宮崎大学 農学部
- 定員数:
- 265人
農学部
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 81万7800円 (文部科学省令で定める2025年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。) |
---|
宮崎大学 農学部の募集学科・コース
農学科
動植物資源生命科学コース
森林環境持続性科学コース
海洋生命科学コース
応用生命化学コース
獣医学科
宮崎大学 農学部の学部の特長
農学部の学ぶ内容
- 農学部
- 2025年学科改組。
農学科では、1年次に農学分野を幅広く学べる講義を開講し、2年次から以下の4コースで自身の専門とする分野で挑戦していける人材を養成する。
◆動植物資源生命科学コースでは、動物生産、植物生産、生命科学が連携・融合した新しい教育・研究を行う。最先端のスマート農業・農業DX技術やデータサイエンスを駆使した実験・実習を取り入れ、動植物生産、生命科学、次世代農学をトータルにコーディネートできるスペシャリストを育成する。畜産分野では、自給飼料に立脚した家畜畜産と、安全で美味しい農畜産物を食卓に提供するための総合的な知識と技術を身につけることのできる教育環境とカリキュラムが整っている。農業分野では、植物の安定的・持続的な生産と、安全・安心な生産物の供給を行うために生産から流通まで、遺伝子から応用まで幅広い分野を学べる。
◆森林環境持続性科学コースでは、持続的な農林業の発展や緑地の機能の解明、それに基づく技術の確立について教育・研究を行う。環境に配慮しながら農業施設に用いる土木・建築材料の性質や工法を学ぶ「環境材料学演習」、自然との共生を図りながら水と土を利用して農山村で営まれている農業の施設や整備の現状を知る「農山村環境計学」、限りある水資源をどのように管理・配分していくか極める「水資源管理学」などがある。また、森林資源の活用や保護、生物多様性や生態系および水や土を含む環境の保全を通して、自然と人間が調和したサステナブルな社会の実現を目指す。教育では、DXを実現する最新技術を活用することで、就職後も役立つ実践力を養う。宮崎の豊かな森林、自然環境を生かした実習も行う。地域的課題からSDGsの実現など世界的課題の解決まで取り組んでいく。
◆海洋生命科学コースでは、海洋を含む水圏の環境について深く学び、その生物の多様性と利活用を理解・修得することで、広く人類の未来について思索し、地域だけではなく、国際社会に貢献できる人材の育成を目指す。海洋生物の分類・遺伝・生態、魚類の生理・病理、海洋環境、魚介類の養殖、および海洋生物の機能成分・高度利用に関する講義を開講している。1・2年次には生物や化学などの学生実験や臨海フィールドセンターを利用した実習を行い、3年次からは研究室に所属し、より実践的な専門知識・技術を身につける。
◆応用生命化学コースでは、生命現象を化学の視点から探求し、人の健康、食糧、エネルギー、環境などに関する重要課題の解決に必要な素養を学ぶ。特に、生化学系の実践型教育カリキュラムを通して、動植物および微生物の持つ生物機能を生化学的に探究し、その技術化を通して地域社会の発展に貢献するだけでなく、国際社会を視野に入れて活躍できるリーダー人材の育成を目指す。
獣医学科では、農学や獣医学に関する知識、獣医的倫理観、獣医的応用・実践・開拓力、地域・国際社会への貢献能力を身につけた人材を育成する。動物の疾患の予防・治療に関わる獣医師、人と動物の共通感染症の防御など人や動物の健康・福祉に貢献する獣医師、産業動物獣医師を養成する。
宮崎大学 農学部の目指せる仕事
宮崎大学 農学部の問い合わせ先・所在地
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1丁目1
(0985)58-7138 (学び・学生支援機構入試課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
木花キャンパス : 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1 |
JR「宮崎」駅からバスで宮崎大学下車 約40~55分 JR「清武」駅からバスで宮崎大学下車 約15分 |
※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2025年8月時点)