秋田大学 総合環境理工学部
- 定員数:
- 315人 (25年予定 留学生枠27名含む)
科学技術の専門性と幅広い視野を身につけ、持続可能社会の実現に貢献できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 81万7800円 (入学金28万2000円、授業料53万5800円) |
---|
秋田大学 総合環境理工学部の募集学科・コース
応用化学生物学科
環境数物科学科
社会システム工学科
秋田大学 総合環境理工学部のキャンパスライフShot
- 【応用化学生物学科】形質転換させた細胞の顕微鏡観察(生物学コース)
- 【環境数物科学科】柔らかい幾何学(数理科学・地球環境学コース)
- 【社会システム工学科】蓄電池の開発研究(電気システムコース)
秋田大学 総合環境理工学部の学部の特長
総合環境理工学部の学ぶ内容
- 「理学」「工学」「理工学」を活用した環境と現代社会の調和を目指す学び
- 総合環境理工学部では科学技術に関連する専門教育に加え、環境科学に関する教育と分野横断的な教育を強化した教育課程を編成しています。1年次では、入学者全員が言語科目、教養基礎科目、および専門性を学ぶために必要となる基礎教育科目(数学、物理、化学など)を学びます。2年次からは各学科の各専門教育科目の履修を開始するとともに、グリーン社会の実現に関連した教育科目(必修)を学びます。2年次後期からはコースを選択し、より専門性の高い科目を少人数形式で学びます。各学科にコースを横断した必修科目を設置することで、自らの専門知識を活かして他者と共創できる能力を育みます。また、3年次からグリーン社会実現に関連した分野の枠を超えた学びであるグリーンイノベーション履修プログラム(選択)を配置し、環境科学技術に高い意欲のある学生に学びの機会を提供します。4年次では、「総合環境理工学セミナー」を通じてアクティブラーニングを実施しながら、卒業課題研究に取り組みます。
総合環境理工学部のカリキュラム
- 【応用化学生物学科】化学と生物学の知識を学び、応用する能力を身につける
- 【生物学コース】
化学と生物学分野の基礎と分子生物学、細胞生物学、生理学、生物化学工学などの生物学の専門分野を学びます。人の健康や環境保全、バイオ生産などの諸課題に取り組むために必要な高度なバイオテクノロジーを身につけた人材を養成します。
【有機・高分子化学コース】
化学と生物学分野の基礎と有機化学、高分子化学、生化学、有機材料科学などの複合専門分野を学び、医薬品や農薬および化学素材の製造業、食品産業、検査・分析機関などの現場で化学と生物学を総合した観点と複合専門技術で貢献できる人材を養成します。
【応用化学コース】
化学と生物学分野の基礎と無機材料科学、電気化学、反応工学、エネルギー変換材料科学などの化学の専門分野を学び、クリーンエネルギーの創出や環境浄化、脱炭素化社会の実現などの諸課題に取り組める高度な化学プロセス技術を身につけた人材を養成します。
- 【環境数物科学科】数学と地球科学から物理学の社会における応用まで学ぶことができる
- 【数理科学・地球環境学コース】
自然科学の三つの分野(数学、物理学、地球科学)を専門として、数学の分野では方程式、関数、図形や空間の理論、物理学の分野では量子科学、地球科学の分野では地球環境の仕組みや構成する物質をそれぞれ学びます。数学と地球科学から物理の社会応用までを学び、社会に貢献できるデータサイエンティスト、技術者を養成します。
【機能デバイス物理コース】
