• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 調理・栄養・製菓
  • 料理研究家
  • ズバリ!将来性は?
料理研究家のズバリ!将来性は?

料理研究家のズバリ!将来性は?

全国のオススメの学校

料理研究家は、年々注目度・人気ともに高まりつつある職業です。その大きな要因としては、一般人がオリジナルレシピを広く公開できるブログの普及や、レシピ共有サービスの利用者増加などが挙げられます。例えば、自身のブログやSNSでレシピを発信するなかで人気が高まり、料理研究家としてのキャリアが始まったという人もいます。
少し前まで専業主婦だった人が、ちょっとしたきっかけで料理研究家として注目を浴びるようになるなど、料理が好きな人にとってあこがれのシンデレラストーリーが現実になる世界でもあるのです。レシピサイトもこれまで文字中心だったものが動画中心になるなど進化を続けているので、そういった変化に対応していくのもこれからの料理研究家に求められることかもしれません。

食のブームのしかけ人になる

食にもトレンドがあり、それは社会の動きや人々の嗜好の変化に影響を受けます。
例えば、健康やダイエットを意識する人が増えてきたことで「糖質オフ」のレシピがブームになりました。ほかにも、発酵食品の健康効果が注目されており、古くから日本の食文化を支えてきた「麹」の効果が見直されています。
時代の流れをよく見極めながら自らトレンドを作っていくことや流れに乗ることが、料理研究家として名前を売るためには必要になるでしょう。

動画レシピへの対応

これまでレシピを探す際には本や雑誌を見るのが主流でしたが、レシピサイトやレシピアプリのサービスが拡大。テキスト+写真のサイトに加え、動画レシピが人気となっています。その変化に対応することも、料理研究家としてのフィールドを広げていくためには必要なことだと言えます。動画で情報をわかりやすく伝えるための工夫や、撮影・編集技術の習得も重要になってくるでしょう。

訪日外国人への対応

訪日外国人の間で、観光の一環として「日本食」を楽しむことがブームになっています。
チェーンの居酒屋などでもその需要に対応し、外国人向けのメニュー表示などが整備されているほどです。そうしたなかで「外国人観光客向けメニューの開発」は、料理研究家にとって1つのビジネスチャンスであるととらえることができます。
私たちが普段親しんでいる日本食でも、食文化の違う外国人にとっては馴染めないこともあるでしょう。さらに、イスラム教徒が口にすることを許されている「ハラール料理」のニーズも高まっています。
このような背景から、世界各国の食の知識に長けた料理研究家の考案するレシピが各所で重宝されることになると考えられます。

人間性を磨く必要性

誰もが簡単にレシピを投稿できるサイトが増えたり、料理好きな人のブログが人気になったりと、最近は料理研究家として生計を立てている人には厳しい状態が続いています。
そんな情報過多な時代で生き残っていくためには、人としての魅力を磨くことが重要になってくるでしょう。消費者はそのレシピの背景にある開発に至ったストーリーや開発者の人柄にも興味をもっているものです。
みんなにあこがれられる存在となり、「この人のレシピだったら」と信頼してもらえるよう、常に知識と内面を高め、ていねいな発信を続けることが大切になります。

倫理、モラルのある対応

インターネット上の無料レシピサイトは、毎日の献立に悩む人にとって救世主のような存在であり、日本中の食卓に革命を起こしました。
とはいえ、食物に関する専門的な知識がない人でもレシピを投稿できることによるリスクが指摘されているのもまた事実です。例えば、乳幼児に与えると食中毒を起こす危険性がある食材を離乳食として提案していたり、生食が禁止されている食材を使ったレシピを紹介していたり…。なかには、他サイトで掲載されているレシピをオリジナルと偽って発信するモラルのない行動をする人もいるようです。
正しい知識と、人々の生活にかかわることだという意識をもつことが、プロアマ問わず食にまつわる情報を発信する人に課せられる使命だと言えるでしょう。

2025年6月更新
取材協力・監修

西岡麻央

料理研究家

高窪美穂子

料理研究家。自身の体調維持のため、素材を目利きする知識と、健康的な食べ方を体現化した家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に『ラクチン!お魚クッキング』(旭屋出版)、『おうちでできる天然おだし料理入門』(PARCO出版)ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」など。

関連する仕事の将来性もチェックしよう

料理研究家を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT