• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • お茶の水女子大学
  • 関連ニュース一覧
  • お茶の水女子大学、第7回宇宙講演会 ~子どもから大人まで宇宙に夢中!~12/21開催

国立大学/東京

オチャノミズジョシダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

お茶の水女子大学の関連ニュース

お茶の水女子大学、第7回宇宙講演会 ~子どもから大人まで宇宙に夢中!~12/21開催
2019/11/12
お茶の水女子大学は、今年で7回目となる理学部主催の「宇宙講演会」を2019年12月21日(土) に開催する。



今年はお茶の水女子大学理学部物理学科卒業の黒田有彩氏や、アルマ望遠鏡を用いて星や惑星が生まれる様子を研究している国立天文台の樋口あや氏、初めて巨大ブラックホールの撮影に成功した本間希樹氏を迎え、宇宙の謎に迫る。



宇宙の謎を解き明かしたい中高生、宇宙の広がりを感じたい大学生、そして宇宙を科学したいすべての方の参加を待っている。
参加費無料、事前登録が必要。



【概要】

●開催日時:2019年12月21日(土曜日) 午後1時~5時05分 開場:午後0時30分~

●会場:お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201室 

●講師:

黒田有彩(アンタレス)

樋口あや(国立天文台)

本間希樹(国立天文台)

●スケジュール:

・講演1

午後1時05分~2時00分

黒田有彩 (株式会社アンタレス 代表取締役)

「大きな宇宙と小さなわたし~宇宙の大きさを体感しよう~」

宇宙はどれだけ大きいのでしょうか?

・講演2

午後2時05分~3時00分

樋口あや (国立天文台 特任研究員)

「最新望遠鏡で探る星・惑星形成」

星や惑星が生まれる様子はどのように見えるのでしょうか?

・講演3

午後3時15分~4時10分

本間希樹 (国立天文台 教授)

「初めて捉えられた巨大ブラックホールの姿」

楕円銀河M87の中心にあるブラックホール、どうやって見るのでしょうか?

・講演4

午後4時20分~5時00分

パネルディスカッション

モデレータ 森川雅博 (お茶の水女子大学理学部 教授)

「遥かな宇宙を見る目はどうなっているのでしょうか?」

●定員:315人

●申し込み:必要

●参加費:無料

●備考:12月15日頃までに登録が必要。

登録先:https://skycat.phys.ocha.ac.jp/ukd/7UK

●主催:お茶の水女子大学理学部

●共催:お茶の水女子大学理系女性教育開発共同機構

●後援:自然科学研究機構国立天文台

●問合せ先:宇宙講演会事務局

https://skycat.phys.ocha.ac.jp/ukd/7UK

090-1058-8798(事務局)



■詳細リンク先(http://www.ocha.ac.jp/event/20191015.html)
お茶の水女子大学(国立大学/東京)
RECRUIT