全国のオススメの学校
-
東海調理製菓専門学校調理技術科専攻別実習、研修レストラン実習など、特長ある実践的教育で即戦力を養成。専修学校/静岡
-
YIC調理製菓専門学校製菓衛生師科山口県で調理・製菓の仕事を目指すならココ!通学も便利なJR新山口駅徒歩3分専修学校/山口
-
大手前大学管理栄養学科ススメ、そしてカワレ。自分らしさ、可能性を最大限、咲かせる大手前大学の学び。私立大学/兵庫・大阪
-
松本調理師製菓師専門学校調理師養成科“調理師”と“製菓衛生師”のWライセンスが目指せる!専修学校/長野
-
実践女子大学管理栄養士専攻「女性が社会を変える、世界を変える」。2025年4月、環境デザイン学部が誕生。私立大学/東京
料理研究家になるために必要な試験や必須の資格はありません。ただし、食体験の豊富さに加えて「レシピの考案」のために必要な知識や技術はあります。
1つは食物・栄養学の知識。例えば「お肌がきれいになるレシピ」を考えるためには、それぞれの食物の特徴や栄養素の働きを知る必要がありますし、「ダイエットレシピ」を考えるためにはカロリー計算の方法も知らなくてはなりません。それらの知識を得るためには、「栄養士」「管理栄養士」の国家資格取得が有効でしょう。
また、理想とする味を追求するために、調理の技術は高ければ高いほどいいでしょう。自身で考えたレシピは試作と調整を繰り返すことになりますが、材料の切り方、調理法、火加減などによってでき上がりの味は大きく左右されます。調理の実力をつけ、その腕を証明するためには「調理師免許」が適しています。
また、撮影時に役立つスタイリングのスキルを磨くため、「フードコーディネーター」の資格取得を目指す人もいます。
料理研究家は免許や資格が必要なく、誰でも目指せる職業です。そうしたなかで名前を売るにはそれなりの実力、そしてチャンスを掴むための努力が必要です。
また、食は人々の生活に欠かせない分野であるだけに、仕事を安心してお願いできるバックグラウンドがあるかどうかを見極められる職業でもあります。
信頼される料理研究家になるためには、知識や技術を証明するツールとして免許や資格を取得するのも1つの方法です。なかでも国家資格であり世間の認知度も高い「調理師免許」「栄養士資格」「管理栄養士資格」は、病院や学校で献立作成の仕事をしたいと考えている人は特に取得しておくべき資格といえます。
そのほかにあると便利な資格
・調理師免許
調理師免許は、調理師の名称を用いて調理の仕事ができる者として、都道府県知事から与えられる国家資格です。
料理は材料の下ごしらえの仕方や調理法、火加減・水加減などによって仕上がりが大きく左右されるため、調理師免許取得の過程で得られる専門知識は料理研究家としてのベースを強化することに繋がります。また、料理研究家として料理の腕を磨くためや副業のために飲食店で調理の仕事をする場合、もっておくと採用面接時のアピール材料にもなるでしょう。
調理師免許を取るには、中学校卒業以上を前提に、(1)厚生労働大臣指定の養成施設で学ぶ(昼間1年、夜間1年半)、(2)飲食店などで2年以上調理業務に従事したのちに国家試験を受験する、という2つのルートがあります。
調理師試験(年1回)
≪試験内容≫
筆記試験
衛生法規、食文化概論、栄養学、公衆衛生学、食品学、食品衛生学、調理理論
≪合格基準≫
原則として全科目の総得点が満点の6割以上。ただし、1科目でも得点が当該科目の平均点を著しく下回る場合は不合格となります。
・栄養士資格
4年制大学、3年制の短大・専門学校、2年制の短大・専門学校のいずれかの「栄養士養成施設」を卒業後、都道府県から与えられる国家資格です。試験の受験も必要なく、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。有効期限はありませんので、一度取得をすれば、特に更新手続きもなく一生使い続けることができます。
・管理栄養士資格
栄養士からさらにステップアップした国家資格です。健康な人への栄養指導のみが認められる栄養士と異なり、傷病者への栄養指導や個人の体調に合わせた栄養指導をすることができるのが特徴です。
取得方法は大きく2つ。栄養士養成施設を卒業し、栄養士として実務経験(4年制卒の場合1年、3年制卒の場合2年、2年制卒の場合3年)を重ねた後に国家試験を受験し合格するか、管理栄養士養成施設で学び、管理栄養士国家試験を受験し合格するかのいずれかです。なお、夜間の学校や通信教育はありません。
高校卒業後、最短で管理栄養士資格の取得を目指すなら、4年制の大学か専門学校の「管理栄養士養成課程」に進みましょう。
管理栄養士国家試験(年1回)
≪試験内容≫
・筆記試験
社会・環境と健康、人体の構造と機能および疾病の成り立ち、食べ物と健康、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論
◇合格率:61.9%(うち新卒者:92.4%)
出典:第34回管理栄養士国家試験の結果について(厚生労働省、令和2年3月27日合格発表)
・フードコーディネーター
NPO法人日本フードコーディネーター協会が認定する、フードコーディネート・フードビジネス・フードプロデュースを担える人材であることを証明する民間資格。レベルに合わせて1級~3級が用意されており、それぞれ年1回の資格認定試験が実施されています。
3級資格認定試験
フードコーディネーターとしての入門レベル。「食」に関する幅広い知識を取得していることが必要です。
≪受験資格≫
中学卒業以上
≪試験内容≫
マークシート方式
文化、科学、デザイン・アート、経済・経営の4科目
※調理師・栄養士・管理栄養士・製菓衛生師のいずれかの免許をもっている場合は、文化と科学の2科目は免除となります
2級資格認定試験
お客さまの欲求をとらえる、実践的な企画力と基本的コーディネート力が求められます。
≪受験資格≫
1次試験:フードコーディネーター3級資格認定登録者
2次認定講座:2級1次試験合格者、2級資格取得者(他分野の合格者)
≪試験内容≫
1)1次試験:マークシート方式
レストランプロデュース、商品開発、生産・流通・消費、ホスピタリティ&ライフサポート、イベント・メディアの5科目
2)2次認定講座:課題提出
2次認定講座は分野を選択しての受験になります。「レストランプロデュース」「商品開発」「イベント・メディア」の3分野があります。企画書の基礎を学習した後、作成演習を行い、課題を提出します。
1級
フード業界でプロとして活躍できるレベル。仕事の規模や質に応じてチームを組み、各分野のスペシャリストたちに的確な指示や方向性を示し、成すべき最善の解決法を見いだす能力が求められます。
≪受験資格≫
1次試験:フードコーディネーター2級資格認定登録者(取得分野のみ)
2次試験:1級1次試験合格者
≪試験内容≫
1次試験:企画書審査(レストランプロデュース、商品開発、イベント・メディアの3つよりいずれかを選択)
2次試験:プレゼンテーション・面接
・介護食士(1級~3級)
介護にかかわる人の調理技術を向上させる目的で2001年にスタートした民間資格。(公社)全国調理職業訓練協会に加盟する調理職業訓練校や調理師養成学校などが個別に開催する講習会を修了し、修了試験を受験し合格したうえで、1級~3級の認定証が与えられます。
≪受験資格≫
3級:受験資格不要
2級:介護食士3級の取得者
1級:介護食士2級の取得者後、2年以上介護食の調理業務を行った25歳以上
栄養士や管理栄養士の資格とともに取得しておくと、要介護者に適した食事づくりのプロとしてその専門性を発揮できるでしょう。
その他、現在ではさまざまな食関連の資格が生まれています。自分の目標に合った資格があれば取得を考えてもよいでしょう。
西岡麻央
料理研究家
高窪美穂子※2020年8月26日更新
料理研究家。自身の体調維持のため培った目利き力で選んだ素材で作る家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に2016グルマン世界料理本大賞Fish部門世界トップスリー『ラクチン! お魚クッキング』 2014グルマン世界料理本大賞Single Subject Cookbook日本代表『おうちでできる天然おだし料理入門』ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」。
料理研究家になるには?
料理研究家の仕事について調べよう!
料理研究家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
料理研究家の先輩・内定者に聞いてみよう
調理師本科(1年制)
高度調理経営科
調理師科
料理研究家を育てる先生に聞いてみよう
調理師科2年制
料理研究家を目指す学生に聞いてみよう
調理師科1年コース
栄養士科
管理栄養士科