• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 調理・栄養・製菓
  • 料理研究家
  • 仕事内容
料理研究家の仕事内容

料理研究家の仕事内容

全国のオススメの学校

料理研究家は、料理レシピを開発したり、飲食店や企業のメニューや商品にアドバイスをしたりする料理研究の専門家です。料理人と違うのは、「料理を作り、提供すること」ではなく、「料理のレシピを考案し、人々に広めること」を目的にしているという点です。そのため、日々試行錯誤をしながら新しいレシピの開発に多くの時間と労力を注ぐことになります。それぞれ自身の強みをもち、それをアピールして世の中の注目を集めると、メディアでの連載や出演、映画・ドラマの食関連シーンの考証や監修、企業や地方自治体と組んでの講座の講師や講演などと活動の幅を広げていく人もいます。日本料理やフレンチなど国ごとの伝統料理を研究する人、郷土料理、家庭料理、薬膳料理、時短料理など特定のジャンルを究める人と、活躍のしかたもさまざまです。

オリジナルレシピの開発

実現したい味から完成のイメージを膨らませて、新しいレシピを開発します。
食材の調達からはじまり、切り方、食材の分量、調理法、火加減、味の調え方、盛り付けまで、すべてが研究の対象です。ベストなバランスを探りながら調理と味見を繰り返すことになるため、時には1つのレシピを完成させるのに驚くほど長い時間をかけることもあります。多くの人に支持されるレシピにするためには、味だけでなく、見た目の美しさ、再現のしやすさも考慮する必要があります。
開発したレシピは自身のホームページやブログ、レシピ本、各種メディア、料理番組などで紹介したり、料理教室で生徒に教えたりすることを通して、世の中へ発信します。

企業とのコラボメニューの開発

食品メーカー、レストラン、居酒屋、カフェなどからメニュー開発を依頼されて、アイデアを出し合いながら形にしていくのも料理研究家の重要な仕事です。
依頼者が求めるイメージや味、一品にかけられるコストなどをしっかりヒアリングして、目的に合った食材・調理法を選んでレシピを仕上げます。
試行錯誤を繰り返してレシピを生み出すのはオリジナルレシピの場合と共通ですが、コラボの場合は製作期間がより明確に設定されている場合が多いでしょう。

地方自治体や農家のレシピ監修・開発

企業のほかにも、「食」で町おこしをしたいと考えている地方自治体や、自身の生産物を世に広めていきたいと考えている生産者から依頼を受けて、名物料理のレシピを開発したり、食材のアレンジ方法をアドバイスしたりすることがあります。
いずれも、その土地の特産品や生産物をおいしく食べるための工夫や、人々の注目を集める斬新なアイデアが求められます。

雑誌・新聞の連載、レシピ本の出版

名前が売れている料理研究家の場合は、雑誌や新聞の料理コーナーの連載や、レシピ本の出版依頼がひっきりなし。自身が開発したオリジナルレシピを提供するほか、写真撮影時には、スタイリストをつけず、完成した料理やテーブル周りのコーディネートまで自身で行う人もいます。
盛り付けの際は、色合いなどを見ながら「最もおいしそうに見えるバランス」を追求し、仕上げていきます。

テレビ番組への出演

料理番組や番組の料理コーナーなどに出演し、実際に調理をしながら料理の作り方をレクチャーします。
収録中あるいは生放送中は、作業と作業の合間に、視聴者に向けて調理のポイントなどの解説も行わなくてはいけませんので、わかりやすさと人を引きつける話術も必要になるでしょう。

映画やドラマの料理監修

映画やドラマの食事シーンで出てくる料理も、実は料理研究家がレシピを考案・監修していることがあります。
「食」をテーマにした内容であれば特に、その見栄えが作品の印象に大きく影響を与えることになります。映画に出てきた料理レシピをまとめたレシピ本が出版されることもあります。

料理専門学校や料理教室の講師

料理の専門学校や料理教室で講師を務めるのも料理研究家の仕事です。基本的には「調理師」や「栄養士」などの資格をもつ料理研究家に依頼があります。
正しい調理法や栄養に関する知識をわかりやすく説明する技術が必要になるほか、決まった授業時間内に調理を効率よく進めるための入念な準備やシミュレーションが大切になります。
普段は1人で黙々と作業をすることが多い料理研究家ですが、人前で解説をしながら手際よく料理を仕上げるには、状況に合わせた対応力や迅速な作業スピードが必要になります。
食にまつわるイベントなどで講演をしたり、小学校・中学校・高校に招かれて食育の授業をする人もいます。

2025年6月更新
取材協力・監修

西岡麻央

料理研究家

高窪美穂子

料理研究家。自身の体調維持のため、素材を目利きする知識と、健康的な食べ方を体現化した家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に『ラクチン!お魚クッキング』(旭屋出版)、『おうちでできる天然おだし料理入門』(PARCO出版)ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」など。

関連する仕事の仕事内容もチェックしよう

料理研究家を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT