• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 秋田
  • 秋田大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育文化学部

国立大学/秋田

アキタダイガク

[学校トップ]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

秋田大学 教育文化学部

定員数:
190人 (定員は2025年予定)

きめ細かで実践的な教育による、地域に貢献する質の高い学校教員・公務員・企業人の育成

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 81万7800円  (入学金28万2000円、授業料53万5800円)
年限:4年制
bug fix

秋田大学 教育文化学部の募集学科・コース

学校教育課程

初等中等教育コース

特別支援教育コース

こども発達コース

地域文化学科

秋田大学 教育文化学部のキャンパスライフShot

秋田大学 教育文化学部附属小学校での教育実習の様子
教育文化学部附属小学校での教育実習の様子
秋田大学 地域文化学科の授業での聞き取り調査の様子
地域文化学科の授業での聞き取り調査の様子
秋田大学 地域文化学科での行政機関と連携した活動と政策提案
地域文化学科での行政機関と連携した活動と政策提案

秋田大学 教育文化学部の学部の特長

教育文化学部の学ぶ内容

【学校教育課程】3つのコースから選択し、地域の教育に貢献する教員を養成
初等中等教育コース、特別支援教育コース、こども発達コースの3つのコースから選択する「学校教育課程」。秋田の教育界と連携し、全国トップクラスの学力を支える学校現場での実習を通して、高度な教育力を身につけ、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士などを目指すことができます。インクルーシブ教育や小学校での外国語活動・理科実験、防災教育、幼保小の連携をはじめ、教職入門、教育福祉実習(介護等体験)、附属学校園と公立学校での教育・保育実習を系統的に行うことによって、より確かな実践力を養うことができます。段階的に行われる「教育実地研究」では、学校や児童館、少年自然の家などにおける実習活動を通して、子どもたちの様々な姿をとらえ、子どもたちの視点に立つことの重要性を肌で感じることができます。
【地域文化学科】3つのコースから選択し、地域に貢献する人材の養成
地域社会コース、国際文化コース、心理実践コースの3つのコースから選択する「地域文化学科」。地域文化学科では、秋田を含む様々な地域や国の社会・文化・人のあり方について社会科学と人文科学の観点から総合的に学び、「グローバル」と「ローカル」の双方向的視点から地域を理解することで、その課題解決のための知識や考え方を身につけます。地域を支えることの大切さとやりがいを実感できるよう「体験」を重視した「地域社会コース」、国際的な視野を養い、多様な文化の中で「地域」を捉える力を身につける「国際文化コース」、地域の人々の心に寄り添いながら課題を理解し、実践的な支援を行える人材を育てる「心理実践コース」があります。卒業後は公務員や民間企業はもちろん、認定心理士を目指すこともできます。

教育文化学部のカリキュラム

【学校教育課程】自分が目指す校種や専攻したい教科で専門性が発揮できる教員を目指す
【学校教育課程 初等中等教育コース】
1年次前期終了時に3つのプログラムから自由に選択が可能です。

●教育実践プログラム
小学校教員の養成を主とし、中学校教員養成も含めて、小中連携に対応できるとともに、子どもの心身の成長発達についての理解を深め、全国トップクラスの学力を支える高度な実践力を持った教員を養成します。

●英語教育プログラム
小中高の連携による英語教育を実践できるとともに、英語力のみならず言語学的知識と英語圏文化の素養を身につけた上で、異文化間コミュニケーション能力を持った教員を養成します。

●理数教育プログラム
理科または算数・数学の体系的な知識と指導法を身につけ、理科や算数・数学のおもしろさを子どもに伝えることができ、実感を伴った理解へと学習を発展させることができる教員を養成します。

【学校教育課程 こども発達コース】
幼稚園や保育所の教員・保育士と小学校教員の養成を主とし、幼保小連携に対応できるとともに、人間の生涯にわたる発達過程や、幼児教育・保育と学校教育の全課程を見通しながら省察できる教員を養成します。

【学校教育課程 特別支援教育コース】
特別支援学校および小・中学校等で特別支援教育を担うとともに、インクルーシブな環境で、発達の特性や特別なニーズに対応した支援を実践できる教員を養成します。
【地域文化学科】地域社会の再生や創生に向けて、活躍できる公務員・企業人を目指す
1年次後期終了時に3つのコースから自由に選択が可能です。

【地域文化学科 地域社会コース】
法学、政治学、経済学、経営学、社会学、マーケティングなどの社会科学を軸にしながら、地理学、環境科学、食健康学、住環境学や情報科学なども併せて学ぶことで、総合的かつ多角的に地域社会を捉える力を養います。

【地域文化学科 国際文化コース】
日本を含むアジアと欧米諸地域の、文学、歴史、思想、言語、芸術などを学べます。海外研修と語学検定への支援制度や外国語修得プログラム(英・独・仏・露・中国・朝鮮語)も活用しながら、国際社会の多様性を理解した上で、その知見を地域に活かす「グローカルな」能力の修得を目指します。

【地域文化学科 心理実践コース】
心理学に必要な理論や実践、統計法、面接法などについて、基礎から応用までを体系的に学べます。さらに学んだ知識や技能を用いて、地域の問題や課題を考え、様々な活動や調査研究が行える能力の獲得を目指します。

教育文化学部の学生

【地域文化学科 国際文化コース】少人数の講義が多く、学生と先生の距離が近いです!
秋田大学を選んだ理由は、人文学系統の学問に興味があったことと、英語以外の外国語を学びたいと思ったからです。1年次の教養科目で文学・芸術関連の講義を履修し、分析や精読を通して作品と向き合うやり甲斐と楽しさを感じたことを機に、より専門的な講義や演習が可能な国際文化コースに進みました。本コースでは、時代や地域の異なる広いフィールドで人類の営みを考察することができます。私は語学でフランス語を選択し、日本語との文法や言語構造の違いから、使用言語により世界の捉え方自体が異なることを実感しました。現在は特に、フランス近代史における社会の変化に関心があるため、フランス語の文献を使用しながら当時を生きた人々の考察をしています。将来は大学で学んだことを活かして貿易関連の職員として働きたいと考えています。
(秋田県・秋田県立秋田南高校出身/石岡 萌衣さん)

教育文化学部の卒業生

【学校教育課程 初等中等教育コース】秋田県の教員になるという夢を実現!
秋田県内の小学校で教壇に立っています。担任として奮闘する今、教師には、未来を担う子どもたちの歩みを支える大切な使命があると日々感じています。また、客観的かつ多様な視点で自分の考えや実践を見直し、改善するという大学での学びが現場でも生きていると実感しています。秋田の教育を肌で感じた教育実習や研究室における地域に密着した授業づくり、そして、教員採用試験に向けた自主ゼミにおける対策など、教育文化学部での4年間で得た経験や学びのすべてが今の私をつくったと思っています。【学校教育課程/教育実践コース/2023年卒業/佐藤 歌純さん】
【地域文化学科 地域社会コース】大学の先輩方の姿を見て、公務員を目指すことを決断!
潟上市役所の企画政策課で市の政策や臨時経済対策事業に関する業務をしています。市をよりよくするために市の課題について話し合うことや、突発的な新規事業を0(ゼロ)ベースで考えることも多く、ある意味地方公務員らしい仕事をしていると感じます。それは、地域文化学科で地域活性化のために知恵を出し合ったグループワーク等と重なる部分があります。学生時代に地域の課題や発展のために意見を出し合った経験は、これからどの部署に異動したとしても、根幹になっていくものだと思っています。【地域文化学科/地域社会コース/2019年卒業/井上 瑞季さん】

秋田大学 教育文化学部の入試・出願

入試一覧

合格難易度

秋田大学 教育文化学部の就職率・卒業後の進路 

【就職率 2024年3月卒業生実績】
100%(就職者数184名/就職希望者数184名)

【2024年3月卒業生 就職実績】
公立学校教員(秋田県、茨城県、岩手県、群馬県、神戸市、埼玉県、仙台市、千葉県、東京都、栃木県、新潟県、福島県、山形県、横浜市)/青森地方法務局/秋田県警察/秋田県/秋田県(心理士)/秋田市/秋田地方検察庁/秋田地方裁判所/一関市/一関市(保育士)/奥州市/潟上市(保育士)/厚生労働省/さいたま市/仙台市(心理士)/仙台法務局/仙台出入国在留管理局/千葉市/鶴岡市/東北財務局/東北総合通信局/東京都特別区/能代市/福島県/富士市/労働基準監督官/(株)秋田キャッスルホテル/(株)秋田銀行/(株)秋田ケーブルテレビ/(株)秋田住宅流通センター/秋田赤十字乳児院/(株)秋田物流センター/秋田銘醸(株)/秋田幼稚園(認定こども園)/アデコ(株)/アパホテル(株)/(株)飯田産業/(株)インテック/羽後信用金庫/SCSKニアショアシステムズ(株)/(株)キタムラ/(株)教育ソフトウェア/(株)きららホールディングス/公益財団法人秋田県総合保健事業団/国立大学法人秋田大学/国立大学法人京都大学/(株)財産コンサルティング/社会福祉法人こひつじ会/社会福祉法人どろんこ会/JA全農秋田県本部/(株)タカヤナギ/タキゲン製造(株)/東亜システム(株)/DOWA ホールディングス(株)/独立行政法人自動車事故対策機構/日産プリンス秋田(株)/日本放送協会/(株)日本旅行東北/(株)ノジマ/HARIO(株)/東日本旅客鉄道(株)/フューチャー(株)/(株)プレステージ・インターナショナル/(株)北都銀行

秋田大学 教育文化学部の問い合わせ先・所在地

〒010-8502 秋田市手形学園町1の1
(018)889-2256 (入試課直通)

所在地 アクセス 地図
手形キャンパス : 秋田県秋田市手形学園町1-1 JR「秋田」駅からバス5~30分「秋田大学前」下車、徒歩1分

地図


秋田大学(国立大学/秋田)
RECRUIT