全国のオススメの学校
-
武蔵野調理師専門学校調理師科実習教員と担任教員がそれぞれ指導。57年培った業界からの信頼で就職に自信あり!専修学校/東京
-
香川調理製菓専門学校テクニックコース伝統と実践のKAGAWAで、調理師・パティシエ・ブーランジェの夢を叶えよう!専修学校/東京
-
国際ビューティ&フード大学校調理製菓ライセンス学科 2年制郡山駅から徒歩3分!ビューティ・ブライダル・ファッション・フードのプロを目指そう専修学校/福島
-
愛媛調理製菓専門学校調理師科2年制調理・製菓・製パン・カフェ!最新の設備・環境で食の分野で幅広く活躍するプロを養成専修学校/愛媛
-
名古屋栄養専門学校食物栄養科資格取得はもちろん、実践重視カリキュラムで即戦力となる栄養士をめざします。専修学校/愛知
料理研究家になりたいと思ったとき、まずはその職種に就き、活躍している人から話を聞きたいと思いませんか。では、どこに行けば料理研究家に会えるのでしょうか。いくつか方法を探っていきましょう。
会いたいと思えばいつでも会える
料理研究家に会うための最も近道なルートは、料理教室に参加してみることです。興味のある料理研究家が教える教室を探し、仕事ぶりを直に感じてみましょう。質問や会話ができる機会があればぜひ積極的に話しかけてみて。
料理研究家として仕事を得るにも出会いや縁、コミュニケーション能力は欠かせませんので、まずはなりたいと思ったときにさまざまな人に会ってみることが、刺激になりモチベーションをアップさせることに役立ってくれるはずです。
料理イベントに参加してみる
街で料理研究家が出演するイベントが開催されていたら足を運んでみましょう。大型イベントでは、有名な料理研究家がトークショーや実演をすることも。周りで働くアシスタントの動きなども参考になるはずです。
料理研究家は資格が必要ないため、さまざまな場所であらゆる経歴の人が活動しており、その働き方もさまざまです。飲食店を経営しながら活動する人、栄養士や管理栄養士の資格を生かしている人、平日はまったく別ジャンルの会社に勤めながら休日に料理研究家の顔をもつ人も。注目したいのは、どのようなスタンスで料理研究家をやっているかということ。出会えた料理研究家には、ぜひ動機や経歴を聞いてみましょう。
高窪美穂子
料理研究家。自身の体調維持のため、素材を目利きする知識と、健康的な食べ方を体現化した家庭料理教室を主宰し、無添加のシンプルおいしいレシピで人気となる。飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活躍。食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座、レシピ創造思考等を可視化・言語化したオリジナルメソッド講座も主宰。著作に『ラクチン!お魚クッキング』(旭屋出版)、『おうちでできる天然おだし料理入門』(PARCO出版)ほか。オリジナル商品に「おだしマジック!粉鰹」など。
料理研究家になるには?
料理研究家の仕事について調べよう!
料理研究家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
料理研究家の先輩・内定者に聞いてみよう

調理師本科(1年制)

調理技術マネジメント学科(2年制)

ダブルプログラム科(現:高度調理製菓科)
料理研究家を育てる先生に聞いてみよう

調理師科
料理研究家を目指す学生に聞いてみよう

調理師科1年コース

調理応用技術マネジメント学科

調理応用技術マネジメント学科