全国のオススメの学校
-
名古屋調理師専門学校カフェ・スイーツ専攻【名調】は調理師になる夢を叶えるだけではありません専修学校/愛知
-
今治明徳短期大学ライフデザイン学科仕事で生かせる専門知識・技術を身につけ、地域に根差し貢献できる人間力豊かな人へ。私立短期大学/愛媛
-
専門学校名古屋ホスピタリティ・アカデミーホテル学科ブライダル・ホテル・旅行・観光・航空・鉄道業界の「プロ」に!業界就職を叶えます!専修学校/愛知
-
松本調理師製菓師専門学校調理技術学科“調理師”と“製菓衛生師”のWライセンスが目指せる!専修学校/長野
-
国際調理製菓専門学校カフェ学科8学科14コースの学びで、知識ゼロから食のプロへ!「調理・製菓・栄養」食の総合校Food専修学校/新潟
バーテンダーの仕事は、お酒を作ったり接客したりすることが中心ですが、仕込みや掃除のような開店・閉店作業も行います。1日のスケジュールは、働く地域や店舗の形態、営業時間などに応じてパターンが異なります。今回は街中にあるバーで働いているバーテンダーの代表的な1日を紹介していきます。
街中にあるバーで働くバーテンダーの1日
街中にあるバーの営業時間は、店舗のある場所や営業形態によって異なります。ここでは18時オープンで午前3時まで営業しているバーで働くバーテンダーの1日を見ていきます。
13:00
起床
11時ぐらいに起きて、体力作りや前日のお酒を抜くためにジムへ行く人もいます。バーテンダーの仕事は基本的に夜中心なので、健康のために運動したり、日光を浴びたりすることを心がける人は多いそうです。
15:00
出勤
お店の営業時間や形態にもよりますが、18時オープンの店舗であれば、15時ごろに出勤して掃除や仕込みを行います。
両替など当日に扱うお金に関しては、複数店舗を運営しているような会社組織の場合、事務所に行って作業・準備をすることが一般的です。事務所を構えないような個人経営店では、銀行が開いている時間に両替や入金を行う必要があります。
開店前作業が終わったら、食事をしてオープンに備えます。同じ18時オープンでも、例えば閉店時間が翌朝5時などの場合は、出勤時間が17時になったりします。
18:00~3:00
仕事
お客さんが来店したら接客をしますが、手が空いている時間帯は練習や勉強をしていることが多いです。
カウンターに何人かバーテンダーがいる場合、初めてのお客さんには一番上のバーテンダーが接客をして店の雰囲気を伝えたりしますが、常連さんであれば状況に応じて新人や若手が接客を担当するケースもあります。
営業中の休憩は、まとまった時間を取る店もあれば、お客さんが少ない時間帯を見計らって少しずつ休憩するパターンも。これは、働いている店舗によるそうです。
3:00~3:30
閉店、後片付け
18時開店のバーの場合、閉店時間は店舗の形態や営業している街によっても変わってきますが、4~5時閉店というバーが一般的です。
閉店作業が終わったあとは、電車通勤の場合は始発を待つことになりますが、その時間を利用して練習や勉強をしたり、先輩や同僚とご飯を食べに行ったりします。
6:00
帰宅
帰宅後は、情報収集も兼ねて録画しておいたテレビ番組を見たりします。バーテンダーにとって情報収集は大切です。来店するお客さんがどのようなことを求めているかによって、ビジネス番組を中心に見たり、スポーツをメインにしたりと、情報収集の中身が変わってきます。
7:30
就寝
バーテンダーが働く場所としては、街中にあるバー以外にもレストランやホテル、ダイニングバーなどもあります。
ホテルのラウンジは早い時間にお酒を飲む人は少ないでしょうから、人数は少なめで回して夜は人数を多くする、というようなローテーションを採用しているケースが多いようです。
どこで働くにしても、何時から何時まで働くかの違いだけで、営業時間中にバーテンダーとしてやることは、基本的には変わりありません。
バーテンダーになるには?
バーテンダーの仕事について調べよう!
バーテンダーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
バーテンダーの先輩・内定者に聞いてみよう

ホテル科

ホテル学科 レストラン&バーコース(現:レストラン・カフェバーコース)

国際観光・ホテル・ブライダル科(2年制) ホテル・ブライダル専攻卒
バーテンダーを目指す学生に聞いてみよう

ホテル学科 バーテンダーレストランサービス専攻(現・レストランサービス&バーテンダー専攻)

ホテル学科

調理師専修科 昼間部2年制