全国のオススメの学校
-
総合学園ヒューマンアカデミー広島校チャイルドケアカレッジ声優・ゲーム・漫画・IT。多くの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/広島
-
悠久山栄養調理専門学校栄養士科悠久山で「夢」を見つけて食の世界へ!専修学校/新潟
-
安田女子大学管理栄養学科未来を先駆ける女子総合大学私立大学/広島
-
専門学校 福岡ホスピタリティ・アカデミーフードクリエイト学科ブライダル・ホテル・語学・旅行・エアライン・鉄道・スイーツ・バリスタのプロになる専修学校/福岡
-
岐阜女子大学健康栄養学科体験型学習と複数の資格取得が高い就職率のカギ。「望む分野」で「地元就職」を目指す私立大学/岐阜
フードコーディネーターは国家資格が必要な職業ではないため、名乗るために必須の資格はありません。また、年齢制限もなく、何歳からでもフードコーディネーターを目指すことができます。
民間の資格に「フードコーディネーター資格認定試験」があり、フードコーディネーターとして働くためのスキルはこの資格で判断されることが多いようです。フードコーディネーター資格が取得できるコースを設けている大学や専門学校があり、それぞれ学習内容が異なるため、自分に合った学校を選ぶことが大切です。
資格は必ずしも必須ではないが、取得するほうがベター
日本フードコーディネーター協会という民間の団体が認定する資格に「フードコーディネーター資格認定試験」があります。フードコーディネーターは国家資格が必要な仕事ではないため、必須の資格は特にありません。しかし、フードコーディネーターとして求められる知識や経験を身につけるためには、フードコーディネーターの資格を取得したほうがよいでしょう。
資格を取得できる大学や専門学校がある
大学や専門学校のなかには、フードコーディネーター資格が取得できるコースを設けているところがあります。大学と専門学校で最も大きな違いは、カリキュラムです。
4年制大学の場合、フードコーディネーターの資格取得に必要な講義のほかにも、バリエーション豊かな講義が用意されています。国数などの一般科目に加えて、語学なども履修できます。履修科目によっては教員の免許が取れることもあります。そのため、将来的にフードコーディネーターになる以外の道を志したとしても、活用できる知識が身に付くことがメリットです。
専門学校は、フードコーディネーターになるための最低限のカリキュラムが組まれているため、効率的に食に関する知識や技能を身につけることが可能です。卒業までの期間も短く、時間も学費も大学より抑えられる点もメリットでしょう。進路が明確に決まっていて、フードコーディネーターとして早く現場に出たいと思っている人におすすめです。
選択肢は一つではないので、目的に合わせて学校を選びましょう。
倉田 沙也加(フードコーディネーター)
大手食品商社にて2年勤務後独立し「大切な人を大事にするための料理」をモットーに活動。真似しやすく簡単な家庭料理のレシピ制作を得意とする。料理番組出演、料理動画サービスレシピ制作・撮影、料理記事の執筆や講師など多岐にわたり活躍。現在は、(合)HITOOMOI代表として活動中。
フードコーディネーターになるには?
フードコーディネーターの仕事について調べよう!
フードコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
フードコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

調理師科

ダブルプログラム科(現:高度調理製菓科)

調理技術マネジメント学科(2年制)
フードコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

フードクリエイト学科
フードコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

健康生活学部 フードビジネス学科

人間総合学科

調理応用技術マネジメント学科