全国のオススメの学校
-
東洋大学健康スポーツ科学部次代を担う「多様性を受容し、豊かに支え合う社会を創造する人財」を育成私立大学/東京・埼玉
-
長野県立大学健康発達学部公立大学/長野
-
東京家政大学栄養学部創立144年。日々変化する社会のニーズに対応できる人材を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
くらしき作陽大学栄養学科「教育・児童・保育」「食物・栄養」「健康・スポーツ・体育」「音楽」のプロを養成私立大学/岡山
-
北海道文教大学健康栄養学科栄養/教育・保育/地域/国際/看護/リハビリを実践的に学び、 自分と他者を活かす人へ!私立大学/北海道
大勢の人を対象に栄養バランスに配慮した食事を提供する施設であれば、どこでも栄養士のニーズがあります。代表的な就職先としては、給食会社、学校、保育園・幼稚園、病院、社会福祉施設、介護施設、保健所など。一般企業の社員食堂や、レストラン、食品メーカーで働くケースもあります。
学校
栄養士の働く場所と聞いてまず思い浮かぶのが、学校給食の現場ではないでしょうか。複数の学校給食を作る給食センター、保育園、幼稚園、小学校、中学校と働く場所はさまざまですが、いずれも献立作成、発注業務、調理、栄養指導のほか、各家庭に配布される給食だよりの作成などの事務作業も行います。栄養バランスのとれた食事は成長期の子どもたちにとって何より大切なものですし、保育園や幼稚園に通う幼い子どもたちにとっては、味覚を形成する重要な要素になります。子どもの生きる力をはぐくむ仕事への責任感と誇りをもって、多くの先輩が楽しく働いている職場です。
ちなみに、学校で働く栄養士には「学校栄養職員」と「栄養教諭」の2職種があり、栄養士の資格のみでなれるのは「学校栄養職員」。教育職員採用試験に合格して栄養教諭普通免許状を取得すると「栄養教諭」になれ、教員の立場で生徒に食育や栄養の指導をすることができます。
病院
入院患者さんの食事の調理、提供を行います。病院では一般的な食事と異なり、消化がしやすい流動食や、エネルギー・たんぱく質・脂質などを調整するコントロール食、アレルギーに対応した除去食なども用意する必要があり、柔軟な対応力が求められます。ただし、病院の食事は治療の一環として位置づけられており、個々の症状に合わせた栄養指導は、より専門的な知識をもった管理栄養士の仕事になります。病院で幅広い仕事をしたいと考える場合は、管理栄養士の資格を取得することをおすすめします。
社会福祉施設・介護施設
老人ホームや児童施設、障害者福祉施設なども栄養士が活躍できる現場です。栄養に配慮するのはもちろんですが、介護施設には飲み込む力が弱い方や歯のない方もいるので、流動食やきざみ食など、入居者の状態に合わせて提供方法を工夫する必要があります。季節やイベントに合わせたメニューを提供して、施設にいても四季の変化を感じ、食事の時間を楽しんでもらうのも大切なこと。「食事を通して生きる幸せを感じてほしい」という思いをもった人は特に、やりがいをもって働ける職場ではないでしょうか。施設で暮らす人たちの3食を準備するため、早番や遅番などシフト制勤務になっている場合が多いです。
社員食堂
企業の社員の健康を預かる食堂で、メニューを作り、調理、提供する仕事です。各企業に直接雇用されるケースのほか、給食会社に所属し、そこから企業の社員食堂に派遣されるケースもあります。会社によって、セルフサービス方式や好きな単品料理を選択するカフェテリア方式などもあり、栄養士はどんなスタイルでも十分な栄養がとれるような献立作成をしなくてはなりません。毎日同じ人が利用するので、ちょっとした会話から顔なじみの関係が生まれることも。「人と会話をすることが好き」という人に向いた職場だといえるでしょう。
レストラン・飲食店
健康を気遣う人が増えてきた昨今、ヘルシー志向、低カロリー志向のメニューを売りにするレストランや飲食店も増えてきました。そのため、献立作成やメニュー開発の分野で栄養士が重宝されているようです。カロリー表示のあるメニュー表も増えていますが、その計算も栄養士が行っています。
スポーツ関連施設/食品メーカー/自治体
フィットネスクラブやジムなどで、健康増進やダイエットを目的にした栄養指導や食生活のアドバイスを行うスポーツ栄養士や、食品メーカーで食品の企画や開発を行う研究職など、栄養士のスキルが生かせる職場は一般企業にもたくさんあります。就職の際は、栄養士よりも管理栄養士の資格をもっていたほうが有利になる場合が多いようです。
また、公務員である行政栄養士も人気。公務員試験を受験後、保健所や保健センターなどに採用、配属されます。試験では一般教養+専門性の高い問題が出題されるので、目指すのであればそれなりの覚悟と準備が必要になります。
いずれはフリーになるという道も
栄養士のなかには、組織に属さず、フリーランスとして活動する人もいます。例えば、フードコーディネーター。見栄えのいい料理のレシピ考案や調理、監修を行う仕事です。ドラマや映画に出てくる料理を担当したり、飲食店や食品メーカーで新メニューや新商品の開発に携わったり、レシピ本を出版したりと華やかな経歴をもつ人もいますし、自宅で料理教室を開催する人もいます。子育て中など働き方に制限のある人にとっても、自分らしく働くための一つの選択肢になります。とはいえ、フリーで働く=自分で仕事を獲得するということであり、人に選ばれるだけの知識やスキル、経験がものをいう世界です。仕事相手との信頼関係を絶やさないための努力やコミュニケーションも欠かせません。自分で時間や仕事をコントロールできる自由さがある反面、組織に属して働くのとはまた違った苦労や大変さがあるということも覚えておきましょう。
栄養士になるには?
栄養士の仕事について調べよう!
栄養士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
栄養士の先輩・内定者に聞いてみよう

