• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 調理・栄養・製菓
  • 栄養士
  • 1日のスケジュール
栄養士の1日のスケジュール

栄養士の1日のスケジュール

全国のオススメの学校

ここでは、高齢者専用マンションに設けられた、居住者専用レストランに勤務する栄養士の1日を紹介します。栄養士の働く場所はさまざまですが、献立作成業務が主な業務の場合は、おおよその仕事内容は変わりません。

栄養士の朝は早い

栄養士の朝は早い

ある栄養士の1日


・8:00
栄養士の職場は朝が早いケースが多いです。出勤してすぐに取り掛かる仕事は、納品書整理などの事務作業。調理師と一緒に仕込みや調理を行う日もあり、その場合は6:00に出勤します。

・10:00
約15分で朝食を摂った後、献立作成に取り掛かります。
朝食・昼食・夕食それぞれについて、和食・洋食2種類の献立を用意。だいたいの食材の原価を頭に置きながら、主菜に高価な食材を使ったら副菜は軽めにするなどバランスをとって、予算をオーバーしないように注意して進めます。食材の発注業務は調理師が担当しますが、在庫管理は栄養士が行っています。
献立の原案ができあがったら、管理栄養士や調理師との打ち合せに入ります。管理栄養士には、栄養計算が間違っていないか、栄養バランスが偏っていないかなどを確認してもらいます。調理師とは、栄養士として作ってほしいメニューと、調理師が作りたいメニューとの擦り合わせなどを行います。
居住者専用レストランの栄養士の場合、利用者はマンションの入居者しかいないので、いかに飽きさせないかがポイントになります。1週間の献立を考える際、「絶対に1カ月以内に同じメニューは出さない」など、食材や味がかぶらないように注意しています。また、高齢者専用マンションなので、「メニュー名に横文字が多いとわかりづらい」「固いものは食べにくいから嫌」「小骨が多い魚は怖い」「手の込んだものよりシンプルなものが好まれる」「薬との飲み合わせがあるので、グレープフルーツや海藻類は避ける」など、高齢者ならではの注意点や要望も多いです。
利用者アンケートやホール係に寄せられた声のほか、利用者から直接メニューの感想を言われることもあるので、それらを参考にしながら献立作成に努めています。
献立作成業務は、前年度の献立などを参考に組み立てる職場もあれば、0から考える職場もあります。

・15:00
遅めの昼食を約15分で摂り、残っている仕事の片付けや、翌日の準備をします。

・16:00
朝が早い分、退勤も早めです。時間配分を自分で考えて仕事ができる職場なので、残業することはほぼありません。

2025年1月更新

関連する仕事のタイムスケジュールもチェックしよう

関連する記事

栄養士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT