全国のオススメの学校
-
京都調理師専門学校2年制上級科学ぼう、料理とお店と笑顔のつくり方~京都で初心者からプロの料理人へ~専修学校/京都
-
大阪ホテル・観光&ウェディング専門学校ホテル・観光ワールド最高のホスピタリティとおもてなしを学ぶ。しっかりじっくり学ぶ3年制4年制。専修学校/大阪
-
名古屋ユマニテク調理製菓専門学校調理師専科西洋・日本・中国料理人、パティシエ、パン職人、和菓子職人を目指す専修学校/愛知
-
日本ホテルスクールホテル科(夜間)ホテルがつくったホテルの単科校。実習や授業はもちろん、就職まで業界に直結!専修学校/東京
-
専門学校 東京ホスピタリティ・アカデミーフードクリエイト学科(2年制)就職率100%!最高峰のホスピタリティ目指し、東京から世界へと繋がる人材を育成!専修学校/東京
大学・短大には特にバーテンダーの仕事に直接関連する学部・学科はありません。ただし、どんなことでも構いませんが、大学などで学んで教養の幅を広げることはバーテンダーとしての会話の幅を広げることにつながります。一方ホテル・飲食サービス系の専門学校にはバーテンダー養成に特化した専攻・コースが設けられているところもあります。基礎から知識・技術を習得したい人にとっては有力な選択肢の一つ。そのほか、民間のスクール・講座などで学ぶ道もあります。
専門学校
ホテル・飲食サービス系の専門学校では、バーテンダー養成に特化した専攻・コースを設けているところもあります。洋酒に関する知識やカクテルの作り方に関して基礎から学ぶことができ、プロのバーテンダーの指導による実習が豊富に設けられているのが特色。また、フードビジネスで求められるサービス全般やホテルのビジネスなども幅広く学べるのが専門学校で学ぶメリットの一つです。実習の内容や設備、カリキュラムの幅広さ、就職状況などを吟味して自分に合った学校を選びましょう。
民間のスクール・講座
10日間から3カ月程度でバーテンダーに必要な基本的な知識・技術をプロから直接学べる民間のスクールや講座もあります。夜間の講座もあるので、例えば大学に通いながら受講することもできますし、バーでアルバイトをしながら通うことも可能。進路として大学・短大を選んだ場合にもこのような場で技術を身につけることができます。
浅倉淳※2020年9月11日更新
バーテンダー。高校卒業後、飲食業に30年従事。世界最大規模の大会、WCC世界カクテルコンペティションで3位入賞。現在、店舗経営をしながら、社団法人日本バーテンダー協会の理事としてセミナー講師、協会運営、飲料メーカーの商品開発を行っている。
バーテンダーになるには?
バーテンダーの仕事について調べよう!
バーテンダーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
バーテンダーの先輩・内定者に聞いてみよう

ホテル科

ホテル学科 レストラン&バーコース(現:レストラン・カフェバーコース)

国際観光・ホテル・ブライダル科(2年制) ホテル・ブライダル専攻卒
バーテンダーを目指す学生に聞いてみよう

ホテル学科 バーテンダーレストランサービス専攻(現・レストランサービス&バーテンダー専攻)

ホテル学科

調理師専修科 昼間部2年制