• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 茨城
  • 茨城大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 地域未来共創学環

国立大学/茨城

イバラキダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

茨城大学 地域未来共創学環

定員数:
40人

地域未来共創学環

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 経営工学

    企業の資源について、より合理的で有効な活用法を考える

    経営工学とは、経営に関する問題を工学的アプローチによって解決し、効率的で合理的な経営システムを構築しようとする学問です。経験や勘だけではたどり着けない、経営における真理をみつけるため、種々の問題を数学的に分析。より普遍的で、ムリ、ムダ、ムラのない経営体系を考えます。経営学は実際の組織運営から方法を学ぼうとするのに対し、経営工学が数学的分析に基づいて課題解決を目指す、といった違いがあります。卒業後の進路としては、生産管理、品質管理をはじめ、人事、財務、企画広報など、さまざまな選択肢があります。物事を俯瞰して分析する力は、システムエンジニアやプロジェクトマネジャーとしても重宝されるでしょう。もちろん、起業して経営者になるという道もあります。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(参考) 81万7800円  (文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。)
bug fix

茨城大学 地域未来共創学環の学部の特長

地域未来共創学環の学ぶ内容

地域未来共創学環
 2024年学環新設。ビジネスとデータサイエンスを中心とした分野・文理横断型の学びから、地域課題の解決や、新たな価値創出に挑戦する実践的な人材を養成する。
 そのため、全ての学生が「ビジネス(経済・経営)」と「データサイエンス」を学び、さらに2年次には、ビジネス(経済・経営)をより深く学ぶための「地域ビジネスデザインプログラム」か、データサイエンスをより深く学ぶための「地域創生データサイエンスプログラム」を選択し、専門性を高める。
 また、他大学ではほとんど例のない「コーオプ実習」と呼ばれる新しい実習を特徴とする。この実習では、1か月以上にわたり、茨城県内の企業や自治体で実際に働くなかで、大学で学んだ知識・能力を応用し、高い実践力を身につける。実習内容は大学と実習先が協働して設計する。授業としての単位が付与されるだけでなく、実習先の社員・職員として業務に従事し、給与も支給される。
 カリキュラムには、分野・文理を横断した幅広い「課題探究科目」を設置。学生自身が探究する課題や進路を見据えて、自ら選択履修することができる。

茨城大学 地域未来共創学環の入試・出願

入試一覧

合格難易度

茨城大学 地域未来共創学環の学べる学問

茨城大学 地域未来共創学環の問い合わせ先・所在地

〒310-8512 茨城県水戸市文京2丁目1の1
(029)228-8574 (学務部入試・高大連携課直通)

所在地 アクセス 地図
水戸キャンパス : 茨城県水戸市文京2-1-1 JR常磐線「水戸」駅から茨城交通バスで約25分、「茨大前」下車

地図

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

他の学部・学科・コース

茨城大学(国立大学/茨城)
RECRUIT