栄養士科 こども・食育コース

栄養士科(昼間部2年制)

健康福祉学部 健康スポーツ栄養学科
栄養士を育てる先生に聞いてみよう

体育学部

栄養科学部栄養科学科

健康栄養学科
栄養士を目指す学生に聞いてみよう

体育学部スポーツ栄養学科

栄養士科

デジタルライフビジネス学科 食健康コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
学校栄養士ってどんな仕事? 「給食甲子園」優勝の栄養士に話を聞いた!
小学校や中学校のときに給食を食べていたと思うけど、給食の献立を考えたり、管理をするのが学校栄養士。 どんな仕事なのか、東京都文京区立金富小学校の栄養士で、「全国学校給食甲子園」での優勝経験をもつ松丸奨さんに話を聞いてみた! ?お話を聞いた人 松丸奨(まつまるすすむ)さん 小学校栄養士(栄養教諭免許状 …
-
“期間×○kg”を徹底調査!みんながやった「マネしちゃいけない」ダイエット
夏も近づき、薄着になっていくこの頃。「太っちゃって水着を着れない!」「この日までになんとか痩せたい…!」と、ダイエットを考えている人も多いのでは? でも、どんなダイエットをどのくらいの期間頑張ればいいのかわからないと、どうしても挫折してしまうもの。そこで、全国の高校生216人に「今までに成功した …
-
3人に1人が栄養不良!? 途上国の食と栄養を守る、日本の取り組みとは?
もうすぐ夏だしダイエットしなきゃ! カロリーが高いお菓子は避けとこう! なんていう会話、よくしてない? でも、実は今、世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えている。 世界の5歳未満の子どもの死亡原因は、なんと45%が栄養不良によるものというショッキングなデータも! 世界と日本の …
-
部活引退後の大きな悩み…体重増加を防ぐコツとは?
運動部を引退した高校3年生のなかには、「運動をやめて体がプヨプヨしてきた…」なんて人もいるのでは? そこで今回は、「食と栄養で健康美人を作る」ということをモットーにダイエット指導を行っている管理栄養士の梅原祥太先生に、部活引退後のダイエットに効果的な食事方法についてお話をうかがうことに! …
-
スポーツ現場で活躍する管理栄養士になるには?アスリートを支えるプロに聞いた!
「スポーツ選手を支えられる仕事をしたい」または、「食べることが好きだから、それを仕事にしたい」と思っている人に注目してほしいのが、管理栄養士(https://shingakunet.com/bunnya/w0036/x0444/)というお仕事。   学校給食や病院食の献立を考えると …