全国のオススメの学校
-
L’ecole des gourmands Fukui製菓衛生師科幅広い実習カリキュラムで専門技術を習得。パティシエやブーランジェのプロになる専修学校/福井
-
神戸国際調理製菓専門学校製菓スペシャリスト本科/昼間2年制学びの基本とサポート力があなたのチカラを最大限に引き出します。専修学校/兵庫
-
レコールバンタン 大阪校カフェ学部製菓・カフェ・調理の専門校。現役で活躍するプロから直接、技術・知識を学ぶその他教育機関/大阪
-
札幌ベルエポック製菓調理専門学校カフェ・スイーツ専科「おいしいを見つける、毎日」でパティシエ・シェフ・カフェスタッフを目指す!専修学校/北海道
-
東京製菓学校洋菓子本科圧倒的な「実習量」とひとつを極める「専門学習」。「プロ」を育てる「プロの学校」専修学校/東京
この資格を持っていればバリスタとして認められ、確実に働けるという、国家資格などの公的な資格はありません。一方で、日本バリスタ協会、日本スペシャルティコーヒー協会などが認定する民間資格があります。ただし民間資格は、取得したからといってすぐに就職採用に結びつくものではありません。あくまで、コーヒーに関するさまざまな専門知識を一通り学び、身につけていることを各団体が認めたということになります。
コーヒーマイスター
一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)が認定する資格です。コーヒー豆の選定・選別・管理、焙煎から抽出まですべての段階にこだわりを持った高品質で風味豊かなコーヒーを淹れられる人物の養成を目的としています。SCAJが主催するコーヒーマイスター養成講座を修了(テキストにより自宅で学習)し、実技講習を経て認定試験を受験します。さらに上位の資格に、アドバンスド・コーヒーマイスターがあります。
JBAバリスタライセンス
一般社団法人 日本バリスタ協会(JBA)が認定する資格です。すでにバリスタとして働いているなど(アルバイトでも可)、プロフェッショナルとしてのバリスタ向けのライセンスで、レベル1~3があります。最上位はレベル3で、レベル1から上位資格へ上がっていきます。東京・大阪・新潟にある6ヵ所のJBA認定スクールで、レベル1を目指す講座を受講して所定の課程を終えると、JBAバリスタレベル1の受験資格が得られます。合格後、JBAバリスタレベル2のスクールを受講し、同様に受験していきます。
企業内資格
大手焙煎業者や全国展開する大手コーヒーチェーン会社などで、社内独自のバリスタ資格を設けて、認定する制度を持つところもあります。
その他、関連する資格
カフェや喫茶店など、飲食店で1店舗につき一人は保持していなくてはならない資格が、防火管理者と食品衛生責任者です(防火管理者は複数の店舗が入った建物内に一人でもよい)。防火管理者は火災による被害を防止するために必要な知識を持つことを示す資格で、「防火管理講習」の課程を修了することで得られます。食品衛生責任者は、店舗において食品衛生上、安全な管理運営に当たるための資格で、「食品衛生責任者養成講習会」を受講することで得ることができます。いずれの資格も飲食店を開業・運営する場合、必須となる資格なので、持っていれば、就職に有利に働くこともあるかもしれません。また、バリスタは接客サービス業なので、サービス業務に対する心構えや振る舞いなどが身につくサービス接遇検定(1~準3級)の受験も視野に入れてみるとよいでしょう。
バリスタになるには?
バリスタの仕事について調べよう!
バリスタの先輩・内定者に聞いてみよう

カフェ学部 卒

国際関係学部 国際学科 卒

カフェビジネス(現・フードビジネス科 )
バリスタを育てる先生に聞いてみよう

食&マネジメント科(3年制)カフェ総合コース

フードクリエイト学科
バリスタを目指す学生に聞いてみよう

スイーツ・カフェ科

フードクリエイト学科 バリスタ&カフェプロデュース専攻

スイーツ・カフェ科