全国のオススメの学校
-
札幌スイーツ&カフェ専門学校パティシエ・カフェ科「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/北海道
-
中国学園大学人間栄養学科「管理栄養士」、「保育所・幼稚園・小学校の先生」、「グローバルな人材」を育成する私立大学/岡山
-
横浜栄養専門学校栄養士科栄養について楽しく学びながら“食のスペシャリスト”をめざす!専修学校/神奈川
-
厚木総合専門学校調理学科知識と技術を備えた、調理師・IT・ファッション・歯科衛生士のスペシャリストを養成!専修学校/神奈川
-
鎌倉女子大学管理栄養学科2026年4月「教育メディアクリエーション学環(仮称)」設置予定 ※構想中私立大学/神奈川
料理研究家には、調理専門学校を卒業した人、飲食店で料理人として働いていた人、栄養士だった人、主婦だった人など、さまざまな経歴をもった人がいます。
こうした例からもわかるように、料理研究家になるには「調理師」「栄養士」などの免許や資格が必要なわけではありません。料理を研究し、料理研究家であると名乗れば誰でもなることができる職業です。
とはいえ、料理研究家として活動するには、食や栄養に関する専門的な知識や基本的な調理技術は身につけておきたいものです。
そのためには、大学や専門学校に進学して食物・栄養学や調理について学ぶ、有名な料理研究家に弟子入りしてアシスタントとして働く、飲食店で腕を磨くなどの方法があります。
大学・専門学校で料理について学ぶ
料理研究家になるために特別な資格や免許は必要ではありませんが、料理について幅広く知識と技術を身につけられる学校で学んだのち、活動をスタートするのが一般的なようです。
進学先としては、栄養・食物学について学べる大学や短大のほか、調理専門学校・栄養専門学校が候補になるでしょう。包丁の握り方、切り方など実技の基礎など幅広く網羅できるのがこれらの学校に通うメリットになります。また、「調理師」や「栄養士」の免許取得を目指せることも、料理研究家としての活動の幅を広げる際に有利になります。
料理研究家に弟子入りする
プロの料理研究家の仕事を間近で目にできるアシスタント業は、料理研究家を目指すうえで最も実践的な学びが得られるといえるでしょう。
業務内容は食材の買い出しや下ごしらえなど補助的な業務がメインになると考えられますが、アシスタントとして信頼されれば徐々に高度な仕事をまかせてもらえるようにもなるそうです。
縁故採用も多い業界ですので、「この人の下で働いてみたい」と思ったらまずは連絡を取り、意思を伝えてみることをオススメします。
飲食店で働く
飲食店のスタッフとして働き、調理の技術を磨いたり、レシピ開発のためのアイデアを得たりするのも料理研究家としての土台をつくるのに有効な手です。大学や専門学校に通いながら、アルバイトとして飲食店で働くこともできます。
目の前で食事をするお客さまの反応から、自身の料理・レシピへの評価をダイレクトに感じられるほか、消費者の食へのニーズを読み取ることもできます。
自分が特に興味のあるジャンル、究めたいと思っているジャンルのお店や、尊敬しているシェフのいる店などを選ぶといいでしょう。
メディアでの露出を増やす
最近では、趣味の料理が高じてレシピ本を出すまでになる主婦の活躍も目立っています。
オリジナルレシピや自分が食べたものの記録をSNSやブログを利用して発信するなど、とにかく食にかかわる情報を発信し続けることが大きなチャンスに繋がったという人も少なくありません。
SNSのフォロワーが増えたり、ブログの人気が高まったりすれば、出版社やメディアなどから声をかけられ、それがきっかけで料理研究家への道が一気に開ける可能性も大いにあります。
西岡麻央
料理研究家
高窪美穂子※2020年8月26日更新
料理研究家。自身の体調維持のため培った目利き力で選んだ素材で作る家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に2016グルマン世界料理本大賞Fish部門世界トップスリー『ラクチン! お魚クッキング』 2014グルマン世界料理本大賞Single Subject Cookbook日本代表『おうちでできる天然おだし料理入門』ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」。
料理研究家になるには?
料理研究家の仕事について調べよう!
料理研究家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
料理研究家の先輩・内定者に聞いてみよう

調理師本科(1年制)

調理技術マネジメント学科(2年制)

高度調理製菓科
料理研究家を目指す学生に聞いてみよう

調理師科1年コース

栄養士科

調理応用技術マネジメント学科