• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 香川
  • 香川大学
  • 奨学金

国立大学/香川

カガワダイガク

香川大学の奨学金

【給付型】(一財)徳島アグリクリエイティブ育英会(全学部共通)

対象
・現在大学、大学院に在学している学生で(2027年3月以降卒業予定者)、将来徳島県で農林水産業や高等高校農業科、林業科、水産科の教員、又は農林水産業振興に役立つ仕事に従事したいと考えている人。
・保護者に当たる方の所得は、家族数によって異なるが、4人世帯の場合で800万円を上限とする。
・学生生活状況の報告義務を果たせる人
給付額
月額:5万円
給付期間:最長4年(大学、大学院在学期間)
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
2025年6月30日(月)

【給付型】(一財)徳島アグリクリエイティブ育英会(全学部共通)

対象
・現在大学、大学院に在学している学生で(2027年3月以降卒業予定者)、将来徳島県で農林水産業や高等高校農業科、林業科、水産科の教員、又は農林水産業振興に役立つ仕事に従事したいと考えている人。
・保護者に当たる方の所得は、家族数によって異なるが、4人世帯の場合で800万円を上限とする。
・学生生活状況の報告義務を果たせる人
給付額
月額:3万円
給付期間:最長4年(大学、大学院在学期間)
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
2025年6月30日(月)

【給付型】JEES・住友金属鉱山地域貢献奨学金(全学部共通)

対象
次の各号の全てに該当する者
(1)令和7年4月に学士課程1年次又は2年次に正規生として在籍する者
(2)日本国籍を有する者又は日本への永住を許可されている者
(3)東京都多摩地区、兵庫県播磨地域、愛媛県、鹿児島県の持続的発展に貢献する意欲がある者
(4)経済的援助を必要とする者
(5)心身共に健康であり、かつ品行方正で学業成績が優秀な者
(6)住友金属鉱山株式会社が主催する地域貢献活動に関する交流プログラムに積極的に参加する意欲のある者
(7)令和7年4月に在籍する大学の長の推薦を受けることができる者
給付額
月額:100,000円
支給期間:令和7年4月から在籍課程の修了まで
募集時期
2025年7月3日(木)

【給付型】JA香川県就農奨学金(全学部共通)

対象
下記の要件をすべて満たす者
・就農に向けて、大学・大学院(学部は問わない)において就学予定、もしくは就学中の新規就農予定者
・就農予定時の年齢が、原則45歳未満であり、香川県内において就農することについて強い意志を持つ者
給付額
年額60万円
給付期間:令和7年10月から最長3年半
募集時期
2025年7月31日(木)

【給付型】公益財団法人KIRII財団(全学部共通)

対象
以下の(1)~(5)のすべてに該当すること。
(1)日本国内に居住し、日本国籍を有していること
(2)日本国内の4年制大学及び修士過程大学院で建築学を専攻し、2025年4月1日時点で大学3年生又は大学院1年生であること
(3)学業、人物とも優秀であり、勉学に意欲がある者
(4)学資の支弁が困難と認められる者
(5)奨学金を得ることで、学業や研究により一層の深化、発展が期待される者
給付額
総額1,200,000円(年額600,000円×2年間)
給付期間:2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間
募集時期
2025年6月30日(月)

【給付型】公益財団法人重田教育財団 海外留学奨学金(全学部共通)

対象
以下の(1)~(5)のすべてに該当する者
(1)日本国籍を有する者
(2)海外の大学又は大学院への入学が決定している者
(3)経済的な理由により留学費用の支弁が困難であること
(4)学業優秀且つ品行方正であること
(5)就学状況及び生活状況について適時報告できること
※但し、学位取得を目的とする2年以上の正規留学を対象とし、語学留学・短期留学等は対象外とする。
給付額
月額200,000円(年額2,400,000円)
給付期間:2年間
募集時期
2025年6月30日(月)

【給付型】香川大学グローバル人材育成特定基金 外国へ留学する学生援助事業(全学部共通)

