• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 神奈川
  • 横浜国立大学
  • 奨学金

国立大学/神奈川

ヨコハマコクリツダイガク

横浜国立大学の奨学金

【給付型】JASSO海外留学支援制度(協定派遣)(全学部共通)

対象
採択されたプログラムに参加する正規生で日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者で、所定の家計基準や成績評価係数など、要件を満たしている必要があります。
給付額
月額6~10万円(派遣地域により異なる)

【給付型】JASSO災害支援金(自然災害等被災者対象)(全学部共通)

対象
学部および大学院に在学する学生で、次のいずれかの被害を受けた者。
①自然災害等により、学生またはその生計維持者が生活の本拠として日常的に使用している日本国内の住宅(自宅外生で実家が被害を受けた場合(学生本人が居住していない場合)も申請可。)に半壊(半流出・半埋没および半焼失を含む。)若しくは床上浸水以上の被害を受けた場合。
②自然災害等による危険な状態が発生し、自治体の避難勧告等による住居への立入禁止等が1か月以上継続した場合。
給付額
100,000円/1回のみ
募集時期
自然災害等発生月の翌月から起算して6か月以内(それ以降は要相談)
備考
留年中、休学中、入学前に発生した災害は対象外。科目等履修生、研究生、聴講生等は対象外。
同一の災害につき申請は1回のみ。

【給付型】TCS奨学会(全学部共通)

対象
学部生・院生
募集時期
2025年10月14日(火)~11月28日(金)

【給付型】カナデン奨学金(全学部共通)

対象
本学の下記、大学院の正規課程に在籍する1年生、かつ理系分野を専攻する者。その他以下の条件を全て満たしていること。
・(大学院生)先進実践学環修士課程の1年生(2025年4月現在)、理工学府、環境情報学府、都市イノベーション学府の博士課程前期1年生(2025年4月現在)
・学業成績、人物ともに優秀な者。
・社会に貢献する意欲のある者。
・正規の雇用により企業等から給与を受けていない者。
他の給付型奨学金との併給不可。
奨学生に採用された場合に大学が開催する「奨学金目録贈呈式」に参加することを義務とする。
学種
大学院
給付額
50,000円/月額
支給期間:2025年4月より大学院修了までの2年間。継続審査あり。
人数
2名

【給付型】タクト奨学金(全学部共通)

対象
学部生
募集時期
2025年12月18日(木)

【給付型】横浜国立大学学生修学支援基金 YNU大澤奨学金(全学部共通)

対象
本学の学部の正規課程に在籍する2年生(2025年4月現在)のうち、日本人学生(外国人留学生は対象外)で、成績優秀でかつ経済的理由により修学が困難な者
他の給付型奨学金との併給不可。ただし、高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金および授業料等減免)との併給可。また、新入生スタートアップ支援金との併願併給可。
奨学生に採用された場合に大学が開催する「奨学金目録贈呈式」等に参加することを義務
給付額
50,000円/月額
支給期間:3年間
※学部4年卒業までの3年間支給。引き続き、本学大学院修士(博士前期)課程に進学する場合は、修士(博士前期)課程2年間も支給。継続審査あり。
人数
4~5名

【給付型】横浜国立大学学生修学支援基金 YNU竹井准子記念奨学金(全学部共通)

対象
本学の学部の正規課程に在籍する1年生(2025年4月現在)のうち、日本人女子学生(外国人留学生は対象外)かつ母子父子家庭または両親のいない家庭の者で、成績優秀かつ経済的理由により修学が困難な者
他の給付型奨学金との併給不可。ただし、高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金および授業料等減免)との併給可。また、新入生スタートアップ支援金との併願併給可。
奨学生に採用された場合に大学が開催する「奨学金目録贈呈式」等に参加することを義務とする。
給付額
50,000円/月額
支給期間:4年間
※学部4年卒業までの4年間支給。継続審査あり。
人数
3名

【給付型】横浜国立大学学生修学支援基金 新入生スタートアップ支援金(全学部共通)

対象
本学の学部の正規課程に2025年4月に入学する1年生(2025年4月現在)のうち、日本人学生(外国人留学生は対象外)で、成績優秀かつ経済的理由により修学が困難な者(当面の間、世帯年収が271万円未満(税込)の世帯の者)
他の奨学金との併給可。高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金および授業料等減免)との併給可。
給付額
150,000円
採用年度に1回に限り
人数
20名程度

【給付型】横浜国立大学国際学術交流奨励事業(国際会議等出席・海外調査研究等)(全学部共通)

対象
本学に在学する学生及び大学院生(留学生を含む)
給付額
下記取組みに対し、渡航する地域により定額の奨励金を支給
・海外で開催される国際会議、研究集会等での研究発表
・海外で行う調査研究
・海外の大学・研究機関等での専門的知識向上のための研修

【給付型】霞山会大学院生対象奨学金(全学部共通)

対象
院生
学種
大学院
募集時期
2026年1月14日(水)

【給付型】学術交流奨励事業(学部私費外国人留学生奨学金)(全学部共通)

対象
学部1~4年次に在籍の者。
2025 年度秋学期大学推薦奨学金登録者。
給付額
150,000円/秋学期
人数
約20名
募集時期
2025年11月10日(月)~11月25日(火)

【給付型】岩佐教育文化財団(全学部共通)

対象
学部生
募集時期
2025年11月10日(月)~12月19日(金)

【給付型】岩谷直治記念財団(全学部共通)

対象
院生
学種
大学院
募集時期
2025年12月1日(月)~12月20日(土)

【給付型】光科学技術研究振興財団奨学金(全学部共通)

対象
院生(博士前期1年で令和9年4月に博士課程後期に進学する方)
学種
大学院
募集時期
2025年12月12日(金)

【給付型】荒井芳男記念財団(全学部共通)

対象
学部生
募集時期
2025年10月15日(水)~12月19日(金)

【給付型】佐々木泰樹育英会 建築奨学金(全学部共通)

対象
学部生・院生
募集時期
2026年2月10日(火)~2月16日(月)

【給付型】佐々木泰樹育英会 口語詩句奨学金(全学部共通)

対象
学部生・院生
募集時期
2026年2月2日(月)~2月6日(金)
備考
※口語詩句投稿期間:2025年2月~2026年1月末日(10作以上)

【給付型】長嶺財団奨学金(沖縄に縁ある学生への奨学金)(全学部共通)

対象
学部生・院生
募集時期
2025年11月10日(月)~12月26日(金)

【給付型】東燃国際奨学財団(全学部共通)

対象
(1)日本の大学院において教育を受ける目的で入国した私費外国人留学生(出入国管理令及び難民認定法別表第一に定める「留学」に該当する者)
(2)2026年4月において大学院修士課程または大学院博士課程のいずれかに在籍予定であり、かつ2026年4月1日時点で年齢35歳以下の者
(3)学業推進のための経済的援助を必要とし、健康で学業成績が優秀な者
(4)本財団の交流行事に積極的に参加でき、また協調性、日本語でのコミュニケーション能力等を有する者
(5)他の奨学支援等との重複受給は認められないため、以下からの奨学金支援等を受給していない者(但し、在籍大学による学費免除等の奨学支援は除く。全て国内外を問わず。)。
・国
・公的機関(科学技術振興機構による次世代研究者挑戦的研究プログラムやそれに準ずるような支援)
・他の財団等
学種
大学院
給付額
月額 220,000円
支給期間:
大学院修士課程2026年4月から2年以内
大学院博士課程2026年4月から3年以内
・支給期間中に卒業する場合は、卒業月まで。
募集時期
2025年11月5日(水)~12月5日(金)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変による採用(給付)(全学部共通)

対象
生計維持者の失職、事故、病気、死亡もしくは災害、火災等により家計が急変し、緊急に奨学金の給付が必要となった場合
募集時期
随時募集
ただし、急変事由発生から3ヶ月以内の申し込みが必要

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
経済的に困難な日本国籍(永住者、定住者等を含む)の学生

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学部生(外国人留学生を除く)
減免額
【入学料及び授業料減免額】
・多子世帯ではない場合
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除
第Ⅲ区分:1/3免除
・多子世帯の場合
第Ⅰ~Ⅳ区分:全額免除
支援対象外:全額免除
【日本学生支援機構給付奨学金】
第Ⅰ区分:29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分(多子世帯の場合):7,300円(8,400円)
※生活保護を受けている生計維持者と同居及び児童養護施設等から通学する場合は( )内の金額となります。
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
在学採用(本学入学後の申請)は、春学期(4月頃)と秋学期(10月頃)の原則年2回
備考
ただし、予期できない事由により家計が急変し修学が困難になった場合については随時募集(急変事由発生日から3ヶ月以内の申込み)

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学部生(外国人留学生を除く)
減免額
【入学料及び授業料減免額】
・多子世帯ではない場合
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除
第Ⅲ区分:1/3免除
・多子世帯の場合
第Ⅰ~Ⅳ区分:全額免除
支援対象外:全額免除
【日本学生支援機構給付奨学金】
第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯の場合):16,700円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
在学採用(本学入学後の申請)は、春学期(4月頃)と秋学期(10月頃)の原則年2回
備考
ただし、予期できない事由により家計が急変し修学が困難になった場合については随時募集(急変事由発生日から3ヶ月以内の申込み)

【減免型】私費外国人留学生授業料免除(全学部共通)

対象
申請資格:以下のすべての申請資格を満たす必要があります。
1)2025年10月1日時点で本学の大学院の正規課程に私費外国人留学生として在学する者。
2)日本国の法律(「出入国管理及び難民認定法」)に定められる「留学」の在留資格を有する者、又は取得見込みの者。
3)2)で述べた「留学」の在留資格については、授業料免除期間をつうじて有効であること又は更新見込みであること。
選考方法
【大学院修士課程又は博士課程前期】
1)新入生(1年次1学期目に入学する者):申請者のうち、入学試験の成績が合格した私費外国人留学生全体の上位50%以内となった者。
2)在学生(1年次2学期目以上に在学する者):各大学院における学業成績(前学期までの通算GPA)により選考されます。
【大学院博士課程後期】
1)新入生(1年次1学期目に入学する者):入学試験の成績により選考されます。
2)在学生(1年次2学期目以上に在学する者):各大学院における学業成績により選考されます。修得済み単位の成績のほか、これまでの査読論文の出版や賞の受賞など、学業成績が優秀と認められる根拠を踏まえる。
学種
大学院
減免額
成績上位の者から授業料の全額免除、半額免除、又は3割免除が割り当てられます(博士課程後期においては全額免除又は半額免除)。

【減免型】大学独自で実施する入学料/授業料免除(全学部共通)

対象
日本人学部生のうち、次の①に該当する場合のみ利用することができます。
①前学期(新入生は入学前1年以内)において、本人の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という)が死亡し、または、本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合で、入学料/授業料の納付が困難である者(=「特別の事情」に該当する者)
※ 学資負担者は同一世帯内の者に限ります。
※ 風水害等の災害とは、原則日本国内で発生したものとし、公的機関の「罹災証明書」または「被災証明書」等を取得できる場合に限ります。
学種
大学
減免額
入学料/授業料の全額または半額が免除

【減免型】大学独自の入学料/授業料免除(全学部共通)

対象
日本人大学院生
横浜国立大学の予算により、本学が独自に設けた審査基準に基づいて選考
学種
大学院
減免額
主に学業の審査と経済状況の審査により、入学料/授業料の全額または半額が免除
募集時期
春学期は2月下旬頃~4月上旬頃、秋学期は9月上旬頃~10月上旬頃
備考
ただし、前学期(新入生は入学前1年以内)において本人の学資を主として負担している者が死亡し、または本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合(=「特別の事情」に該当する場合)は、1学期に限り、学業の審査を行わず、経済状況の審査のみで審査を受けることができます。

【減免型】被災者に対する入学検定料免除特別措置(全学部共通)

対象
免除対象入学者選抜試験:令和7年10月入学及び令和8年4月入学に係る本学学部・大学院入学者選抜試験
以下のいずれかに該当する者で、上記の本学学部・大学院入学者選抜試験に出願する方
(1)災害救助法適用地域において地震、台風等の災害により被災した
① 主たる家計支持者が所有する家屋が、全壊、大規模半壊、半壊、流失した
② 主たる家計支持者が災害により死亡または行方不明である
(2)居住地が福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域に指定された
減免額
入学検定料免除

【貸与型】交通遺児育英会(全学部共通)

対象
学部生・院生
募集時期
在学応募:令和7年年4月1日~翌1月末
予約応募:令和8年4月に進学予定の者

【貸与型】石川県奨学生(緊急採用)(全学部共通)

貸与(月額)
44,000円
利子
無利子
人数
5名以内
貸与期間
採用決定後から採用年度末まで(継続申請可(翌年度末まで))
募集時期
随時

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急・応急採用(貸与)(全学部共通)

対象
生計維持者の失職、破産、事故、病気、死亡もしくは災害、火災等により家計が急変し、緊急に奨学金の貸与が必要となった場合
募集時期
随時募集
ただし、急変事由発生から12ヶ月以内の申し込みが必要

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的に困難な日本国籍(永住者、定住者等を含む)の学生
奨学金の種類
第一種
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)(全学部共通)

対象
学位取得を目的として、海外の大学・大学院の正規課程へ進学(予定)の方
奨学金の種類
第二種

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的に困難な日本国籍(永住者、定住者等を含む)の学生
奨学金の種類
第二種
利子
利子

【貸与型】福島県奨学資金(全学部共通)

対象
学部生。①福島県内の高校を卒業した者もしくは高校卒業程度認定試験・大学入学資格検定に合格した当時県内に住所を有していた者。②高校卒業の月に福島県
奨学資金を受けており、県外の高校を卒業した者。他の給付型奨学金との併用可。
他の貸与型奨学金との併用不可(併願は可)。
学力基準:1年生は高校の最終2カ年の評定平均3.0以上、2年生以上はさらに大学での成績が属する学部の平均水準以上であること。
経済基準:生計維持者の1年間の所得金額が規定する基準額以下であること。
貸与(月額)
35,000円
利子
無利子
貸与期間
2025年4月より最短修業年限
募集時期
2025年12月4日(木)

旭川市若者地元定着奨学金返済補助事業

一般財団法人 高久国際奨学財団

横浜国際社会科学学会会員院生を対象とした学会発表等助成

横浜国立大学学術交流奨励事業 (私費外国人留学生奨学金)

横浜国立大学国際学術交流奨励事業(交換留学派遣生奨学金)

公益財団法人食生活研究会 海外留学奨学生

三重県学生奨学金返還支援事業

鹿児島県奨学金返還支援制度

松下幸之助国際スカラシップ

新やまがた就職促進奨学金返還支援事業

全国大学生協連奨学財団(たすけあい奨学制度)

大学院環境情報学府女性院生支援奨学金

大学院工学府特別研究員/特待生制度

東京しごと財団

東京都介護職員奨学金返済・育成支援事業

東京都障害福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業

日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除制度(第一種)

学費(初年度納入金)
横浜国立大学/奨学金
RECRUIT