• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • 一橋大学
  • 奨学金

国立大学/東京

ヒトツバシダイガク

一橋大学の奨学金

【給付型】Tazaki財団英国留学奨学金(全学部共通)

対象
一橋大学グローバル・リーダーズ・プログラム選抜クラス生で、通年(1年間)に亘り英国の大学に派遣留学を行う者
留学期間:長期(1年)
人数
年間5名上限

【給付型】エンデバー・ユナイテッド・ホールディングス基金奨学金(全学部共通)

対象
日本国籍を有し、経営管理研究科、経済学研究科又はソーシャル・データサイエンス研究科の、修士課程・専門職学位課程1年又は博士後期課程2年に在籍する女子大学院生
学種
大学院
給付額
月額9万円を標準修業年限終了まで
人数
2名(修士課程・専門職学位課程1名、博士後期課程1名)
※応募状況に応じて、修士課程・専門職学位課程2名や博士後期課程2名等の採用もあり得る。

【給付型】サマースクール奨学金(全学部共通)

対象
学部生
留学期間:短期
給付額
研修経費総額の約20%
人数
研修参加者全員

【給付型】異文化交流研修奨学金(全学部共通)

対象
「異文化交流研修」参加者
留学期間:短期
給付額
研修経費総額の約20%
人数
研修参加者全員

【給付型】一橋大学海外留学奨学金(全学部共通)

対象
一橋大学海外派遣留学制度による派遣留学生(学部生のみ)
留学期間:長期

【給付型】一橋大学基金大学院生海外留学奨学金(全学部共通)

対象
応募時点において、次のすべての条件を満たす者
① 一橋大学大学院正規課程(修士課程、博士後期課程または専門職学位課程)に在学し、奨学金支給期間を通じて本学大学院に在籍する見込みの者(ただし、奨学金支給期間中、国費外国人留学生、公益財団法人日本台湾交流協会奨学金留学生または交換留学生である者は、本制度に応募することができない)
② 標準修業年限内(修士課程及び専門職学位課程においては2年、博士後期課程においては3年)により在学する者
③ 派遣先機関において単位取得または専門の研究をする目的が明確な者
④ 奨学金支給期間終了後、本学において学位を取得する予定の者
⑤ 過去に一橋大学基金大学院生海外留学奨学金を受給したことがない者
学種
大学院
給付額
派遣先地域・都市に応じた滞在費(月額)
研究活動費(学会参加費、授業料、調査旅費、資料購入費等)として、200,000円
人数
若干名
備考
※支給期間:1学期(セメスターまたはターム)以上、1年以下
または6ヶ月以上12ヶ月以内(学期によらず研究のため留学する者)
いずれの場合も13ヶ月以上の支給はしない。

【給付型】一橋大学法科大学院奨学金(全学部共通)

対象
2025年度に法科大学院に一般選抜で入学する者の中で、入学時の学業成績が優秀で、経済的理由により修学が困難な者
学種
大学院
給付額
月額5万円を1年間(12ヵ月間)
人数
2名以内

【給付型】一般財団法人 霞山会(全学部共通)

対象
・近現代中国または台湾に関する政治、経済、歴史、教育・文化の各分野を専攻する者
・応募時に、修士課程は30才未満、博士課程は40歳未満の者(2026年4月入学予定者も含む)
・給与所得者ではない者(他の奨学金等の併給も不可)
・将来、大学あるいは研究機関において研究職を希望する者
学種
大学院
給付額
月額100,000円
【修士】支給開始から2年間
【博士】支給開始から3年間
募集時期
2026年1月14日

【給付型】一般財団法人 生涯学習開発財団(全学部共通)

対象
博士課程
・50歳以上(性別、国籍、所属を問わない)
・日本国内に在住している者
・博士課程に在籍するか、論文博士号の取得をめざし、かつ実行性の高い研究計画書を作成した者、もしくは博士論文の一部をすでに作成した者
・当財団のWebサイトおよび広告物にて、氏名・年齢・写真・研究タイトル・論文要旨の公開を了承する者
学種
大学院
給付額
50万円一括
募集時期
2025年12月5日

