【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
- 対象
- 生計維持者が死亡・失職等により収入が激減した場合や震災・火災・風水害等(新型コロナウイルス感染症によるものも含みます)に被災したことにより、家計急変が生じ、緊急に奨学金が必要になった場合
【対象となる家計急変の事由】
(A)生計維持者の一方(又は両方)が死亡した場合
(B)生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難な場合
(C)生計維持者の一方(又は両方)が失職した場合(非自発的失業の場合に限る)
(D)生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当する場合
[1]上記A~Cのいずれかに該当
[2]被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分:16,700円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 第Ⅰ区分:29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分:7,300円(8,400円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- 生活保護(受けている扶助の種類は不問。)を受けている生計維持者と同居している人及び進学後も児童養護施設等から通学する人はカッコ内の金額になります。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(授業料減免)(全学部共通)
- 対象
- ①日本学生支援機構給付型奨学金に採用されているもの
②日本学生支援機構給付奨学金に申請予定のもの
③子ども3人以上の世帯(3人以上同時に扶養されている間)
- 備考
- 日本学生支援機構給付型奨学金の受給+入学料・授業料減免が受けられる制度
【減免型】授業料免除 大学独自免除制度(全学部共通)
- 対象
- 新制度の支援対象外で、教員になろうとする意志が強く、成績が特に優秀であり、経済困窮度が高いと認められる学生
- 減免額
- 授業料の減免
【減免型】授業料免除(大学院)(全学部共通)
- 対象
- (1)学部学生
①入学時に各教育委員会の教員採用試験に合格し、2年間の登載猶予を認められた者
②1年次に各教育委員会の教員採用試験に合格し、1年間の登載猶予を認められた者
(2)現職教員学生
①教育公務員特例法(昭和24年法律第1号)第26条の規定による大学院修学休業制度を利用して2年間修学する者
②現職教育のための宮城県以外及び仙台市以外の自治体の任命権者の命により派遣される現職教員(授業料を本人が負担する場合)
(3)授業料の各期の納期前1年以内において、学資負担者が死亡し、授業料の納付が著しく困難である者(家計急変)
(4)学長が相当と認める理由がある者(指定する災害者等)
- 学種
- 大学院
- 減免額
- (1) ①2年間1/3免除、②2年次の1年間1/3免除
(2) ①2年間修学する期間1/3免除、②派遣期間1/3免除
(3)半額免除
(4)全額、半額又は1/3免除
【減免型】入学料・授業料免除等(R7学部入学者)(全学部共通)
- 対象
- ①高校で日本学生支援機構給付奨学金を申請し採用候補者に決定しているもの
②大学入学後に日本学生支援機構給付奨学金を申請予定のもの
③多子世帯の授業料無償化に申請予定の者
- 学種
- 大学
- 減免額
- 日本学生支援機構給付奨学金とセットで行う支援制度になります。世帯構成や収入で決まる支援区分(第Ⅰ区分~第Ⅳ区分)に応じて、入学料および授業料が1/3~全額免除となります。
【減免型】入学料免除(大学院)(全学部共通)
- 対象
- ①入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は入学する者及び学資負担者が風水害等の災害を受け、若しくは学資負担者が災害により離職する等入学料の納付が著しく困難と認められる場合
②上記①に準ずる場合であって、学長が相当と認められる理由がある場合
③大学院に入学する者であって、経済的理由によって入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合
④前記①~③にかかわらず、学資負担者が災害救助法適用地域に居住する世帯からの入学する者であって、公的機関が発行するり災証明書等をもって被災の状況等を確認のうえ、学長が免除することが適当と認める場合
- 学種
- 大学院
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)
- 対象
- 生計維持者が死亡・失職等により収入が激減した場合や震災・火災・風水害等(新型コロナウイルス感染症によるものも含みます)に被災したことにより、家計急変が生じ、緊急に奨学金が必要になった場合
【対象となる家計急変の事由】
(ア)生計維持者が失職・退職・休職した場合
(イ)生計維持者が死亡又は離別した場合
(ウ)生計維持者が破産した場合
(エ)震災、風水害、火災その他の災害等により生計維持者について支出が著しく増大、もしくは収入が減少した場合
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)
- 対象
- 生計維持者が死亡・失職等により収入が激減した場合や震災・火災・風水害等(新型コロナウイルス感染症によるものも含みます)に被災したことにより、家計急変が生じ、緊急に奨学金が必要になった場合
【対象となる家計急変の事由】
(ア)生計維持者が失職・退職・休職した場合
(イ)生計維持者が死亡又は離別した場合
(ウ)生計維持者が破産した場合
(エ)震災、風水害、火災その他の災害等により生計維持者について支出が著しく増大、もしくは収入が減少した場合
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:45,000円
最高月額以外:30,000円、20,000円
申込時における家計支持者の年収が一定額以上の方は、最高月額以外の月額からの選択となります。
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円、88,000円
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:51,000円
最高月額以外:40,000円、30,000円、20,000円
申込時における家計支持者の年収が一定額以上の方は、最高月額以外の月額からの選択となります。
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円から12万円のうち1万円単位で選択
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 貸与(総額)
- 10万円、20万円、30万円、40万円、50万円の増額貸与を選択
- 利子
- 利子
日本学生支援機構奨学金 教員になった者に対する奨学金の返還免除制度
日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除
学費(初年度納入金)