全国のオススメの学校
-
専門学校 大阪ホスピタリティ・アカデミーホテル学科鉄道、航空、ホテル、旅行、ブライダル・語学…プロとして輝く未来が、ここにある。専修学校/大阪
-
専門学校 福岡ホスピタリティ・アカデミーホテル学科ブライダル・ホテル・語学・旅行・エアライン・鉄道・スイーツ・バリスタのプロになる専修学校/福岡
-
東京多摩調理製菓専門学校調理・製菓コース聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩3分!調理・製菓・製パンが学べ、資格12種が目指せる伝統校専修学校/東京
-
愛媛調理製菓専門学校調理師科2年制調理・製菓・製パン・カフェ!最新の設備・環境で食の分野で幅広く活躍するプロを養成専修学校/愛媛
-
新宿調理師専門学校昼間部2年制実践形式で飲食業界について学べる学生レストラン専修学校/東京
バーテンダーが仕事で使う道具は、基本的に、勤務している店に置いてあることが一般的です。そのため、あまり仕事道具をもち歩く場面は少ないようなので、今回はバーテンダーが普段、どのようなツールを使って仕事をしているかについて、気になる仕事道具を見せてもらいながら聞きました。
バーテンダーならではのアイテムが多数

いつどこであいさつするかわからないので、それに備えて名刺入れや身だしなみを整えるものは常にもち歩くそうですが、それ以外はメモ帳ぐらいと、もち歩くアイテムは少ないとのことです。また、勉強や確認のために専門書をもっているバーテンダーは多く、バーに入ったとき、先輩などから「必ず買っておいたほうがいい」と言われるそう。移動中などに読むためにもち歩くこともあります。
・シェーカー
バーテンダーと聞いて、真っ先に思いつくのがシェーカーではないでしょうか。お酒やリキュール、ソフトドリンクなど、数種類の液体を混合させる際に使用する必須ツールの一つです。混ざりにくいものを混ぜ合わせ、氷を入れてシェイクすることで一緒に冷やすこともできます。
新人や若手時代には、自分でシェーカーを購入し、時間があるときには振る練習をする人も多いそうです。
・バースプーン
ステアという、お酒を軽くかき混ぜる作業に使います。片方がスプーン型、反対側がフォーク状になっているのが特徴的な道具です。
・メジャーカップ
お酒を作る際、シェーカーやグラスに入れるお酒の量を計量するための道具です。30mlと45mlが上下で組み合わさったタイプが、一般的によく使われています。
・ストレーナー
一見すると分度器のような道具で、ステアの際に使うミキシンググラスから、お客さんに提供するグラスへとお酒を注ぐときや、柑橘系などを絞って使うカクテルをシェイクして作る場合、シェーカーからグラスへと注ぐ作業などに使用します。
ストレーナーを使うことでフルーツの種や絞りかすなどが、グラスに入ってしまうことを防げます。
・爪切り&ハンドクリーム
バーテンダーは手が命といっても言い過ぎではなく、見た目の美しさはもちろんのこと、飲み物や食べ物を扱うので清潔に保っておくことも必須です。また、水回りを扱うため、手が荒れてしまうこともあるので、ハンドクリームは常に準備しています。
・整髪剤
接客業であるバーテンダーは、身だしなみにはしっかりと気をつけておきたいものです。そのため整髪剤やブレスケアというものは必ず使います。
最近ではいろいろな髪形の人も見かけますが、バーテンダーの髪形としては、オールバックをよく見かけます。あるバーテンダーの話によると、オールバックは清潔感を出す目的のほか、お店によっては料理人も兼ねるケースもあるため、髪の毛が落ちないような髪形としてオールバックにしているという理由もあるそうです。
バーテンダーになるには?
バーテンダーの仕事について調べよう!
バーテンダーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
バーテンダーの先輩・内定者に聞いてみよう

ホテル科

ホテル学科 レストラン&バーコース(現:レストラン・カフェバーコース)

国際観光・ホテル・ブライダル科(2年制) ホテル・ブライダル専攻卒
バーテンダーを目指す学生に聞いてみよう

ホテル学科

調理師専修科 昼間部2年制

調理師科(1年課程) テクニカル調理コース