• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 調理・栄養・製菓
  • 栄養士
  • キャリアパス
栄養士のキャリアパス

栄養士のキャリアパス

全国のオススメの学校

栄養士になるには、高校卒業後、栄養士養成課程のある大学や短期大学、専門学校で学び、所定の単位を修得することが必要です。栄養士養成施設を卒業すると免許が得られ、栄養士になることができます。では、栄養士になったあとは、どんなキャリアパスの道があるのでしょうか。

より仕事の幅が広がる管理栄養士へ

栄養士は、健康な人を対象に栄養指導や給食の運営などを行うことが主な仕事です。病気を患っている人や、高齢で食事が取りづらくなっている人など、健康でない人の栄養指導や、給食の運営などを行うことはできません。
健康でない人の栄養指導や給食の運営などを行う場合は、管理栄養士の資格が必要になります。より専門的な知識や技術を得ることで、健康であるないにかかわらず、一人ひとりに合わせた栄養指導や給食の運営、栄養管理などを行うことが可能になり、仕事の幅を広げることができます。

栄養士から管理栄養士へのキャリアステップ

栄養士から管理栄養士になるには、主に二つの方法があります。一つは、厚生労働省が指定している施設で、栄養士として実務経験を積み、管理栄養士の国家試験を受ける方法。実務経験年数は、栄養士養成施設で学んだ年数によって変わります。2年学んだ人は実務経験3年以上。3年学んだ人は実務経験2年以上。4年学んだ人は実務経験1年以上で、管理栄養士の国家試験受験資格が得られ、合格すれば管理栄養士の免許が取得できます。 二つめは、4年制の管理栄養士養成施設を卒業して栄養士となり、管理栄養士の国家試験を受ける方法。これなら実務経験なしで受験できます。
どちらの方法を選ぶかは人それぞれです。管理栄養士を目指すなら、高校卒業後に管理栄養士の養成施設に進むのが最短ルートですが、4年分の学費が必要です。一度社会に出て栄養士の仕事を経験したうえで、必要性を感じて管理栄養士の資格取得を目指す人も少なくありません。
もちろん、管理栄養士にはならずに、栄養士として健康な人に寄り添い、栄養指導や給食の運営に情熱を傾け続ける人もいます。ポイントは、「健康な人だけにかかわりたいか、健康でない人を含む幅広い人にかかわりたいか」です。管理栄養士は、個々のさまざまな症状や体質を考慮し、健康でない人に対しても栄養指導を行うことができます。より専門的な知識や技術を必要とし、責任ある立場となるため、栄養士よりも給与面では優遇されているようです。以上のことを踏まえて、管理栄養士を視野に入れておくとよいかもしれません。

2025年1月更新

関連する仕事のキャリアパスもチェックしよう

関連する記事

栄養士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT