• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 調理・栄養・製菓
  • 栄養士
  • 必要な試験と資格は?
栄養士の必要な試験と資格は?

栄養士の必要な試験と資格は?

全国のオススメの学校

栄養士は国家資格で、資格取得までには最短2年。2~4年制の栄養士養成施設を卒業し、都道府県知事に申請をして免許を受けます。特別な試験はありません。栄養士養成施設には2~4年制の大学・短大・専門学校がありますが、いずれも昼間に通う学校のみとなります。仕事をしながら学校に通うのはなかなか困難なので、高校卒業後すぐに進学することをおすすめします。(出典:『管理栄養士・栄養士になるには?』(日本社団法人 日本栄養士会)、『栄養士になるには?』(一般社団法人 全国栄養士養成施設協会))

栄養士資格

2~4年制の大学・短大・専門学校の栄養士養成施設を卒業後、都道府県から与えられる国家資格です。有効期限はありませんので、一度取得をすれば更新手続きもなく一生使い続けることができます。そのため、育児などで一時的に現場を離れたとしても、子育てが落ち着いたタイミングで栄養士として復職することも可能です。また正社員だけでなく、契約社員や派遣社員、パート・アルバイトなどでも栄養士資格が重宝される場合があり、自分のライフスタイルに合った働き方が選べる点もメリットになるでしょう。栄養士資格をもっていると給料に資格手当が反映される場合もあります。

そのほかにあると便利な資格

○管理栄養士資格
栄養士からさらにステップアップした国家資格。健康な人はもちろん、病気や高齢で食事がとりづらい人に個別の栄養指導ができるため、病院や福祉施設で専門的な業務を行うことができます。管理栄養士は、栄養士養成施設を卒業し、栄養士として実務経験(4年制卒の場合1年、3年制卒の場合2年、2年制卒の場合3年)を積んだあとに、国家試験に合格すると取得できます。最短で管理栄養士を目指すなら、高校卒業後に4年制の大学か専門学校の管理栄養士養成課程に進めば、実務経験なしで国家試験の受験資格が得られます。

○栄養士実力認定試験
「一般社団法人 全国栄養士養成施設協会」が主催する、栄養士向けの実力認定試験。栄養士養成施設の在学生および卒業生が受験可能で、ABCの3段階評価で認定証が発行され、栄養士としての就職活動に役立ちます。知識の習熟度や、得意分野と苦手分野を把握することができるので、管理栄養士を目指す人は国家試験前の腕試しとして利用するのもいいかもしれません。

○栄養教諭免許状
食育基本法が制定された2005年に誕生した、学校で栄養教諭として働くための資格です。学校給食の献立作成や栄養管理、肥満や偏食、アレルギーなどの個別指導のほか、生徒・児童に対して食育の授業を行ったり、地域と連携した地産地消の給食づくりなど、学校の食に関する幅広い役割や活動を担います。栄養教諭になるには、栄養士養成施設で必要な単位を取ったうえで、教育職員採用試験に合格する必要があります。また免許状は、卒業した養成施設の種類と管理栄養士資格の有無によって専修・一種・二種の3種類があります。

○調理師免許
栄養士は実際に調理をまかされることも多いので、調理の技術を磨いておけば、そのスキルを現場ですぐに生かすことができます。調理師免許を取得するには、厚生労働大臣指定の養成施設を卒業するほか、飲食店などで2年以上調理業務に従事したのちに国家試験を受験する方法もあります。昼に栄養士、夜に調理師などダブルライセンスを目指せる専門学校もあります。

○介護食士
介護にかかわる人の調理技術を向上させる目的で2001年にスタートした民間資格。公益社団法人全国調理職業訓練協会に加盟する調理職業訓練校や調理師養成学校などが個別に開催する講座を修了し、審査を経たうえで、1級~3級の認定証が与えられます。病院や福祉施設、介護施設などで働きたいと考えている人は、栄養士とともに取得しておくと、要介護者に適した食事づくりのプロとしてその専門性を発揮できることでしょう。

2025年1月更新

関連する仕事の必要な試験と資格もチェックしよう

関連する記事

栄養士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT