全国のオススメの学校
-
羽衣国際大学人間生活学科経済・経営、メディア・映像、製菓・栄養など、好きを仕事にする4学科15コースで学ぶ私立大学/大阪
-
京都調理師専門学校2年制上級科学ぼう、料理とお店と笑顔のつくり方~京都で初心者からプロの料理人へ~専修学校/京都
-
帝塚山大学食物栄養学科社会と関わる中で、将来の夢を描き実現していく。実学の帝塚山大学。私立大学/奈良
-
北陸食育フードカレッジ調理専攻学科(2年制)一流講師陣がわかりやすく指導!デキる楽しさで笑顔になれる「食の総合カレッジ」専修学校/新潟
-
武蔵丘短期大学健康栄養専攻「栄養」「スポーツ」を総合的に学び、健康分野で活躍できる人になろう私立短期大学/埼玉
フードコーディネーターの給与や年収は、フリーランス(独立)として働くか、会社員として働くかで大きく異なります。フリーランスの場合、アシスタントからキャリアをスタートするため、1年めの年収は200~300万円ほど。実力をつけて独立すれば、多くの場合年収は500万円以上となるようです。会社員の場合は、一般的な新卒の年収からスタートするので、それぞれの企業によりますが、安定的な昇給が望めそうです。
フリーランス(独立)の場合、年収200~500万円ほど。売れっ子になるとそれ以上
フードコーディネーターの年収は個人差が大きく、能力や経験によってかなりの差があります。フリーランス(独立)のフードコーディネーターを目指す場合、アシスタントから始めるのが一般的です。なぜなら、フードコーディネーターとして独立したいと思っても、実績のない駆け出しのフードコーディネーターに仕事がくることはあまりないからです。
アシスタントの場合、一般的な月給は15~20万円ほどです。仕事内容は、掃除や皿洗いなどのサポート業務からスタートします。働きぶりが認められると、料理に使う野菜のカットや調味料の計量を任されるなど、先輩フードコーディネーターの仕事を少しずつ教えてもらっていきます。数年間のアシスタント勤務を経験し、独り立ちできるスキルが身についたら独立する人が多いようです。
独立して活動するフードコーディネーターは、フリーランス(個人事業主)として活動するほか、会社を設立する人もいます。年収は200~500万円くらいが相場ですが、それ以上稼ぐ売れっ子のフードコーディネーターもいます。
会社員の場合、年収300万円以上
フードコーディネーターのなかには、会社員として働く人もいます。その場合、給与は一般の会社員と同じで、勤務する会社や勤続年数によって大きく差があります。一般的な新卒1年め(大卒)の場合、年収300万円ほどと言われています。キャリアを積んで出世すれば、安定した昇給が望めると言えます。
倉田 沙也加(フードコーディネーター)
大手食品商社にて2年勤務後独立し「大切な人を大事にするための料理」をモットーに活動。真似しやすく簡単な家庭料理のレシピ制作を得意とする。料理番組出演、料理動画サービスレシピ制作・撮影、料理記事の執筆や講師など多岐にわたり活躍。現在は、(合)HITOOMOI代表として活動中。
フードコーディネーターになるには?
フードコーディネーターの仕事について調べよう!
フードコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
フードコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

高度調理経営科

ダブルプログラム科(現:高度調理製菓科)

調理技術マネジメント学科(2年制)
フードコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

フードクリエイト学科
フードコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

人間総合学科

健康生活学部 フードビジネス学科

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)<旧:食物栄養科>