全国のオススメの学校
-
香川調理製菓専門学校テクニックコース伝統と実践のKAGAWAで、調理師・パティシエ・ブーランジェの夢を叶えよう!専修学校/東京
-
日本菓子専門学校製菓技術学科就職率100%、パティシエ・和菓子職人・ブーランジェの夢を叶えられる伝統校専修学校/東京
-
東筑紫短期大学食物栄養学科90年の伝統。幼児教育・保育・栄養士のプロを目指す私立短期大学/福岡
-
名古屋医健スポーツ専門学校食健康テクノロジー科(3年制)スポーツ・保育・医療・リハビリ・食・農業の総合校で夢と感動を届ける人に!専修学校/愛知
-
大阪成蹊短期大学調理・製菓学科伝統と実績を兼ね備えた総合短期大学私立短期大学/大阪
パン職人になるためには資格は必要なのでしょうか。また、パン職人になるために、どのようなことを学んでおくことが役立つのでしょうか。興味があることを学び、バイトや部活動を続けることはさまざまな経験値を増やしてくれます。役立つ勉強や取り組みを紹介しましょう。
製パンの専門学校へいくことで自信がつく!
ドイツではパンマイスターと呼ばれる国家資格があり、専門技術職の最高位として特別な待遇を受けることができます。しかし、日本には待遇を保障されるような国家資格はありません。日本をはじめとする多くの国では、パン職人になるためには資格は必要ありません。極端な話、パンを作ることができればいつでも「パン職人」を名乗ることができます。
もしもパン職人を目指すのであれば、高校や大学を卒業後、まずは製パンの専門学校に通うことをおすすめします。製パンの学校で学ぶことで、パン作りの知識の裏付けをすることができ、自信をもってパン作りに取り組むことができます。製パンの専門学校に通うことで、本だけではなかなか理解できないスキルが実践的に身につきます。さらに、わからないことがあれば先生に質問することもできます。そして何よりも大切なのが「同じ志をもった仲間」に出会うことができることです。専門学校を卒業しそれぞれが異なる道に進んだとしても、同じ教室で学んだ同級生には、気軽に互いの困っていることを相談することができます。さらに、専門学校では現場経験豊富な講師からリアルな現場の裏話を聞くことや、マネジメントを学ぶこともできます。また、独立後にスタッフ募集などで困った際には、専門学校内でアルバイト募集の求人を出すこともできます。
資格に関して、しいて言うのであれば、独立を目指す人は食品衛生管理者をもっておくと良いかもしれません。1店舗につき1人の食品衛生管理者が必要です。1日の講習に出席することで取得が可能ですので、必要なタイミングで取得をしても十分に間に合います。
体力をつけておくことは大事
パン職人は、大手に勤務する場合も、個人経営のパン屋さんに勤務する場合も、いずれにしてもかなりの体力を必要とされます。特に、シフト制のパン工場へ勤務する場合、夜勤と昼勤が不規則に入り乱れることもあり、適度な運動とバランスの良い食事などに十分工夫することで、自分の基礎体力や身体を整えておくことは必要です。
また、高校生、大学生で自分の進路の選択しにパン職人を含め、悩んでいる場合であれば、家の近くにあるパン屋さんや、専門学校の体験入学などでパン作り体験をしてみましょう。自分がパン作りに向いているのか、あるいはあまり向いていないのかなどを確認することができます。さらに、そういったパン作り体験では現役のパン職人と直接話をして、仕事について聞くことができるのも魅力です。
パン職人になるには?
パン職人の仕事について調べよう!
パン職人の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パン職人の先輩・内定者に聞いてみよう

製パン学科

パン本科

パン本科
パン職人を育てる先生に聞いてみよう

製菓衛生師本科(1年制)

パン本科

製菓応用技術マネジメント学科(2年制)
パン職人を目指す学生に聞いてみよう

製パン技術学科

パン本科

製菓パティシエ科