電子系の分野では物理法則をデバイスに応用する技術、素材・材料系の分野ではその機能を向上させるもしくは新しい機能を創出する技術を学びます。持続可能社会の実現に貢献する環境負荷の小さい高性能情報通信関連デバイスおよびそれに用いる素材・材料の知識を身に付けた技術者を養成します。
- 【社会システム工学科】数理・データサイエンスなどを学び、高い技術実践能力を身につける
- 【モビリティコース】
機械工学の基礎をなす四力学(材料力学、熱力学、流体力学、機械力学)に加え、材料科学・工学の専門知識を総動員して、サステナブルな社会実現に資する先進モビリティの設計・開発などを学びます。次世代の飛行機、鉄道、自動車、その他の移動体など、新しいモビリティ開発に貢献できる人材を養成します。
【電気システムコース】
輸送機の電動化、再生可能エネルギーの社会導入などを目指し、電気機器や制御システムの設計・開発、電気エネルギーの発生・変換・貯蔵・利用、人間と環境の関わるエンジニアリングデザインに関する研究を行います。電気システム分野の専門知識を活用し、持続可能な社会システムの構築に貢献できる人材を養成します。
【社会基盤コース】
環境に配慮し災害に強い道路や河川・港湾,橋梁などのインフラ構築と、それに基づいた新たな社会基盤を作る知識と技術を学びます。地球規模での環境倫理観をもち、すべてのひとにとって安全・安心・便利となる地域社会システムの設計、さらにその維持管理に貢献できる技術者・研究者を養成します。
総合環境理工学部の研究テーマ
- 【応用化学生物学科】先輩の研究紹介
- 【生物学コース】ヒトの老化に関連する病を研究
老化の過程で病気の発症を一目でわかる指標を見つけたいという思いから、ヒトの老化関連疾患を研究するためのモデルマウス作製についての研究をしています。細胞、ハエやマウス個体を扱った実験などもあり、多様な実験を行う上で、自らの手技や考察力を身につけられるのが生物分野の最大の魅力だと思います!
【有機・高分子化学コース】化学的な視点で医療分野の研究ができます!
ワクチンと一緒に投与されることで、その効果が高まる生分解性の新規アジュバント合成を目的とした研究を行っています。化学的な視点から医療分野に携わることのできるこの研究はとても興味深いと感じていますし、有機・高分子は医療分野だけでなく幅広い分野に応用できるため、将来は多くのことに活かせると思います。
【応用化学コース】リチウムイオン電池の性能向上に関する研究
リチウムイオン電池用電極活物質の性能向上に関する研究に取り組んでいます。リチウムイオン電池はパソコンやスマートフォン、電気自動車などにも使用されており、その研究に関われることにとてもやりがいを感じています。また、大学や研究室の仲間との関りで生まれるアイデアや経験は、何にも代えがたいと感じています。
- 【環境数物科学科】先輩の研究紹介
- 【数理科学・地球環境学コース】地球科学にデータ分析を取り入れています!
数学と理科が好きで、地球科学にデータサイエンスを応用する研究に取り組んでいます。データ分析はプログラミング言語Pythonを用います。物事を数理的かつ論理的に捉えることが多く難しいこともありますが、仲間とそれを解決できたときは達成感もひとしおです!
【機能デバイス物理コース】幅広いエレクトロニクス分野を学べるので、自分の学びたい学問が見つかります!
未来を変える最新テクノロジーに触れ、ワクワクしながらエレクトロニクスを学んでいます。機能デバイス物理コースでは、データサイエンス、プログラミング、情報通信、電子デバイスなどエレクトロニクス分野の学問を広く学ぶことができるので、探求したい学問がきっと見つかりますよ!
