• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 調理・栄養・製菓
  • 料理研究家
  • 1年目はどうだった?
料理研究家の1年目はどうだった?

料理研究家の1年目はどうだった?

全国のオススメの学校

料理研究家になるには、いくつかのルートが考えられますが、いずれにしても特別な資格は必要ありません。では、実際に料理研究家として活動をスタートした場合、1年めはどのような過ごし方をするのでしょうか。いくつかのケースを見ていきましょう。

料理研究家の助手やフードスタイリングの学校を出るのが一般的

高名な料理家の先生に師事して助手として経験を積んだあとに独立する、料理学校やフードスタイリングの学校を卒業する、栄養士や調理師の資格を取得して経験を積んでいくなど、料理研究家になるための方法はさまざまです。
晴れて料理研究家として独立した1年めは、これまでの経験で得た人脈などを通じて仕事を得たり、つてを辿ってテレビ番組撮影などの裏方として仕事をもらったりしていくことになります。人との縁を大切にすることが、安定して仕事を得られる秘けつとなります。

SNSを活用して知名度を上げるという方法も

1年めは、ホームページやSNSなどを使って、自分を知ってもらったりできることをアピールするのも有効な方法です。料理レシピの投稿をこまめに行うなど、小さな積み重ねが将来の結果につながるでしょう。新たな人との出会いから仕事を広げたり、自分独自のカラーを打ち出すための研究、発信をし続けることも、次のステップアップのために大切です。

料理研究家という職業は名乗りさえすれば誰でもなることができるため、最近ではアシスタントとして経験を積むといったバックボーンなしに、SNSを駆使して料理研究家としての立場を確立していく人もいます。
ただ、人脈や下準備が何もない状態からのスタートはそれなりの苦労を伴います。そして活動を継続していくためには、やはり知識、経験といった実力が必要だということも踏まえておきましょう。

2025年6月更新
取材協力・監修

高窪美穂子
料理研究家。自身の体調維持のため、素材を目利きする知識と、健康的な食べ方を体現化した家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に『ラクチン!お魚クッキング』(旭屋出版)、『おうちでできる天然おだし料理入門』(PARCO出版)ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」など。

料理研究家を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT