全国のオススメの学校
-
名古屋スイーツ&カフェ専門学校パティシエ・カフェ科「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/愛知
-
羽衣国際大学食クリエイトコース経済・経営、メディア・映像、製菓・栄養など、好きを仕事にする4学科15コースで学ぶ私立大学/大阪
-
武蔵野調理師専門学校高度調理製菓科実習教員と担任教員がそれぞれ指導。57年培った業界からの信頼で就職に自信あり!専修学校/東京
-
辻調理師専門学校調理師本科(1年制)グループ卒業生14万5000人以上。実績と信頼で多彩な食の夢を実現!専修学校/大阪
-
大阪調理製菓専門学校ecole UMEDAWライセンスシステム(2年間)「毎日つくる実習」で食の技術・知識が身につく!西日本最大級の街大阪・梅田が舞台専修学校/大阪
パン職人になるには資格が必要だと思っている人も多いようですが、国家資格や免許など、特別な何かがいるわけではありません。パン作りの知識と技術さえあれば、誰でもパン職人になることはできます。
とはいえ、パンにまつわる資格(パン製造技能士や食品衛生責任者)を取得しておけば、信用にもつながり、就職先を探す際に実力をアピールすることもできるでしょう。必要な知識や技術は製菓・調理専門学校などで身につけることができるほか、進学が難しい場合は、パン屋でアシスタントやアルバイトとして働きながら修業をするという方法もあります。
どんなルートをたどるにせよ、最終的にパン職人に問われるのは、おいしいパンを作る実力です。学校に行った経験や実務経験がなければ店が開けないということもなく、趣味が高じて仕事に結びつく人もいます。パンが大好きで、学ぶことや研究することを厭わない姿勢、地道な努力ができる忍耐力があれば、誰にでもパン職人になる素質はあると言えます。
製菓・調理の専門学校に通う
パン職人になるためのルートの一つは、パン作りを学ぶことができる製菓・調理専門学校への進学です。
1年制の学校、2年制の学校のほか、パン職人への転職を目指す社会人をターゲットにした学校などもあり、こちらは週末や平日の夜間だけ学校に通います。いずれも実習や座学を通し、現場で通用するパン作りの知識と技術をバランスよく身につけられることが特徴です。学費や時間はそれなりに必要になりますが、先進の設備が整った環境で、まったく知識のないところから順を追ってじっくり学べることが専門学校に通うメリットと言えるでしょう。周囲には志を同じくする仲間がいるので、共に切磋琢磨しながらスキルを磨いていくこともできます。パン屋や製パンメーカーなどと連携し、現場実習やアルバイトを斡旋してくれる学校もあるなど、就職サポートが充実しているのも専門学校ならではでしょう。
パン屋で修業をする
学校には行かずに、パン屋で下積みから経験するというのも一つの方法です。
時間や金銭的な余裕がないという人、少しでも早く現場に出てみたいという人にとってはメリットが大きいと言えるでしょう。ただし、職場は学校ではありませんので、理解度に合わせてていねいに教わるというよりも、働きながら勉強させてもらう(知識を盗む)というスタンスになります。また、未経験者がパン職人を目指してパン屋に就職をする場合、最初から正社員として雇ってもらうのは難しいことが多いため、アシスタントやアルバイトとしてスタートすることになります。
その場合、レジでの接客や商品陳列、清掃などからはじめ、やる気や努力が周囲に認められれば、少しずつパン作りの実務にもかかわらせてもらえるチャンスが出てくるでしょう。
パン職人になるには?
パン職人の仕事について調べよう!
パン職人の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パン職人の先輩・内定者に聞いてみよう

パン本科

製パン学科

製菓総合本科 卒
パン職人を育てる先生に聞いてみよう

製菓応用技術マネジメント学科(2年制)

パン本科

調理製菓製パン科
パン職人を目指す学生に聞いてみよう

パティシエ・カフェ科

パン本科

製パン技術学科