全国のオススメの学校
-
福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校製菓&製パンコース最高のホスピタリティとおもてなしを学ぶ【食系・接客系のお仕事】【3-4年制】専修学校/福岡
-
武蔵野調理師専門学校高度調理経営科実習教員と担任教員がそれぞれ指導。57年培った業界からの信頼で就職に自信あり!専修学校/東京
-
札幌調理製菓専門学校調理師専攻科楽しく学べるから夢中になる。夢中になるから自然に実力がつく!専修学校/北海道
-
にいがた製菓・調理専門学校えぷろん製菓技術科(2年制)食のプロを目指す学校 夢をかなえるならえぷろん!!専修学校/新潟
-
L’ecole des gourmands Fukui製菓衛生師科幅広い実習カリキュラムで専門技術を習得。パティシエやブーランジェのプロになる専修学校/福井
細かい製粉や水の分量などで味が変わるパン作りという仕事上、数学や理科系の科目への興味は必須であるとイメージされる方も多いと思います。実際、パン職人になるためには、高校時代から学校の勉強でどのようなことを重点的に学んでおく必要があるのでしょうか。
化学と数学はパン職人にとって必須科目!
パン職人にとっての必須科目……それは化学と数学です。高校生までの化学の授業で学ぶ知識は、パン作りで大切な「製パン理論」や「製法」について理解する過程で必要とされます。これらにより、パンが膨らむ原理を理解できるだけでなく、配合を調整したり、製法を変更したりすることができるようになります。また、新商品のアイデアを考えるうえでもとても役に立ちます。
そして数学を学んでおくことで「粉と水の分量の配合が何%か」というような、パン作りで大切な要素を考えるのに役立ちます。例えば、パンを仕込むタイミングで「作りたいパンの量が昨日は50個だけど今日は80個だ」という場合「使用する粉が5キロから8キロになるから、砂糖の分量はどのくらい必要か?」と考えなければいけないといったように、毎日何かしらの計算はパン職人に必須であると言えるでしょう。どのように考えるべきかという数学の「考え方」の部分に加え、単純に暗算ができるかということも大切ですので「数字を見るだけで嫌な気持ちになる」という場合には高校時代からできるだけ数学に前向きに取り組み、苦手意識を克服しておくようにしましょう。
店をもちたいなら経営の知識、さらにマネジメントはどこで勤務するのにも必須!
将来、個人経営のパン屋のオーナーや店長を目指している場合など「経営者」として独立したいと考えている場合には、経営の知識をつけておく必要があります。具体的にはどのくらいの原価に対しどのくらいの利益が出ている、といった原価計算は毎日のように必要とされる知識ですし、自らが経営者としてアルバイトの管理をしなければなりませんので、マネジメントの知識や手法を知っておくことも大切です。もちろん、大手チェーン店や大手パン工場で勤務する場合にも、持ち場のリーダーとしてマネジメントが必要になることはあります。
高校生の場合、なかなかマネジメントを学ぶ機会はありませんが、社会人になったときに役に立つのが「歴史上の人物のマネジメント方法を知っておくこと」です。戦国武将や大統領、公家たちはどのようにして家来を動かしていたのか、あるいは心をつかみ、慕われていたのかなどは参考になります。さらに、失敗例を学んでおくことも参考になります。将来、マネジメントを行うことを想定しながら歴史を勉強すると、また新たな視点で学ぶことができるのではないでしょうか。
パン職人になるには?
パン職人の仕事について調べよう!
パン職人の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パン職人の先輩・内定者に聞いてみよう

パン本科

フードクリエイト学科 製パン専攻

パティシエ・カフェ科
パン職人を育てる先生に聞いてみよう

製菓応用技術マネジメント学科(2年制)

パン本科

製菓総合本科(2年制)
パン職人を目指す学生に聞いてみよう

製パン技術学科

パン本科

パティシエ・カフェ科