全国のオススメの学校
-
東京栄養食糧専門学校栄養士科「食と栄養と健康」のスペシャリストの養成校専修学校/東京
-
福岡女子短期大学健康栄養学科咲き誇る未来に エールの花束を私立短期大学/福岡
-
神戸女子大学家政学部学生ならではの創造力から生まれる新しい可能性を全力でサポートする女子総合大学私立大学/兵庫
-
岡山県立大学保健福祉学部公立大学/岡山
-
常磐大学健康栄養学科社会で、企業で、地域で求められる人になる。好きを仕事に!トキワの実学私立大学/茨城
栄養士の重要な役割の一つに、学校給食の献立作成や調理作業があり、全国の多くの学校で栄養士が働いています。学校給食とは、義務教育課程(小学校・中学校・特別支援学校の小学部・中学部)で児童・生徒に提供される給食を指し、学校給食に携わるということは、未来の社会を担う子どもたちを食事の観点から育てていく重要な仕事です。学校給食が実施されている目的や献立の変遷とともに、学校給食にかかわる栄養士の仕事を見ていきましょう。
学校給食の歴史
日本の学校給食のルーツは、1889年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、家が貧しくてお弁当を持参できない児童を対象に無料で食事を配ったことに由来するといわれています。当時の献立は、おにぎり・焼き魚・漬物という簡素なものでしたが、みんな大よろこびで食べたといわれています。
その後、1932年には国の補助によって貧困児童向けの学校給食が実施されるようになりました。しかし、戦争がはじまり食糧事情が悪化すると、1941年ごろからは給食を続けられない学校が多くなってしまいました。
戦争が終わった1945年以降は、アメリカなど外国諸国の食糧援助によって徐々に給食は再開され、1947年には全国都市の児童約300万人に対して学校給食が開始されました。この頃から給食に対する国の補助を求める運動が活発になり、小麦粉に対する半額の国庫補助を受け、1952年には全国すべての小学校でごはんやパンの主食におかずとミルクがつく「完全給食」がスタートしました。
さらに1954年には「学校給食法」が制定され、現在の学校給食制度の基礎ができあがります。貧困児童の救済にはじまり、食糧難の時代には栄養補給の場として活用されてきた学校給食は、「食事についての正しい理解や望ましい習慣をはぐくむもの」「学校生活を豊かにし、明るい社交性や協同の精神を養うもの」と新たに定義され、教育の一環として全国の小中学校で取り入れられるようになったのです。
献立の変遷
時代によって食生活が変化するとともに、給食のメニューもどんどん様変わりしてきました。今と昔でどれだけの違いがあるのか、ちょっとその中身をのぞいてみましょう。
・1889年(明治22年)/おにぎり、塩鮭、菜の漬物
・1923年(大正12年)/五色ごはん(ひき肉・里芋・油揚げ、にんじん、ほうれん草)、栄養みそ汁
・1927年(昭和2年)/ごはん、ほうれん草のホワイト煮、さわらのつけ焼き
・1942年(昭和17年)/すいとんのみそ汁
・1947年(昭和22年)/ミルク(脱脂粉乳)、トマトシチュー(脱脂粉乳と輸入トマトケチャップ)
・1952年(昭和27年)/コッペパン、ミルク(脱脂粉乳)、鯨肉の竜田揚げ、せん切りキャベツ、ジャム
・1963年(昭和38年)/コッペパン、牛乳(委託乳)、魚のすり身フライ、マカロニサラダ、マーガリン
・1974年(昭和49年)/ぶどうパン、牛乳、ハンバーグ、粉ふきいも、せん切りキャベツ、果汁
・1985年(昭和60年)/ビビンパ、牛乳、スープ、キムチ風漬けもの、ヨーグルトゼリー
・2003年(平成15年)/米粉パン、牛乳、鶏肉とカシューナッツの炒め物、ツナとキャベツの冷菜、コーンスープ、みかん
・2015年(平成27年)/しゃくし菜入りかてめし、牛乳、鶏つくね焼き、ヤーコンとひじきのごまあえ、きのこ汁、りんご(秩父地方の郷土食)
・2022年(令和4年)/黒パン、牛乳、とり肉のカポナータソース、ドッピオ野菜の花束サラダ、パンナコッタ・ブルーベリーソース
戦時中は汁物のみの給食が一般的でしたが、1950年代前後からは品数が増え、栄養バランスへの配慮も行き届くようになりました。現在では、パンだけでも食パン・コッペパン・黒砂糖パン・揚げパン・レーズンパン・クロワッサン・ソフトフランスパン・豆パン・米粉パン・フォカッチャ・ナンなどバリエーションが豊かになり、子どもたちがさまざまな味わいを知り、食べ物に興味が湧くような工夫がされています。また2015年のように、郷土料理や地域産品を取り入れて郷土理解のきっかけを作るなど、食育の視点が献立に反映されているのも近年の特徴です。
学校給食における栄養士の役割
学校で働く栄養士には、「栄養教諭」と「学校栄養職員」という二つの職種があります。
栄養教諭は「児童への食育指導」や「アレルギーや疾病のある生徒への栄養指導」を、学校栄養職員は「給食の献立作成や調理作業、衛生管理」をそれぞれメインに行います。学校栄養職員は、栄養教諭の食育指導のサポートや、給食だよりの作成などを担当する場合もあります。
栄養士の資格があれば学校栄養職員になることができますが、栄養教諭として働くためには、栄養士資格に加えて栄養教諭免許状が必要となります。また、一般の教員と同様に、都道府県が実施する教育職員採用試験に合格しなくてはなりません。何をメインに学校給食にかかわっていきたいかによって進路選択も変わってくるので、注意しておきましょう。
栄養士になるには?
栄養士の仕事について調べよう!
栄養士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
栄養士の先輩・内定者に聞いてみよう

食物栄養学科 卒

健康福祉学部 健康スポーツ栄養学科

栄養士学科
栄養士を育てる先生に聞いてみよう

体育学部

栄養科学部栄養科学科

健康栄養学科
栄養士を目指す学生に聞いてみよう

栄養科

デジタルライフビジネス学科 食健康コース

栄養士科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の社会とのかかわりもチェックしよう
関連する記事
-
学校栄養士ってどんな仕事? 「給食甲子園」優勝の栄養士に話を聞いた!
小学校や中学校のときに給食を食べていたと思うけど、給食の献立を考えたり、管理をするのが学校栄養士。 どんな仕事なのか、東京都文京区立金富小学校の栄養士で、「全国学校給食甲子園」での優勝経験をもつ松丸奨さんに話を聞いてみた! ?お話を聞いた人 松丸奨(まつまるすすむ)さん 小学校栄養士(栄養教諭免許状 …
-
“期間×○kg”を徹底調査!みんながやった「マネしちゃいけない」ダイエット
夏も近づき、薄着になっていくこの頃。「太っちゃって水着を着れない!」「この日までになんとか痩せたい…!」と、ダイエットを考えている人も多いのでは? でも、どんなダイエットをどのくらいの期間頑張ればいいのかわからないと、どうしても挫折してしまうもの。そこで、全国の高校生216人に「今までに成功した …
-
3人に1人が栄養不良!? 途上国の食と栄養を守る、日本の取り組みとは?
もうすぐ夏だしダイエットしなきゃ! カロリーが高いお菓子は避けとこう! なんていう会話、よくしてない? でも、実は今、世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えている。 世界の5歳未満の子どもの死亡原因は、なんと45%が栄養不良によるものというショッキングなデータも! 世界と日本の …
-
部活引退後の大きな悩み…体重増加を防ぐコツとは?
運動部を引退した高校3年生のなかには、「運動をやめて体がプヨプヨしてきた…」なんて人もいるのでは? そこで今回は、「食と栄養で健康美人を作る」ということをモットーにダイエット指導を行っている管理栄養士の梅原祥太先生に、部活引退後のダイエットに効果的な食事方法についてお話をうかがうことに! …
-
スポーツ現場で活躍する管理栄養士になるには?アスリートを支えるプロに聞いた!
「スポーツ選手を支えられる仕事をしたい」または、「食べることが好きだから、それを仕事にしたい」と思っている人に注目してほしいのが、管理栄養士(https://shingakunet.com/bunnya/w0036/x0444/)というお仕事。   学校給食や病院食の献立を考えると …