全国のオススメの学校
-
横浜栄養専門学校栄養士科栄養について楽しく学びながら“食のスペシャリスト”をめざす!専修学校/神奈川
-
名古屋辻学園調理専門学校調理師科進化し続ける日本最初の料理学校。100年の伝統に基づき、少人数制で楽しく学ぶ。専修学校/愛知
-
金城大学短期大学部ビジネス実務学科3学科+大学の多彩な学生が集う環境で充実のキャンパスライフを!私立短期大学/石川
-
辻学園栄養専門学校栄養士学科辻学園だから、「調理もできる栄養士」になれる。専修学校/大阪
-
広島酔心調理製菓専門学校調理師科現場で役立つカリキュラムと実践的な環境で、“口福”をつくるプロになろう専修学校/広島
フードコーディネーターとして働くために必須の資格はありません。
しかし民間資格の「フードコーディネーター資格」を所持しておくと、知識が身についていることが証明され、仕事のチャンスに恵まれやすくなります。
試験は難易度が低い順から3級・2級・1級があり、卒業と同時に資格を取得できる大学や専門学校もあります。
活躍のためには、資格の取得だけでなく、「食」に関連する知識や経験を積み、常にスキルをアップデートしていくといいでしょう。
「フードコーディネーター資格認定試験」に合格する
(画像出典:日本フードコーディネーター協会HP(https://www.fcaj.or.jp/exam))
フードコーディネーターとして働くための知識や技能をもっているかどうかは、民間資格の「フードコーディネーター資格認定試験」で判断されることが多いようです。難易度が低い順から3級・2級・1級があり、卒業と同時に資格が取得できる大学や専門学校もあります。試験はそれぞれ年1回、中学校を卒業していれば誰でも受験することができます。出題範囲は、食の4分野と呼ばれる文化、経済・経営、科学、アート・デザインの、食に関する基本的かつ幅広い知識が問われます。
3級はペーパーテストのみ。2級はマークシートと課題が、1級は企画書審査を通過したのち、プレゼンテーションと面接が行われます。
独学で取得する人もいますが、確実に取得するには大学や専門学校での取得がおすすめです。
料理の技術や知識はもちろん、「食」に関する幅広い知見が必要
フードコーディネーターは国家資格ではないため、必須の資格はありませんが、現場で働くためのスキルが必要です。
そのため「食」に関する幅広い知識や技能を身につけ、それを常にアップデートしていくことが大切です。現役のフードコーディネーターは、話題のお店に食べに行ったり、実際に農場に見学に行って良質の食材に触れたり、売れている製品を研究するなど、日々の勉強を怠りません。
倉田 沙也加(フードコーディネーター)
大手食品商社にて2年勤務後独立し「大切な人を大事にするための料理」をモットーに活動。真似しやすく簡単な家庭料理のレシピ制作を得意とする。料理番組出演、料理動画サービスレシピ制作・撮影、料理記事の執筆や講師など多岐にわたり活躍。現在は、(合)HITOOMOI代表として活動中。
フードコーディネーターになるには?
フードコーディネーターの仕事について調べよう!
フードコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
フードコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

調理師科

高度調理経営科

ダブルプログラム科(現:高度調理製菓科)
フードコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

フードクリエイト学科
フードコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

健康生活学部 フードビジネス学科

人間総合学科

栄養士科