全国のオススメの学校
-
九州栄養福祉大学食物栄養学科人類社会の福祉に貢献し、人々の健康な生活を守る「健康生活の番人」となる人材を育成私立大学/福岡
-
東京家政大学栄養学部創立144年。日々変化する社会のニーズに対応できる人材を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
中国学園大学人間栄養学科「管理栄養士」、「保育所・幼稚園・小学校の先生」、「グローバルな人材」を育成する私立大学/岡山
-
京都光華大学※仮称管理栄養士専攻Well-Beingな社会を共創するために 2026年4月共学化します。私立大学/京都
-
鈴鹿医療科学大学医療栄養学科医療・福祉の総合大学として、チーム医療を担う各領域のスペシャリストを育成私立大学/三重
栄養士資格を手にするためには、栄養士の養成施設で学び、必要な単位を修得しなくてはなりません。では、実際にはどのような学問を学ぶことになるのでしょうか? またそこで得た知識は栄養士の仕事にどう生かされるのでしょうか? 今回はそんな疑問にお答えしていきます。
栄養士養成施設で学ぶ学問
〈社会生活と健康〉公衆衛生学、社会福祉概論
〈人体の構造と機能〉解剖学、生理学、生化学、病態生理学
〈食品と衛生〉食品学、食品加工学、食品衛生学
〈栄養と健康〉栄養学、臨床栄養学概論
〈栄養の指導〉栄養指導論、公衆栄養学概論
〈給食の運営〉調理学、給食計画論、給食実務論
生活習慣病や食生活の乱れが問題となっている現代において、栄養士にはより高度で幅広いニーズが求められています。そのため、栄養士養成施設で学ぶべき学問も実にさまざま。「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」と大きく6分野のカリキュラムで知識や技能を習得します。
栄養士の基礎となるのが「栄養と健康」。栄養学として、各栄養素がもつ特徴と、その栄養素がどのように体内で消化・吸収され、人間の身体にどんな影響を与えるのかを学びます。対象者の年齢や健康状態によって必要な栄養は変わってくることから、乳幼児・学童期・思春期・壮年期・妊産婦・高齢期と、年代別にどのような栄養素が必要で、どのように摂取をしたらよいかを学ぶライフステージ栄養学というものもあります。
もう一つ重要なのが「食品と衛生」。食品学の分野で、各食品にどのような栄養素や酵素が含まれており、それぞれがどう働くのか、どう摂取すると栄養素が吸収されやすいのかを知り、食品の組み合せによって体内での代謝にどう影響が出るのかを、科学的な実験を通して学びます。
「栄養の指導」「給食の運営」といった、栄養士ならではの役割を適切に行うためのカリキュラムにも注目です。献立作成や調理のほか、「この食材には○○という栄養素が多く含まれていて、健康にこんないい効果がある」「あなたの食生活には●●の栄養素が足りていないので、健康にこんな悪影響が出る恐れがある」と、人々に有益な食生活アドバイスを行うことができます。
講義・演習で得た知識は、豊富な実験・実習を通して身につけていきます。さらに5日間の「校外学習」も必修。好きな食の世界を存分に学ぶことができるでしょう。
栄養士を目指すなら文系と理系、どちらが有利?
栄養士になるには、絶対に文系or理系でないとならないという決まりはありません。ただし、上で紹介した学問を見てもらうとわかるように、解剖学や生理学といった「人体の構造と機能」、食中毒の予防などについて学ぶ「食品と衛生」では、生物学や化学が関係します。学問を体系的に理解し知識として身につけるうえで、高校でこれら理系科目を選択しておくことは大きなアドバンテージになるでしょう。
栄養士を目指す人のなかには、もちろん「理系科目が苦手」という人はいるでしょう。だからといって栄養士にはなれない・向いていないかといったら、決してそうではありません。栄養士になるために重要なのは、「栄養や食べ物、人の身体や心への興味関心」であり、興味がある物事と関連させて学ぶことによって、これまで苦手意識のあった理系科目がおもしろく感じられるというケースもあります。”好きこそものの上手なれ“といいますが、「知りたい」「好き」というパワーは、時に自分の予想を超えたパワーをもたらしてくれるものです。
苦手意識にとらわれず、「栄養士になりたい」という気持ちを大切に、ぜひ夢に向かってチャレンジをしてください。
栄養士になるには?
栄養士の仕事について調べよう!
栄養士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
栄養士の先輩・内定者に聞いてみよう

人間栄養学部 人間栄養学科

食物栄養学科 卒

栄養士科
栄養士を育てる先生に聞いてみよう

体育学部

栄養科学部栄養科学科

保健医療学部 栄養学科
栄養士を目指す学生に聞いてみよう

栄養士科

食物栄養学科

栄養学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の勉強時間・やり方もチェックしよう
関連する記事
-
学校栄養士ってどんな仕事? 「給食甲子園」優勝の栄養士に話を聞いた!
小学校や中学校のときに給食を食べていたと思うけど、給食の献立を考えたり、管理をするのが学校栄養士。 どんな仕事なのか、東京都文京区立金富小学校の栄養士で、「全国学校給食甲子園」での優勝経験をもつ松丸奨さんに話を聞いてみた! ?お話を聞いた人 松丸奨(まつまるすすむ)さん 小学校栄養士(栄養教諭免許状 …
-
“期間×○kg”を徹底調査!みんながやった「マネしちゃいけない」ダイエット
夏も近づき、薄着になっていくこの頃。「太っちゃって水着を着れない!」「この日までになんとか痩せたい…!」と、ダイエットを考えている人も多いのでは? でも、どんなダイエットをどのくらいの期間頑張ればいいのかわからないと、どうしても挫折してしまうもの。そこで、全国の高校生216人に「今までに成功した …
-
3人に1人が栄養不良!? 途上国の食と栄養を守る、日本の取り組みとは?
もうすぐ夏だしダイエットしなきゃ! カロリーが高いお菓子は避けとこう! なんていう会話、よくしてない? でも、実は今、世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えている。 世界の5歳未満の子どもの死亡原因は、なんと45%が栄養不良によるものというショッキングなデータも! 世界と日本の …
-
部活引退後の大きな悩み…体重増加を防ぐコツとは?
運動部を引退した高校3年生のなかには、「運動をやめて体がプヨプヨしてきた…」なんて人もいるのでは? そこで今回は、「食と栄養で健康美人を作る」ということをモットーにダイエット指導を行っている管理栄養士の梅原祥太先生に、部活引退後のダイエットに効果的な食事方法についてお話をうかがうことに! …
-
スポーツ現場で活躍する管理栄養士になるには?アスリートを支えるプロに聞いた!
「スポーツ選手を支えられる仕事をしたい」または、「食べることが好きだから、それを仕事にしたい」と思っている人に注目してほしいのが、管理栄養士(https://shingakunet.com/bunnya/w0036/x0444/)というお仕事。   学校給食や病院食の献立を考えると …