全国のオススメの学校
-
武蔵野調理師専門学校高度調理経営科実習教員と担任教員がそれぞれ指導。57年培った業界からの信頼で就職に自信あり!専修学校/東京
-
大原簿記法律&美容製菓専門学校和歌山校製菓・製パン系コース消防官・警察官・公務員事務系・ホテル・製菓等、希望の就職を叶えよう!専修学校/和歌山
-
横浜スイーツ&カフェ専門学校パティシエ・カフェ科「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/神奈川
-
十文字学園女子大学健康栄養学科資格取得と専門的な学びの修得で、社会を生きるための視野を広げ、希望する分野へ就職私立大学/埼玉
-
山陽女子短期大学食物栄養学科医療事務、ビジネス、心理、栄養、調理、臨床検査を学べる!Sanjoで輝くわたしへ私立短期大学/広島
AIなどの技術が進歩しても、フードコーディネーターの仕事がなくなることはなさそうです。「料理を作る」ということに、感覚的なものや芸術的なセンスが求められることや、相手のために作るという感情的な要素も含まれるからです。
また、ITの発展から、これまでの枠組みにとらわれずに個性を生かして働くことで、支持を得ているフードコーディネーターもいます。
AIなどの技術が進んでも、フードコーディネーターの仕事がなくなることはない
フードコーディネーターの仕事は、メニューの提案やレシピ制作、それらに対するスタイリングが主な仕事です。なかでも「場面に合わせたメニューの提案」「色彩学に基づいた食材の組み合わせの提案」は、数値化しやすいため、今後、AIによる自動化が可能になるでしょう。そのため、フードコーディネーターには、数値化できない力が求められるようになると考えられます。具体的には、献立における料理の組み合わせや、撮影する際に使用する小物の合わせ方など「自分のセンスを表現する力」が必要です。
動画やSNSを通じてフードコーディネーターとしての発信の機会が増えてきている
近年では、インターネットを通じて動画やSNSなど個人による発信が活発になっています。例えば、日本にいても世界中の人に向けて自分の作った料理を知ってもらうことができます。アイデア次第でたくさんの支持を得られることもあるので、動画やSNSにも活躍の場を見出すフードコーディネーターが増えていくでしょう。
倉田 沙也加(フードコーディネーター)
大手食品商社にて2年勤務後独立し「大切な人を大事にするための料理」をモットーに活動。真似しやすく簡単な家庭料理のレシピ制作を得意とする。料理番組出演、料理動画サービスレシピ制作・撮影、料理記事の執筆や講師など多岐にわたり活躍。現在は、(合)HITOOMOI代表として活動中。
フードコーディネーターになるには?
フードコーディネーターの仕事について調べよう!
フードコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
フードコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

調理技術マネジメント学科(2年制)

高度調理経営科

調理師科
フードコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

フードクリエイト学科
フードコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

人間総合学科

健康生活学部 フードビジネス学科

調理応用技術マネジメント学科