全国のオススメの学校
-
専門学校 大阪ホスピタリティ・アカデミーホテル学科鉄道、航空、ホテル、旅行、ブライダル・語学…プロとして輝く未来が、ここにある。専修学校/大阪
-
服部栄養専門学校調理師本科(昼間部1年制)初心者でも安心!ゼロから「食」の クリエイターを育てる専修学校/東京
-
愛媛調理製菓専門学校カフェ科調理・製菓・製パン・カフェ!最新の設備・環境で食の分野で幅広く活躍するプロを養成専修学校/愛媛
-
松本調理師製菓師専門学校調理師養成科“調理師”と“製菓衛生師”のWライセンスが目指せる!専修学校/長野
-
東京YMCA国際ホテル専門学校ホテル科開校90年、業界とのつながりが学生一人ひとりをサポート!伝統校で一流のホテリエに専修学校/東京
バーテンダーになるために必須の資格は特にありません。しかし、自分の知識・技術を確かめたり、就職・転職の際のアピール材料にしたりするために、資格を取得するバーテンダーもいます。代表的な資格は、一般社団法人 日本バーテンダー協会(N.B.A.)が主催する「バーテンダー呼称技能認定試験」など。ただし、バーテンダーとして働いている20歳以上を対象とした資格試験なので、受験するとしても就職をしてからということになります。
バーテンダー呼称技能認定試験
バーテンダーを対象とした業界団体である一般社団法人 日本バーテンダー協会(N.B.A.)が主催する試験です。対象となるのは、飲食業でバーテンダーとして働いている20歳以上の人。「N.B.A.新オフィシャルカクテルブック」に掲載されている洋酒やカクテルの知識を問う学科試験となっています。N.B.A.会員以外でも受験は可能ですが、N.B.A.の会員は(バーテンダーであれば、手続きをして会費などを払えば誰でもなることができます)受験料などが安くなります。バーテンダーとしての基礎となる知識が測られるので、現場で働きながら日々カクテルの勉強をしている若手が努力の成果を測るのに適した資格と言えるでしょう。
インターナショナル・バーテンダー呼称技能認定試験
バーテンダー呼称技能認定試験の上位資格です。こちらはN.B.A.会員限定で、協会在籍3年以上、実務経験7年以上などの受験資格があります。洋酒やカクテルに関する学科試験に加えて、フルーツ・カッティング、ステア、シェークの基本技術を測る実技試験もあります。バーテンダーとして一定の知識・技術・キャリアがあることの証明になるので、転職の際などにアピール材料になります。
バーテンダーに関連するそのほかの資格
そのほか、バーテンダーの仕事や洋酒に関連する資格としては、一般社団法人日本ホテルバーメンズ協会(HBA)が主催する「HBAカクテルアドバイザー」「HBAビバレッジアドバイザー」「HBAバーテンダー」、ビア&スピリッツアドバイザー協会(BSA)が主催する「スピリッツアドバイザー」などもあります。
浅倉淳※2020年9月11日更新
バーテンダー。高校卒業後、飲食業に30年従事。世界最大規模の大会、WCC世界カクテルコンペティションで3位入賞。現在、店舗経営をしながら、社団法人日本バーテンダー協会の理事としてセミナー講師、協会運営、飲料メーカーの商品開発を行っている。
バーテンダーになるには?
バーテンダーの仕事について調べよう!
バーテンダーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
バーテンダーの先輩・内定者に聞いてみよう

ホテル科

ホテル学科 レストラン&バーコース(現:レストラン・カフェバーコース)

国際観光・ホテル・ブライダル科(2年制) ホテル・ブライダル専攻卒
バーテンダーを目指す学生に聞いてみよう

ホテル学科

調理師専修科 昼間部2年制

調理師本科(2年課程)カフェ・スイーツ専攻(2025年4月設置予定)