全国のオススメの学校
-
悠久山栄養調理専門学校栄養士科悠久山で「夢」を見つけて食の世界へ!専修学校/新潟
-
羽衣国際大学食物栄養学科経済・経営、メディア・映像、製菓・栄養など、好きを仕事にする4学科15コースで学ぶ私立大学/大阪
-
専門学校 福岡ホスピタリティ・アカデミーフードクリエイト学科ブライダル・ホテル・語学・旅行・エアライン・鉄道・スイーツ・バリスタのプロになる専修学校/福岡
-
にいがた製菓・調理専門学校えぷろん調理師科(1年制)食のプロを目指す学校 夢をかなえるならえぷろん!!専修学校/新潟
-
大阪調理製菓専門学校Wライセンスシステム(2年間)「毎日つくる実習」で技術・知識が身に付く!食材の宝庫「泉州地域」で本物に触れる専修学校/大阪
料理研究家は、自宅やスタジオのキッチンに道具を揃えているもの。ただ仕事の内容によっては、いつものキッチン以外で料理を披露することもあるようです。そのときは何を持ち歩いているのでしょうか。気になるカバンの中身を見せてもらいました。
包丁やエプロンをはじめ料理研究家ならではのこだわりも

料理研究家は、打ち合せ先や出張で食材の生産者を訪ねたときなどに料理をする機会もあります。そのときには包丁などを持ち歩くこともあり、その際の選び方や衛生面へのこだわりなどは、料理研究家ならではと言えそうです。
・出張用の包丁
食材の生産者を訪ねると、「料理をしてほしい」というリクエストをもらうことも多いもの。そのために包丁は欠かせません。
普段の調理で使うのは鋼の包丁ですが、出張に持っていく包丁はステンレス製。使っている間に錆びない、研ぐ必要がないことがポイントです。
・エプロン
包丁と同じく、出先で料理をする場合の必須アイテムの一つです。包丁とエプロンは旅先でも常に携帯しています。
・消毒用アルコール
食中毒予防をはじめ、料理をする場合には衛生に気をつけ、不測の事態に備えておくことが大切です。出張などに出るときは、消毒用のアルコールスプレーを小分けにして持ち歩いています。
・使い捨て手袋
こちらの使い捨て手袋もジップロックなどに入れて携帯しています。消毒用アルコールと同じく、食中毒対策が目的です。神経質になりすぎかなと思うこともありますが、やはり何かがあってからでは遅いので、持ち歩いて装着するようにしています。
・ノートパソコン
出張でも旅行でも、遠出する際はノートパソコンを携帯します。仕事の依頼などがあった際、すぐ返事ができるようにしておくためです。ちょっとしたコメント原稿であれば、旅行先で執筆もしています。
・外付けHDD
SNSへの投稿や料理関連の記事執筆などで、料理画像のデータを使用する機会はかなりあります。その場で撮影することもありますが、あらかじめ撮影した場合は、画像枚数が多いため、外出する際には外付けHDDを利用しています。
・本
自著をカバンに入れている場合もあります。資料として先方に渡したり見せたりします。
2冊めからは、料理本のアカデミー賞とも言われる「グルマン世界料理本大賞」に出品しました。過去には小林カツ代さん、栗原はるみさん、有元葉子さんなどの料理研究家をはじめ、奥田政行さん、片岡 護さんなどの有名シェフが受賞している、料理界では大変権威のある賞です。料理研究家へ仕事を依頼する人にとっては、その人が本を出版していることは信頼の補強になると言っていただけます。
高窪美穂子
料理研究家。自身の体調維持のため、素材を目利きする知識と、健康的な食べ方を体現化した家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に『ラクチン!お魚クッキング』(旭屋出版)、『おうちでできる天然おだし料理入門』(PARCO出版)ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」など。
料理研究家になるには?
料理研究家の仕事について調べよう!
料理研究家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
料理研究家の先輩・内定者に聞いてみよう

調理師本科(1年制)

調理師科

調理技術マネジメント学科(2年制)
料理研究家を育てる先生に聞いてみよう

調理師科
料理研究家を目指す学生に聞いてみよう

調理師科1年コース

栄養士科

調理応用技術マネジメント学科