• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 茨城
  • 茨城大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理学部

国立大学/茨城

イバラキダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

茨城大学 理学部

理学部

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(参考) 81万7800円  (文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。)
bug fix

茨城大学 理学部の募集学科・コース

理学科

数学・情報数理コース

物理学コース

化学コース

生物科学コース

地球環境科学コース

総合理学コース

茨城大学 理学部の学部の特長

理学部の学ぶ内容

理学部
 以下の6コースを設置している。
◆数学・情報数理コースには、代数学、幾何学、解析学を柱とする数学を深く学ぶ「数学プログラム」と、情報数理の論理とコンピュータ科学・データ科学の手法を学ぶ「情報数理プログラム」がある。
◆物理学コースでは、素粒子物理学(理論・実験)・物性物理学(理論・実験)・宇宙物理学(理論・観測)の領域を対象とする。現代物理学の専門知識と方法を修得し、物事を論理的・体系的に把握し、さまざまな課題について、実験や演習、ゼミなどを通じて取り組んでいく。
◆化学コースでは、現代化学の基礎となっている有機化学、無機化学、生化学、分析化学、物理化学を、講義・演習・実験が一体となった学修法で学ぶ。
◆生物科学コースでは、基礎生命科学・多様性生物学の両分野の学習により、生命現象の根底にある遺伝情報の発現と制御、発生の仕組み、細胞の多様な能力、生物の進化、生物と環境との関わりなどについての理解と、生物学上の未解決の問題を解明するための基礎能力を身につけることを目指す。
◆地球環境科学コースの「地球惑星科学プログラム」では、地球環境問題や、地球における多様な自然現象についての専門知識を身につける。「地球科学技術者養成プログラム」では、環境保全や自然の持続的開発・防災といった地球科学分野の専門技術者を養成するための教育を行う。同プログラム修了者には技術士補相当の資格が与えられる。
◆総合理学コース(2025年学際理学コースから名称変更予定)では、1年次に理学の基礎を学んでから2年進級時に物理学、化学、生物科学、地球環境科学のうち、さらに深めたい1つの専門分野を選択し、対応するコースと同じ専門科目群を履修して卒業する。大学での新たな専門分野との出会いを大切にしながら、熟慮して自身の専門分野を決定することにより、多様な視点から深く考え、科学の諸課題に取り組める人材の育成を目指す。

茨城大学 理学部の入試・出願

入試一覧

合格難易度

茨城大学 理学部の学べる学問

茨城大学 理学部の就職率・卒業後の進路 

茨城県教員(中学校・高等学校等)5、リカーマウンテン、東京国税局、テクノプロ テクノプロ・エンジニアリング社各2、常陽銀行、帯広市役所、茨城県庁、物質・材料研究機構、東京電力ホールディングス、日立システムズパワーサービス各1など。

茨城大学 理学部の問い合わせ先・所在地

〒310-8512 茨城県水戸市文京2丁目1の1
(029)228-8574 (学務部入試・高大連携課直通)

所在地 アクセス 地図
水戸キャンパス : 茨城県水戸市文京2-1-1 JR常磐線「水戸」駅から茨城交通バスで約25分、「茨大前」下車

地図

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)


茨城大学(国立大学/茨城)
RECRUIT