納入が困難であると認められる場合
ウ. その他、やむを得ない事情があると認められる場合
- 減免額
- 授業料の全額もしくは一部
- 備考
- ※学部生については、原則日本学生支援機構の給付奨学金に採用された方のみが対象となります。
【減免型】入学料免除(全学部共通)
- 対象
- <学部に入学の方>
ア. 原則日本学生支援機構の給付奨学金の採用候補者(高校在学時に当該奨学金に申請し、採用候補者となった方)の場合、または入学後に日本学生支援機構の給付奨学金に申請する予定の場合
<大学院又は専攻科に入学の方>
ア. 入学前1年以内に、学資負担者が死亡、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け、入学料の納入が困難であると認められる場合
イ. アに準ずる場合
ウ. 経済的理由により入学料の納入が困難で、かつ、学業優秀であると認められる場合
- 減免額
- 入学料の全額もしくは一部
【貸与型】JA秋田厚生連(全学部共通)
- 対象
- 卒業後、JA秋田厚生連の運営する病院に勤務できる人
【貸与型】(公財)芸備協会(全学部共通)
- 対象
- 広島県内の高等学校若しくは中学校を卒業し、東京都内並びにその周辺の大学、大学院に在学の人
- 貸与(月額)
- 2万円
- 募集時期
- 令和7年8月1日~9月30日
【貸与型】(公財)猪之鼻奨学会(全学部共通)
- 対象
- 医学部・薬学部、医学系・薬学系の大学院に在籍
- 学種
- 大学院
- 貸与(総額)
- 60万円
- 人数
- 1~2名程度
- 募集時期
- 随時受付
【貸与型】授業料後払い制度(全学部共通)
- 対象
- 修士・博士前期課程及び専門職学位課程に入学する方
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 生活費奨学金:20,000円もしくは40,000円
- 貸与(総額)
- 授業料支援金:授業料相当額については、半期267,900円を上限
- 利子
- 無利子
- 備考
- 申込時に、「第一種」とするか「後払い」とするかを選択
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用・応急採用(全学部共通)
- 対象
- 家計急変の事由が発生してから12か月以内の人で、学力・家計基準を満たすこと。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学部生・大学院生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学部生・大学院生
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
【貸与型】兵庫県加西市政策部(全学部共通)
- 対象
- 市立加西病院に勤務する意思を有する大学在学中の医学生(1~6年生)
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 【一次募集】
令和7年4月1日~4月18日
【二次募集】
令和7年4月19日~5月31日
二次募集以降は、予定人員を満たすまで随時受付
【貸与型】留学時特別増額貸与奨学金(一時金)(全学部共通)
- 対象
- 奨学金(第一種奨学金又は第二種奨学金)の貸与を受けている奨学生
- 募集時期
- 4月もしくは5月
- 備考
- 学部生のうち、給付奨学金(多子世帯の無償化も本申請により実施)に採用された方は、併せて授業料等も減免されます。
【貸与型】山形県・酒田市病院機構 薬剤師修学資金貸与制度(薬学部)
- 対象
- 令和8年4月に薬学部へ入学予定または在学中で、卒業後、薬剤師として当法人への就職を希望する方
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 令和7年10月上旬~11月中旬
CWAJ海外留学大学院女子奨学金
(一社)CWAJ奨学金委員会
(公財)キ-エンス財団【貸与奨学金返還支援】
(公財)交通遺児育英会(在学)
(公財)東京都福祉保健財団
(公財)東京都福祉保健財団
フランス政府奨学金
三重県政策企画部(奨学金返還支援制度)
山口県産業労働部(奨学金返還支援制度)
上越市若者奨学金返還支援助成金
新やまがた就職促進奨学金返還支援事業【企業連携支援枠】
千葉県教育委員会 教員不足解消に向けた奨学金返還緊急支援事業
東京しごと財団
日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(協定派遣)
日本学生支援機構奨学金 教師になった者に対する奨学金返還支援
日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除
文部科学省奨学金(国費奨学金)
学費(初年度納入金)