全国のオススメの学校
-
河原外語観光・製菓専門学校パティシエ・ブランジェ科 2年制愛媛県内唯一の外語専門学校!世界で活躍する各分野のプロが直接指導!専修学校/愛媛
-
大宮スイーツ&カフェ専門学校パティシエ・カフェ科「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/埼玉
-
東海調理製菓専門学校製菓技術科専攻別実習、研修レストラン実習など、特長ある実践的教育で即戦力を養成。専修学校/静岡
-
国際テクニカル調理製菓専門学校調理経営学科調理師・製菓衛生師・レストランサービス技能士。トリプル国家資格が取得可能!専修学校/栃木
-
織田調理師専門学校調理製菓製パン科コース制をとらない学びが可能性を広げる。専修学校/東京
以前はすべて手作業だったパン作りの工程もどんどん機械化が進んでいます。さらに、個人経営のベーカリーでも自動レジなどを取り入れるお店は増えてきています。これから20年後、30年後のパン職人の仕事はいったいどうなっていくのでしょうか。また、AI技術の発達がどのような影響を及ぼすのでしょうか。これからのパン職人の仕事について見てみましょう。
どんなに進化したとしても、AIはあくまで「ツール」
パンは基本的には「薄利多売」です。さらに近年パンは価格設定をどんどん下げる動きと、付加価値をつけた高価格帯のものとの二極化が進んでいます。多くの「町のパン屋さん」では100円~300円以内のパンがほとんどで、それらをできるだけたくさんの数を販売することで成り立っています。そのため、近年急速に発達しているAIの技術がパン職人にとって利用できるかどうかということよりも、そもそもまだ高額なAIへの設備投資が現実的ではないとあるパン職人は言います。100円~300円以内のパンを販売しているカフェやベーカリーにとって高額なAIへの設備投資は利益を圧迫し負担となるだけです。もちろん、高価格なパン屋さんであっても、その分素材や焼き方にこだわるなど原価は高くなるため、けっして利益率が良いわけではなく、やはり現実にはパン職人の仕事のすべてをAIの導入により代替することは難しいでしょう。そのため、現時点では、大手企業が導入するなどし、その後街のパン屋さんへと広まることはあるかもしれない、という程度に考えておけば良いでしょう。ここまでご紹介したように、AIはあくまで「ツール」として、一部の業務の負担軽減をしてくれることはあっても、パン職人の仕事がすべてAIに任せることは難しいため、あと20~30年は機械の力を借りつつ共存していくことになりそうです。
製造工程の一部や販売の一部で機械化が進む可能性は大
それでは、AIが「ツール」として、一部の業務の負担軽減をしてくれるのはどのような部分においてでしょうか。個人経営のパン屋さんでも大きな設備投資を伴うことなく、AIの導入が進む可能性がある箇所があります。それは、製造工程と自動レジです。製造の過程は今すでにどんどん機械化が導入されつつあります。
例えばパン生地の発酵工程です。一昔前はパン生地の発酵に時間が必要なため、出勤が前日の夜になることが大半でしたが、現在ではパン生地の発酵の速さを機械が制御してくれるため、出勤が早朝でも間に合うようになりました。また、発酵時間の管理を効率的にできるので人手不足にも貢献しています。
さらに、購入したいパンをトレイに乗せ、レジの端末に乗せるだけでパンを自動認識し、合計金額を出してくれるといったレジは、比較的安価に導入が可能なため、個人経営のパン屋さんでも少しずつ導入されつつあります。また、キッチン内の配置に関することや効率の良いパン作りを叶える動線へのアドバイスなどは、今後AIの力を借りることができるかもしれません。
パン職人になるには?
パン職人の仕事について調べよう!
パン職人の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パン職人の先輩・内定者に聞いてみよう

製パン学科

パン本科

パン本科
パン職人を育てる先生に聞いてみよう

製菓衛生師本科(1年制)

パン本科

製菓応用技術マネジメント学科(2年制)
パン職人を目指す学生に聞いてみよう

製パン技術学科

パン本科

製菓パティシエ科