- 【社会システム工学科】先輩の研究紹介
- 【モビリティコース】航空機の性能向上に関する研究
航空機の空調システムの電動化についての研究を行っています。近年の航空機産業では化石燃料の消費が問題視されており、その対策のため電動化が急速に進展しています。この研究を通して航空機の性能向上だけでなく、環境に対しても貢献できるので、非常にやりがいを感じています。
【電気システムコース】再生可能エネルギーの高性能化や低コスト化に向けた研究
持続可能なエネルギーシステムをつくるには、風力や太陽光などの再生可能エネルギーを可能な限り導入する必要があります。発電量の変動が大きい再生可能エネルギーを無駄なく使用するには、蓄電池で電力を一時的に貯蔵する技術が必要です。そのためリチウムイオン電池の高性能化や低コスト化などの研究に取り組んでいます。
【社会基盤コース】人々の生活に欠かせないインフラの整備を担う
鉄道や道路、トンネルなどの社会基盤を整備するための知識を学ぶ学問を「土木工学」と言い、私たちはその社会基盤の整備を行う「土木技術者」になるための勉強をしています。人々の生活に欠かせないインフラに関わることができることは、大きなやりがいに繋がりますし土木工学の魅力だと感じています。
総合環境理工学部の卒業後
- 【応用化学生物学科】
- <想定される就職先>
製薬関連、環境関連、医療機器関連、化学関連、食品関連、エネルギー関連、素材・材料関連、教員(理科)等の就職を目指せます。
- 【環境数物科学科】
- <想定される就職先>
情報通信・データ分析関連、素材・材料関連、金融関連、教員(理科・数学)・公務員、半導体・電機電子関連、鉱業・環境関連等の就職を目指せます。
- 【社会システム工学科】
- <想定される就職先>
航空機関連、電力・再生エネルギー関連、自動車関連、建設関連 素材関連、技術系公務員、教員(工業)等の就職を目指せます。
秋田大学 総合環境理工学部の入試・出願
秋田大学 総合環境理工学部の目指せる仕事
秋田大学 総合環境理工学部の就職率・卒業後の進路
【2024年3月卒業生 就職実績】
公立学校教員(宮城県)/地方自治体(秋田県、秋田市等)/秋田エプソン(株)/秋田県警察/AKKODiS コンサルティング(株)/(株)アルトナー/イリソ電子工業(株)/(株)岩手銀行/エア・ウォーター(株)/ SCSK ニアショアシステムズ(株)/越後製菓(株)/(株)NS・コンピュータサービス/NOK(株)/大阪製鐵(株)/ 大森建設(株)/(株)オリエンタルコンサルタンツ/カヤバ(株)/関東信越国税局/キオクシアエンジニアリング(株)/キヤノン(株)/(株)熊谷組 /興国インテック(株)/(株)小松製作所/堺化学工業(株)/JN システムパートナーズ(株)/JFE エンジニアリング(株)/システナ(株)/(株)シス テムサポート/(株)シビル設計/スズキ(株)/仙台国税局/ソニーセミコンダクタマニュファクチュアリング(株)/(株)ソフトクリエイトホールディ ングス/(株)ソユー/第一建設工業(株)/大成建設(株)/大鵬薬品工業(株)大和証券(株)/武内プレス工業(株)/中部電力(株)/(株)ツガミ/ TDK(株)/(株)テクノプロ/東亜建設工業(株)/東芝プラントシステム(株)/東ソー(株)/東北経済産業局/東北地方整備局/東北電力(株)/ 長野オリンパス(株)/西日本プラント工業(株)/日亜化学工業(株)/(株)日産オートモーティブテクノロジー/日新製薬(株)/日星電気(株)/日 鉄建材(株)/ニプロファーマ(株)/日本原燃(株)/日本航空電子工業(株)/日本電気(株)/野村マイクロ・サイエンス(株)/パーソルクロステク ノロジー(株)/東日本旅客鉄道(株)/東日本高速道路(株)/(株)日立ビルシステム/(株)富士薬品/(株)北都銀行/(株)ミクニ/三井金属鉱業 (株)/三菱電機(株) /(株)ミマキエンジニアリング/(株)MOLDINO/(株)UMNファーマ/横浜ソフトウェア(株)
秋田大学 総合環境理工学部の問い合わせ先・所在地
〒010-8502 秋田市手形学園町1の1
(018)889-2256 (入試課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
手形キャンパス : 秋田県秋田市手形学園町1-1 |
JR「秋田」駅からバス5~30分「秋田大学前」下車、徒歩1分 |