全国のオススメの学校
-
東日本栄養医薬専門学校栄養士学科「栄養士」と医薬品「登録販売者」「医療事務」を目指す専修学校/群馬
-
大阪夕陽丘学園短期大学栄養士コース大阪都心で栄養、製菓、ファッション、ブライダル、ビューティーを学ぶ!私立短期大学/大阪
-
名古屋辻学園調理専門学校調理師科進化し続ける日本最初の料理学校。100年の伝統に基づき、少人数制で楽しく学ぶ。専修学校/愛知
-
北陸食育フードカレッジフードマイスター学科(2年制)一流講師陣がわかりやすく指導!デキる楽しさで笑顔になれる「食の総合カレッジ」専修学校/新潟
-
東京栄養食糧専門学校健康スイーツ研究科「食と栄養と健康」のスペシャリストの養成校専修学校/東京
料理研究家になるには、いくつかのルートが考えられますが、いずれにしても特別な資格が必要となるケースはありません。では、実際に料理研究家として活動をスタートした場合、1年めはどのような過ごし方をする可能性があるのでしょうか。ここではいくつかのケースを見ていきましょう。
料理研究家の助手やフードスタイリングの学校を出るのが一般的
高名な料理家の先生に師事して助手として経験を積んだあとに独立する、料理学校やフードスタイリングの学校を卒業する、栄養士や調理師といった資格を取得して経験を積んでいくなど、料理研究家になるための方法はさまざまです。
場合によっては、独学で料理研究家になることも可能ですが、その場合にはしっかりとした事前準備が大切です。
人脈や下準備が何もない状態で、自分の想いだけで料理研究家として独立すると、最初の数年間はかなり苦労するようです。
独立して仕事として成り立たせるためには、やはりどこかで一度修業するなど、ある程度の下準備があったほうがスムーズだと、話を聞いた料理研究家は話します。
料理研究家としての1年めは、これまでの経験で得た人脈などを通じて仕事を得たり、つてを辿ってテレビ番組撮影などの裏方として仕事をもらったりしていくことになります。1人では何もできない職種なので、人との縁を大切にすることが、独立後に安定して仕事を得られる秘けつとなります。
SNSを活用して知名度を上げるという方法も
料理研究家という職業は、名乗りさえすれば誰でもなることができますが、実際に料理研究家として活動していくためにはやはり実力が必要です。
最近では、料理研究家の下で学ぶようなバックボーンがなくても、各種SNSを使ってアピールすることで、料理研究家としての立場を確立していくなども可能です。
ただ、独学で料理研究家となった場合、1年めはSNSやHPなどを使っていろいろと企画を告知して開催することになりますが、友人のみを頼っての集客だけだと、いつもうまくいくわけではありません。
その状態からステップアップするためには、いろいろな人とのつながりから新たな仕事を得たり、自分独自のカラーを打ち出すための新たな関係を築く努力をし続けたり、といったことが大切だと、ある料理研究家は言います。
特記する実績がまだない時期、自分を知ってもらったり、できることをPRするのにHPやSNSなどのインターネットを活用したりするのも、有効な方法の一つです。また、料理に的を絞ったブログを毎日更新することなども、大変地道な作業とはなりますが重要なことです。小さな積み重ねが結果を生むことも多いそうです。
業界経験を経ずに独立することもできますが、仕事の取り方や人脈などがまだない場合、料理学校に進学して業界とのつながりを築いたり、料理研究家に師事して経験を積んだりするのも一つの方法かもしれません。
高窪美穂子※2020年8月26日更新
料理研究家。自身の体調維持のため培った目利き力で選んだ素材で作る家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に2016グルマン世界料理本大賞Fish部門世界トップスリー『ラクチン! お魚クッキング』 2014グルマン世界料理本大賞Single Subject Cookbook日本代表『おうちでできる天然おだし料理入門』ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」。
料理研究家になるには?
料理研究家の仕事について調べよう!
料理研究家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
料理研究家の先輩・内定者に聞いてみよう

調理師本科(1年制)

高度調理製菓科

ダブルプログラム科(現:高度調理製菓科)
料理研究家を育てる先生に聞いてみよう

調理師科
料理研究家を目指す学生に聞いてみよう

調理師科1年コース

調理応用技術マネジメント学科

調理応用技術マネジメント学科