対象
2025年度に日本から外国の大学等へ留学する本学の学生で次の各号の一に該当し、部局の長等が推薦する者。
①学部または大学院に在籍している者で、6ヶ月以上1年までの期間留学する者大学等での在学期間を留学期間とし、移動日は含みません。年度内に事業が開始されるものに限り、次年度へ跨ることを可とします。
語学研修での留学も含まれますが、その場合には協定校等が開講している語学研修や、生協等により実施され充実した内容であることがプログラム(受講内容が明示されたもの)等により証明できるものに限ります。
②ダブルディグリープログラム、ジョイントプラグラム等により外国の大学へ留学する者
給付額
準備金:40,000円又は80,000円+奨学金30,000円/月
人数
①第1期:1名程度
②第2期:1名程度
募集時期
①第1期:2025年2月3日(月)~2月28日(金)
②第2期:2025年6月2日(月)~6月30日(月)
備考
※準備金
アジア地域(アフガニスタン、インド、インドネシア、韓国、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、台湾、中国(香港、マカオ含む)、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル、ラオス)は40,000円、その他の地域は80,000円

【給付型】香川大学グローバル人材育成特定基金 外国人留学生奨学援助事業(A)(全学部共通)

対象
2025年4月以降、本学に在学する正規の私費外国人留学生(愛媛大学大学院連合農学研究科を含む)で、部局の長等が推薦し、学業・人物等に優れ、学費の支弁上、経済的な援助を要すると認められる者とします。修業年度を超えて在籍するものは対象外とします。
ただし、外国政府派遣留学生及び香川県招致留学生並びに2025年4月以降他の団体から、1年以上継続して月額 2万円以上の奨学金等を受けることが決定している者は除きます。
また、本基金の外国人留学生奨学援助事業(B)との併給は認められません。
給付額
月額30,000円
支給期間:1年間
人数
3名程度

【給付型】香川大学グローバル人材育成特定基金 外国人留学生奨学援助事業(B)(全学部共通)

対象
2025年4月以降に在籍し、部局の長等が推薦する以下の者。
学術交流協定校出身の私費外国人のうち、ダブルディグリープログラム、ジョイントプログラム、「食と環境保全特別コース」プログラムを含む、大学が推進する特別なプログラムによる学生。
ただし、独立行政法人日本学生支援機構の「海外留学支援制度(協定受入れ)による短期留学生」及び他の団体から奨学金を受けることが決定している者は、奨学金受給金額の合計が月額 10万円を超えない額を支給するものとします。
また、本基金の外国人留学生奨学援助事業(A)との併給は不可です。
給付額
月額48,000円以内
支給期間:1年以内
人数
2名

【給付型】香川大学グローバル人材育成特定基金 外国人留学生奨学援助事業(C)(全学部共通)

対象
2025年4月以降本学に在籍し、部局の長等が推薦する以下全てを満たす者。
①本学との学術交流協定に基づき、海外の大学に在籍したまま1年以内の期間受け入れる特別聴講学生・特別研究学生
②本学が海外教育研究交流拠点及び重点地域※1と位置付けた協定校に在籍する者
※1 重点地域とは、香川大学が国際戦略上のメインターゲットとする「ASEAN+中国、韓国、台湾」を指します。
給付額
月額15,000円
支給期間:1年間
人数
第1期(3月) 1名程度(創造工学部・創発科学研究科(工学系領域))
第2期(7月) 1名程度(農学部・農学研究科(連合農学研究科生含む))
募集時期
第1期:2025年3月3日(月)~3月14日(金)
第2期:2025年7月14日(月)~7月25日(金)

【給付型】香川大学グローバル人材育成特定基金 外国人留学生奨学援助事業(E)(全学部共通)

対象
令和4(2022)年度4月以降に本学学部へ入学した正規の私費外国人留学生(科目等履修生、研究生等を除く。)で、部局の長等が推薦し、学業・人物等に優れ、経済的理由により授業料の納付が困難であると認められる者とします。
給付額
100,000円
人数
12名
募集時期
2025年9月8日(月)~2025年9月26日(金)

【給付型】香川大学校友会(全学部共通)

対象
香川大学の在学生(香川大学校友会会員(会費納入者)に限る。※申請時に会費納入済であること)
支援対象事業は、年度内に実施・完了するものとする。各事業は次のとおり。
<海外渡航プログラム等参加学生支援事業>
①学術交流協定校等への留学(語学学校含む)
②協定校訪問・研修等プログラム及び大学が実施する海外渡航プログラム
③国際インターンシップ
④海外で開催される国際学会での発表
上記①~④に係る渡航準備金及び月額奨学金支援(6か月未満の留学、海外渡航プログラム、国際インターンシップ、国際学会発表を支援する)
給付額
渡航準備金(※)及び奨学金30,000円(月額)
ただし、渡航準備金及び奨学金を合わせた支給金額の上限は、アジア地域120,000円、その他の地域160,000円とする。
人数
支援予算枠内(全体で5,000,000円以内)
備考
※渡航準備金
アジア地域(アフガニスタン、インド、インドネシア、韓国、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、台湾、中国(香港、マカオ含む)、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル、ラオス)は30,000円、その他の地域は70,000円

【給付型】大学生協学業継続奨学制度(たすけあい奨学制度)(全学部共通)

対象
以下のいずれにも該当する者。
(1) 香川大学に在籍している学部生、大学院生。
(2) 扶養者が死亡したため、学業継続が継続的に著しく困難である者。
給付額
12万円(一括給付)
募集時期
扶養者死亡日から1年以内

【給付型】独立行政法人日本学生支援機構 海外留学支援制度(協定派遣)(全学部共通)

対象
香川大学と海外の大学等との合意にもとづき、香川大学に在籍したまま31日以上1年以内の期間留学する学生

【給付型】独立行政法人日本学生支援機構 第二種奨学金(海外)(全学部共通)

対象
香川大学又は、大学院から海外の大学院に進学希望の者

【給付型】日本学生支援機構奨学金 JASSO災害支援金(全学部共通)

対象
自然災害等により、学生・生徒又はその生計を維持する者が居住する住宅に半壊以上等の被害を受けたことで、学生生活の継続に支障をきたした学生等
申請資格
次の全てに該当する人。
(1)日本国内の大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程に在学中の学生等(外国人留学生を含む)。
(2)自然災害等の発生により、居住する住宅(当該学生等又はその生計を維持する者が生活の本拠として日常的に使用している日本国内の住宅をいう)に、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含む。)若しくは床上浸水以上の被害を受けた場合、又は自然災害等による危険な状態が発生し、自治体の避難勧告等による住居への立入禁止等が1か月以上継続した場合。
(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認める学生等。
※科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。
※成績不振により留年中(成績自体に問題はないが、学籍異動(休学・留学等)のため同一学年を引き続き再履修している人を除く。)に発生した災害は対象外です。
※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。
※同一の災害につき、申請は1回とします。
※本機構の奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請することができます。
給付額
100,000円
募集時期
自然災害等の申請事由の発生月の翌月から起算して6か月を超えない期間内かつ当該学生等が在学中の推薦であること

【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)

対象
主たる生計維持者の失職、破産、事故、病気もしくは死亡等、または、震災、風水害、火災その他の災害等により、家計が急変し、緊急に奨学金が必要になった者
募集時期
事由が発生した場合は、随時
備考
3ヶ月毎に支給区分の見直しあり。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)

対象
学部学生
給付額
第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る): 16,700円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
予約採用-進学前に申請
在学採用-4月・10月
備考
授業料等減免とあわせて申し込む必要があります。
支給月額は、世帯の所得金額に基づく区分(第Ⅰ~Ⅳ区分)に応じて、通学形態等により定められます。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)

対象
学部学生
給付額
第Ⅰ区分:29,200(33,300)円
第Ⅱ区分:19,500(22,200)円
第Ⅲ区分:9,800(11,100)円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る): 7,300(8,400)円
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
予約採用-進学前に申請
在学採用-4月・10月
備考
授業料等減免とあわせて申し込む必要があります。
支給月額は、世帯の所得金額に基づく区分(第Ⅰ~Ⅳ区分)に応じて、通学形態等により定められます。
※( )内は、生活保護を受けている生計維持者(基本的には父母)と同居している人及び 児童養護施設等から通学する人の金額です。

【給付型】利子補給金制度(全学部共通)

対象
本学に在学する標準修業年限内の学部及び大学院の正規生
(保護者などが、消費者金融を除く民間金融機関・日本政策金融公庫から教育ローンを借りている学生)
給付額
・借入元金のうち、50万円を上限に、当該年度における残高額に応じた年2%の利子相当額
・ただし、当該教育ローンの年利が2%より低い場合は、その利率による
給付期間:在学期間中

【給付型】柳川育英奨学金(医学部/医学科)

対象
以下の(1)~(5)のすべてに該当する者
(1) 日本国籍を有すること
(2) 大学の医学部医学科に在籍する学部5年生であること
(3) 2025年6月30日時点で年齢25才以下であること
(4) 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
(5) 就学状況及び生活状況について適時報告できること
給付額
年額48万円(2年間)
募集時期
2025年6月30日(月)

【給付型】ネットワンシステムズ奨学金(創造工学部)

対象
以下のすべてに該当する者
(1)本学の修士(博士前期)課程、専門職学位課程、博士(博士後期)課程に正規生として在学している者(社会人学生(※)、国費外国人留学生を除く)
※社会人学生:現に就業している者(本学以外の組織・団体等(企業、官公庁他)に所属し、もしくは自ら起業し、収入を得ている者)
(2)応募時点でICT(情報通信技術)分野の学習・研究に取り組んでおり、応募時以降も同分野の学修・研究に取り組む者。
(3)人物及び学業成績が優秀な者。
(4)過去に本奨学金を受給していない者。
給付額
500,000円
人数
10名

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
2020年度以降本学に入学する入学生及び在学生(ともに留学生を除く学部学生)
減免額
全国統一的な基準により入学料免除・授業料免除
日本学生支援機構による給付型奨学金の支給

【減免型】大学独自制度による授業料免除(全学部共通)

対象
大学院生(私費外国人留学生含む)
① 経済的理由により納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる者
② 納期前6ヶ月以内(新たに入学した学生に対する入学した日の属する期分の免除に係る場合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡し、又は学生若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合(これらに準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある場合を含む。)で、納付が著しく困難であると認められる者
学種
大学院
減免額
授業料の全額又は半額

【減免型】入学料免除(大学院の入学者(私費外国人留学生含む))(全学部共通)

対象
以下のいずれかに該当する者
① 経済的理由によって入学料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる者
② 入学前1年以内において、学生の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という)が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合で、入学料の納付が著しく困難であると認められる者
③ 前号に準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある場合で、入学料の納付が著しく困難であると認められる者
学種
大学院
減免額
入学料の全額又は半額の免除

【貸与型】USEN-NEXT SCHOLARSHIP(全学部共通)

対象
以下の条件に当てはまる者
・コロナ禍で経済状況が悪化し、中退や休学を余儀なくされている大学生
・同様に、経済的理由で大学への進学が困難になっている入学予定の新入生
・かつ世帯年収が、給与所得者は900万円以下、給与所得者以外は500万円以下の家庭の者
※「Student Worker」として株式会社USEN-NEXT HOLDINGSグループで在学中から就業するか、大学卒業後に入社するか、面談を通じて選択。
貸与(総額)
大学卒業までの学費
利子
無利子
備考
株式会社USEN-NEXT HOLDINGSグループで働きながら返済。

【貸与型】【大学院修士課程等】日本学生支援機構授業料後払い制度(全学部共通)

対象
以下の①~④全てを満たす者とする。
①令和6年度以降に国内の大学院修士課程(博士前期課程を含む)及び専門職学位課程に進学した者。
②本人の希望に基づき、在学校を通じて申請を行った者。
③日本学生支援機構の修士段階を対象とした第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者。
④過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者。
学種
大学院
貸与(月額)
生活費奨学金として2万円又は4万円(選択可)の貸与が可能(生活費奨学金のみの貸与はできません)
貸与(総額)
授業料
利子
無利子
備考
・第一種奨学金との併願は不可です。(第二種奨学金との併願は可能です)
・保証制度は機関保証のみとなり、保証料が発生します。返還の際に、保証料を上乗せした金額を返還することとなります。
・貸与終了後の返還は、卒業後の所得等に応じて返還月額が決まります。

【貸与型】交通遺児育英会(全学部共通)

対象
・保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含む。(申込時25歳までの人)
・大学・大学院に在籍している者(在学募集)または令和8年4月に大学院に進学予定の者(予約募集)
学種
大学
貸与(月額)
4万円・5万円・6万円から選択(うち2万円は給付)
利子
無利子
募集時期
在学募集:2025年10月31日(金)
予約募集:第1次:2025年8月31日(日)、第2次:2026年1月31日(土)

【貸与型】交通遺児育英会(全学部共通)

対象
・保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含む。(申込時25歳までの人)
・大学・大学院に在籍している者(在学募集)または令和8年4月に大学院に進学予定の者(予約募集)
学種
大学院
貸与(月額)
5万円・8万円・10万円から選択(うち2万円は給付)
利子
無利子
募集時期
在学募集:2025年10月31日(金)
予約募集:第1次:2025年8月31日(日)、第2次:2026年1月31日(土)

【貸与型】公益財団法人  福井県グローバル人材基金 海外留学奨学金(全学部共通)

対象
以下の条件を満たす者
①福井県内の高校出身で福井県外(国内)の大学・大学院に在籍する学生
②満18歳以上35歳以下であること
③社会人入学試験で入学した者でないこと
④日本国籍を満たす者、または次のいずれかに該当する者であること
・「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」第3条の規定による法定特別永住者として本邦に在留する者
・「出入国管理及び難民認定法」の永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等または定住者の在留資格をもって本邦の在留する者
貸与(総額)
(A)+(B)で最高84万円を貸与(大学院レベルの研究留学は最高156万円)
募集時期
随時(渡航前に振込できるよう余裕を持って申請してください)
備考
貸与額(A)(B)
(A)居住費等 最長12か月間・72万円(6万円/月)(大学院レベルの研究留学は最長24か月間・144万円
(B)渡航や査証取得に要する費用12万円
卒業後、福井県内に本社を持つ企業等に就職し、3年間就業を継続することで返還免除

【貸与型】短期貸付金制度(全学部共通)

対象
本学に在学する学部及び大学院の正規生
貸与(総額)
ーの年度ごとに1回限り5万円を限度(1万円単位)
返還詳細
返還期間:貸付を受けた翌日から起算して6ヶ月以内(原則として一括返済)
利子
無利子
募集時期
随時
備考
当該返済期限以前に卒業又は修了の認定日が到来する者にあっては、当該認定日の属する前月末日までに返済すること

【貸与型】奈良県土木技術職員修学資金(全学部共通)

対象
大学、大学院の土木工学科その他土木に関する学科(※)を専攻し、卒業後に奈良県土木技術職員になることを志す者。
貸与(月額)
50,000円
貸与期間
正規の修業年限
募集時期
2025年6月30日(月)
備考
卒業後、奈良県土木技術職員として採用され、引き続き10年間在職した場合は全額返還免除

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(第二種)(全学部共通)

対象
主たる生計維持者の失職、破産、事故、病気もしくは死亡等、または、震災、風水害、火災その他の災害等により、家計が急変し、緊急に奨学金が必要になった者
奨学金の種類
第二種
利子
利子
貸与期間
大学の定める正規の最短修業年限の終期まで。
募集時期
事由が発生した場合は、随時

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(第一種)(全学部共通)

対象
主たる生計維持者の失職、破産、事故、病気もしくは死亡等、または、震災、風水害、火災その他の災害等により、家計が急変し、緊急に奨学金が必要になった者
奨学金の種類
第一種
利子
無利子
貸与期間
原則として採用年度末まで。
募集時期
事由が発生した場合は、随時

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、経済的理由により著しく修学困難があると認定された者
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士・博士前期課程(専門職大学院を含む) 50,000円・88,000円から選択
博士後期課程・博士医学課程 80,000円・122,000円から選択
利子
無利子
貸与期間
大学の定める正規の最短修業年限の終期までで、留年等により修業年限が延長された場合の期間延長は、原則としてありません。
募集時期
予約採用-10月
在学採用-4月・10月
備考
在学期間中でも、学業成績不振等により、廃止(奨学生の資格を失う)・停止(一定期間、奨学金の振込が停まる)等の措置がとられることがあります。
貸与型奨学金の申込時に、人的保証制度と機関保証制度のどちらかを選択します。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、経済的理由により著しく修学困難があると認定された者
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円・30,000円・(最高月額)45,000円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
貸与期間
大学の定める正規の最短修業年限の終期までで、留年等により修業年限が延長された場合の期間延長は、原則としてありません。
募集時期
予約採用-進学前に申請
在学採用-4月・10月
備考
在学期間中でも、学業成績不振等により、廃止(奨学生の資格を失う)・停止(一定期間、奨学金の振込が停まる)等の措置がとられることがあります。
貸与型奨学金の申込時に、人的保証制度と機関保証制度のどちらかを選択します。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、経済的理由により著しく修学困難があると認定された者
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・(最高月額)51,000円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
貸与期間
大学の定める正規の最短修業年限の終期までで、留年等により修業年限が延長された場合の期間延長は、原則としてありません。
募集時期
予約採用-進学前に申請
在学採用-4月・10月
備考
在学期間中でも、学業成績不振等により、廃止(奨学生の資格を失う)・停止(一定期間、奨学金の振込が停まる)等の措置がとられることがあります。
貸与型奨学金の申込時に、人的保証制度と機関保証制度のどちらかを選択します。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに優れ、かつ健康であって、経済的理由により修学に困難があると認定された者
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
2万円・3万円・4万円・5万円・6万円・7万円・8万円・9万円・10万円・11万円・12万円のうち希望する月額を選択
利子
利子
貸与期間
大学の定める正規の最短修業年限の終期までで、留年等により修業年限が延長された場合の期間延長は、原則としてありません。
募集時期
予約採用-進学前に申請
在学採用-4月・10月
備考
在学期間中でも、学業成績不振等により、廃止(奨学生の資格を失う)・停止(一定期間、奨学金の振込が停まる)等の措置がとられることがあります。
貸与型奨学金の申込時に、人的保証制度と機関保証制度のどちらかを選択します。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに優れ、かつ健康であって、経済的理由により修学に困難があると認定された者
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
5万円・8万円・10万円・13万円・15万円のうち希望する月額を選択
利子
利子
貸与期間
大学の定める正規の最短修業年限の終期までで、留年等により修業年限が延長された場合の期間延長は、原則としてありません。
募集時期
予約採用-10月
在学採用-4月・10月
備考
在学期間中でも、学業成績不振等により、廃止(奨学生の資格を失う)・停止(一定期間、奨学金の振込が停まる)等の措置がとられることがあります。
貸与型奨学金の申込時に、人的保証制度と機関保証制度のどちらかを選択します。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

対象
大学または大学院に進学した貸与奨学金予約採用候補者で、予約申請時には「入学時特別増額貸与奨学金」を申請しなかったが、その後の状況変化により、この奨学金が必要となった者

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 留学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

対象
国内の大学等及び大学院に在学中で、奨学金(第一種奨学金又は第二種奨学金)の貸与を受けている奨学生
以下の①~③を全て満たすことが必要です。
① 国内の大学等及び大学院に在学中で、貸与中(第一種又は第二種奨学金)の奨学生
※ 留学開始年月において、振込中であること(休停止中は、申込資格はありません)。
※ 高等専門学校1~3年生は、「留学時特別増額貸与奨学金」の貸与対象外です。
② 海外の大学等・大学院に、以下のいずれかの条件で3か月以上留学する学生等
ア. 国内在籍学校の学生交流に関する協定等に基づく留学であること(派遣留学、交換留学)
イ. 留学により取得した単位が、国内在籍学校の単位として認定される留学であること(認定留学)
ウ. 大学院在籍中の学生の研究のための留学(研究留学)で、国内在籍学校長が有意義と認めた留学であること
③ 日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込み審査の結果、融資を受けられなかった世帯の学生等
※「国の教育ローン」の審査の結果、融資を受けることができた場合は、本奨学金の対象となりません。
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択
利子
利子
貸与期間
貸与始期:留学開始年月
募集時期
留学後3か月以内

愛媛県中核産業人材確保のための奨学金返還支援制度(IT人材確保枠)

教師になった者に対する奨学金の返還免除制度(教員免除)

大和郡山市地域の絆応援助成金事業(奨学金返還支援事業)

特に優れた業績による返還免除

学費(初年度納入金)
香川大学/奨学金
RECRUIT