【給付型】海外語学研修奨学金(全学部共通)

対象
学部生
留学期間:短期
給付額
研修経費総額の約20%
人数
研修参加者全員

【給付型】学業優秀学生奨学金制度 在学生(全学部共通)

対象
学部学生のうち、特に優秀な成績を修め、かつ、人物的に優れた者(経済状況は加味しません。)
・前年度1年間の成績により候補者を決定
・学部2~4年次の学業優秀学生
給付額
授業料年額相当の奨学金
人数
各学部各学年1名

【給付型】学業優秀学生奨学金制度 卒業年次生(全学部共通)

対象
学部学生のうち、特に優秀な成績を修め、かつ、人物的に優れた者(経済状況は加味しません。)
・1~4年次までの全ての成績により候補者を決定
給付額
30万円程度の記念品
人数
各学部1名

【給付型】官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム~(全学部共通)

対象
学部生・大学院生
●日本国籍を有する者又は日本永住者
●留学終了後、日本の在籍大学で学業を継続又は学位を取得する学生
●家計基準あり
留学期間:短期・長期
給付額
月額の滞在費に加え、授業料及び留学準備金

【給付型】共立国際交流奨学財団 ヤングスチール株式会社奨学金(全学部共通)

対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で 2025 年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要)
■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
■受給期間中の留学(交換留学等)は奨学金打ち切り。
■財団による面接はありません
◆応募資格
(1)「アジア」から来日している私費留学生
(2)人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である者
(3)2026年4月からの在籍残期間が同一課程で1年以上の者(研究生/留学生別科/オーバードクターは対象外)
(4)原則として、募集締切日に入学手続きが終了している者又は在籍している者
(5)2026年4月1日(水)の奨学金授与式に参加できる者
(6)「共立国際交流奨学財団奨学金」に採用された場合、財団主催の日本研修会に必ず参加
*夏・冬に開催参加必須
給付額
70,000円(月額/1年)
給付期間:2026年4月~2027年3月
人数
大学院1名/学部1名
募集時期
2025年12月12日(金)

【給付型】共立国際交流奨学財団 共立メンテナンス奨学基金奨学金(全学部共通)

対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で 2025 年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要)
■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
■受給期間中の留学(交換留学等)は奨学金打ち切り。
■財団による面接はありません
◆応募資格
(1)「アジア」から来日している私費留学生
(2)人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である者
(3)2026年4月からの在籍残期間が同一課程で1年以上の者(研究生/留学生別科/オーバードクターは対象外)
(4)原則として、募集締切日に入学手続きが終了している者又は在籍している者
(5)2026年4月1日(水)の奨学金授与式に参加できる者
(6)「共立国際交流奨学財団奨学金」に採用された場合、財団主催の日本研修会に必ず参加
*夏・冬に開催参加必須
給付額
70,000円(月額/1年)
給付期間:2026年4月~2027年3月
人数
大学院1名/学部1名
募集時期
2025年12月12日(金)

【給付型】共立国際交流奨学財団 共立国際交流奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で 2025 年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要)
■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
■受給期間中の留学(交換留学等)は奨学金打ち切り。
■財団による面接はありません
◆応募資格
(1)「アジア」から来日している私費留学生
(2)人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である者
(3)2026年4月からの在籍残期間が同一課程で1年以上の者(研究生/留学生別科/オーバードクターは対象外)
(4)原則として、募集締切日に入学手続きが終了している者又は在籍している者
(5)2026年4月1日(水)の奨学金授与式に参加できる者
(6)「共立国際交流奨学財団奨学金」に採用された場合、財団主催の日本研修会に必ず参加
*夏・冬に開催参加必須
給付額
110,000円(月額/1年)
給付期間:2026年4月~2027年3月
人数
大学院1名/学部1名
募集時期
2025年12月12日(金)

【給付型】公益財団法人 キーエンス財団(全学部共通)

対象
・2026年4月入学の学部1年生で、2026年4月1日現在20歳以下であること
・経済的な支援を必要とすること
・給付期間中において、財団が定めるレポート等を期日までに提出できること
・給付型奨学金との併用は不可(貸与奨学金との併用は可)
給付額
月額100,000円
期間:標準修業年限まで
募集時期
2026年4月3日

【給付型】公益財団法人 岩佐教育文化財団(全学部共通)

対象
・経済的に学費の支弁が困難で、誠実に学業に励む意思を有する者
給付額
年額120万円
募集時期
2025年11月10日~2025年12月19日

【給付型】公益財団法人 公益推進協会タクト奨学金(全学部共通)

対象
・税理士資格または公認会計士資格の取得に専念し向学心に燃えているが、下記経済上の理由のため資格取得の勉強継続が困難であり、奨学擁護を希望する者
【両親の収入合計・・・給与所得者700万円以内(収入金額)・給与所得者以外350万円以内(所得金額)】
・年齢は25歳まで(2000年4月2日~2007年4月1日)、就労していないこと)とし、かつ下記条件(①又は②)を満たす者とします。
①税理士志望者:税理士試験2科目以上合格していること
②公認会計士試験を1回以上受験したことがあること
給付額
20万円
人数
4名
募集時期
2025年9月1日~2025年12月18日

【給付型】公益財団法人 千本財団(全学部共通)

対象
募集要項記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
給付額
12万円(月額)
給付期間:1.5年~2年(入学時期による/2026年4月~)
手続き
直接応募
募集時期
2025年10月6日(月)~2025年12月8日(月)

【給付型】高久国際奨学財団(全学部共通)

対象
■募集要項記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
給付額
月額7万円
給付期間:2026年4月から1年
募集時期
2025年11月1日~11月30日

【給付型】高等教育の修学支援新制度(家計急変採用)(全学部共通)

対象
家計を急変させる事由が発生した方
募集時期
年間を通じて募集(事由発生から3か月以内の申込が必要)

【給付型】榊原忠幸基金海外留学支援資金(全学部共通)

対象
学部生(「海外語学研修(英語)」履修者及び「海外派遣留学制度」派遣留学生)
学業優秀で,かつ経済的支援が必要な者
留学期間:短期・長期
給付額
海外語学研修(英語)の派遣先大学の参加費用・滞在費等の支援/海外派遣留学制度での留学準備金・滞在費の支援
人数
年間20名程度(海外語学研修(英語)10名程度/海外派遣留学制度10名程度)

【給付型】三井物産貿易奨励会(全学部共通)

対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で 2025年度私費外国人留学生奨学金
応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要)
■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
■受給期間中の留学(交換留学等)はできません
応募資格
日本以外の国籍を有し、外国人留学生に広く門戸を開いて受け入れている日本の大学に在籍して貿易及び国際経済の発展に資する研究を行なう外国人留学生(学部または修士課程、博士課程の在籍者)の内、有為且つ成績優秀者で奨学金の支給を必要とする者。
給付額
100,000円(月額)
(毎月の財団事務所訪問時の連絡交通費として月額1,400円を別途支給)
給付期間:2026年4月~2027年3月(原則1年間)
人数
推薦人数1名
手続き
学内選考
募集時期
2025年12月12日(金)

【給付型】住まい支援制度(全学部共通)

対象
2025年度以降の本学学部新入生のうち以下(1)、(2)のいずれかに該当する者
(1)女子学生 (2)東京圏外出身学生
※ 学校推薦型選抜、一般選抜前期日程、外国学校出身者選抜のいずれかの受験者
※ 東京圏:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
給付額
本学指定の民間物件に居住する場合に賃料を一部補助する(月額最大30,000円/年額最大360,000円)
支援期間は入学から最長2年間(最大720,000円の補助)
※大学周辺を中心とした複数の物件を提供予定です。
人数
合計50名

【給付型】小林輝之助記念奨学金(全学部共通)

対象
学業、人物ともに優秀であり経済的理由により修学が困難な日本国籍を有する学部学生
給付額
月額5万円を標準修業年限終了まで
人数
4名

【給付型】植松正記念奨学金(全学部共通)

対象
法学部法曹コースに優秀な成績で在籍し、5年一貫型教育選抜で本学法科大学院に合格した者(2026年度の入学予定者)の中で、経済的理由により修学が困難な者
学種
大学院
給付額
月額5万円を1年間(12ヵ月)
人数
5名程度

【給付型】東燃国際奨学財団(全学部共通)

対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で2025年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要)
■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
■受給期間中の留学(交換留学等)は基本的にはできません。
■財団面接2026年3月12日(木)予定
(1)日本の大学院において教育を受ける目的で入国した私費外国人留学生(出入国管理令及び難民認定法別表第一に定める「留学」に該当する者)
(2)2026年4月において大学院修士課程または大学院博士課程のいずれかに在籍予定であり、かつ2026年4月1日時点で年齢35歳以下の者
(3)学業推進のための経済的援助を必要とし、健康で学業成績が優秀な者
(4)本財団の交流行事に積極的に参加でき、また協調性、日本語でのコミュニケーション能力等を有する者
(5)他の奨学支援等との重複受給は認められないため、以下からの奨学金支援等を受給していない者(但し、在籍大学による学費免除等の奨学支援は除く。全て国内外を問わず。)。
・国
・公的機関(科学技術振興機構による次世代研究者挑戦的研究プログラムやそれに準ずるような支援)
・他の財団等
学種
大学院
給付額
220,000円(月額)
給付期間:2026年4月~3年以内*1年ごとに再申請
人数
推薦人数1名
手続き
学内選考
募集時期
2026年1月13日(火)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(協定派遣)(全学部共通)

対象
学部生・大学院生※
●日本国籍を有する者又は日本永住者
※長期は「一橋大学海外派遣留学制度」による派遣留学生が対象。短期は「サマースクール」「海外語学研修(英語)」が対象。個人による応募不可
留学期間:長期(半年もしくは1年)・短期

【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(大学院学位取得型)(全学部共通)

対象
●海外の大学院での修士又は博士の学位を取得する者
●その他、学業成績要件,語学要件, 年齢制限等あり
学種
大学院
給付額
月額の滞在費に加え、別途授業料
支援期間は修士2年以内,博士課程は原則3年以内

【給付型】日本通運交通遺児等支援奨学金(全学部共通)

対象
学部生
A.交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が交通事故により重度の心身障害を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方。
B.2026年4月1日現在で、18歳以上25歳以下の方。
(高等学校在学中の予約採用は行っていないため、高校3年生の方は大学入学後、 4月に本人から申請するよう願います。)
C.経済的に修学が困難であると認められる方。
D.学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方。
給付額
月額30,000円
期間:標準修業年限まで
募集時期
2026年4月1日~5月15日

【給付型】堀海外留学支援資金(全学部共通)

対象
愛知県内の高等学校を卒業した者で,通年(1年間)及び半期(半年間)に渡り交換留学を行う者
留学期間:長期(半年もしくは1年)
人数
年間10名上限

【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金と入学料・授業料免除)(全学部共通)

対象
学部学生
減免額
給付型奨学金
第Ⅰ区分:29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):7,300円(8,400円)
※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
授業料免除
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除(多子世帯に該当する場合は全額免除)
第Ⅲ区分:1/3免除(多子世帯に該当する場合は全額免除)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):全額免除
多子世帯(第Ⅰから第Ⅳ区分に該当しない場合):全額免除
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
定期採用は年に2回(4月・9月)

【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金と入学料・授業料免除)(全学部共通)

対象
学部学生
減免額
給付型奨学金
第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):16,700円
授業料免除
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除(多子世帯に該当する場合は全額免除)
第Ⅲ区分:1/3免除(多子世帯に該当する場合は全額免除)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):全額免除
多子世帯(第Ⅰから第Ⅳ区分に該当しない場合):全額免除
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
定期採用は年に2回(4月・9月)

【減免型】授業料免除(全学部共通)

対象
1.大学院学生または2019年度以前入学の学部学生であって、経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者
2.前期および後期の授業料の納期前6ヶ月以内(新入学者に対する入学した日の属する期分の免除に係る場合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことによって授業料の納付が著しく困難と認められる者
3.上記 2. に準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある者
減免額
授業料の全額又は半額

【減免型】入学料免除(全学部共通)

対象
【学部】
1.入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより入学料の納付が著しく困難な者
2.上記1.に準ずる場合であって、相当と認める事由がある者
【大学院】
1.入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより入学料の納付が著しく困難な者
2.上記1.に準ずる場合であって、相当と認める事由がある者
3.経済的理由により入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀な者
減免額
入学料の全額または半額
募集時期
入学手続き期間

【貸与型】学生金庫(全学部共通)

対象
学部生及び大学院生が急に学資金その他が必要になった場合
貸与(総額)
1回につき30,000円を限度
貸与期間
学部生は2ヵ月、大学院生は6ヵ月

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急・応急採用(全学部共通)

対象
家計の急変、風水害等の災害等により、緊急に奨学金の貸与が必要となった学生
募集時期
随時募集を行いますが、家計が急変してから12か月以内に申し込む必要があります。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度(全学部共通)

対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
大学院修士段階のみ
学種
大学院
貸与(月額)
生活費奨学金:0円、20,000円、40,000円
貸与(総額)
授業料支援金:上限535,800円(年額)
募集時期
予約採用:入学予定の大学で申請期間中
在学採用:毎年春と秋の2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、51,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
予約採用:高等学校等で申請期間中
在学採用:毎年春と秋の2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、45,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
予約採用:高等学校等で申請期間中
在学採用:毎年春と秋の2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程・専門職学位課程:50,000円、88,000円
博士(後期)課程:80,000円、122,000円
利子
無利子
募集時期
予約採用:入学予定の大学で申請期間中
在学採用:毎年春と秋の2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)(全学部共通)

対象
学部生・大学院生
●留学年度の前年度に,国内の大学等を卒業(修了)見込みであり、海外の大学・大学院等に進学(入学もしくは編入の者)をする者
●申込手続き完了時において,国内の大学等を卒業(修了)後3年以内の者
●家計基準あり
留学期間:長期
奨学金の種類
第二種
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円~120,000円(10,000円単位)
利子
利子
募集時期
予約採用:高等学校等で申請期間中
在学採用:毎年春と秋の2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円
※法科大学院は190,000円、220,000円も可
利子
利子
募集時期
予約採用:入学予定の大学で申請期間中
在学採用:毎年春と秋の2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 留学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

対象
学部生・大学院生
以下の条件を全て満たすことが必要
①国内の大学/大学院に在学中で第一種/第二種奨学金を貸与中の奨学生
②海外の大学/大学院に以下の条件で3カ月以上留学する学生等
・派遣留学 ・単位認定留学 ・研究留学
③日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申込み審査の結果、融資を受けられなかった世帯の学生等
留学期間:長期
利子
利子

(財)霞山会 中国・台湾へ留学する日本人学生への奨学金

ドイツ学術交流会(DAAD)奨学金

フランス大使館 フランス政府奨学金留学生

特に優れた業績による返還免除

日中友好協会中国政府奨学金

学費(初年度納入金)
一橋大学/奨学金
RECRUIT