全国のオススメの学校
-
札幌調理製菓専門学校調理師専攻科楽しく学べるから夢中になる。夢中になるから自然に実力がつく!専修学校/北海道
-
JTBツーリズムビジネスカレッジ国際ホテル&ブライダル科「JTBグループ」が設立した『観光・ホテル・ブライダル』などツーリズムの専門学校専修学校/東京
-
ニチエイ調理専門学校食品技術管理専門士科充実のカリキュラムと環境。感動や幸せを与える「最高の一皿」を届けるプロに!専修学校/愛知
-
服部栄養専門学校調理師本科(昼間部1年制)初心者でも安心!ゼロから「食」の クリエイターを育てる専修学校/東京
-
エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京ホテル科最高のおもてなしを身につけ、観光・サービス業界への就職を目指します専修学校/東京
バーテンダーのキャリアステップとしては、独立開業して自分のお店をもつというのが、最も描きやすいイメージではないでしょうか。では、そのほかにはどのような選択肢が考えられるのでしょうか。ここではバーテンダーのキャリアの可能性について見ていきます。
バーテンダーにとっては自分の店をもつことが夢
バーテンダーを志す人の多くは、やはり「いつかは自分でお店をもちたい」と思っている人が多いそう。独立を目指す場合、まずは「いつまでにお店をもちたいか」を逆算するところから始め、独立するためには何が必要かを考えます。
独立の方法には、フランチャイズ契約のシステムを利用する方法もありますが、ベストなのは自分で貯めた元手を使って開業資金をすべて賄うこと。多少の不足分であれば、例えば日本政策金融公庫や商工会議所の融資を利用するというのも一つの手段です。
また、いくら資金があってもお客さんが来てくれないようでは、経営は成り立ちません。独立前に働いている店でしっかりと接客し、お客さんはもちろん、店とも良好な関係を築いておくほうがいいと話を聞いたバーテンダーは言います。
独立するときには、協力してくれるスタッフがいるほうが心強いですが、その人の生活を背負う覚悟を決めなければなりません。
あるバーテンダーによると、独立して自分の店をもつような人は、雇われている時から、1日たりとも無駄にしないような人が多いそうです。
会社形態のバーで働いているケースでは、先輩の独立などをきっかけに、繰り上がりで店長としてお店を任されることもキャリアステップの一つです。ただし、会社形態ですから自分に実力がないと判断されると、系列店から店長が来るケースも。技術があり、お酒に詳しいのはもちろんですが、お客さんのことを把握し、しっかりとした接客ができていることが、やはり大切となるようです。
メーカーに入る、海外へ進出するといったキャリアステップも
キャリアアップしていく中で、例えばソムリエの資格を取得したり、ラム酒やテキーラといった各種お酒の協会に所属したりして、認定の資格を取得するのもいいそうです。
ほかにもウイスキーなどにも認定資格がありますので、自分の得意分野を作れば「あの人はウイスキーに詳しい」といったように、そのお酒が好きな人から注目される可能性が高まります。
ちなみに、得意分野を決める際は、自分が好きなお酒で選ぶのもいいそう。そのお酒を専門的に扱っているバーへ移り、技術を突き詰めていくことでステップアップにつながるケースも出てきます。
たとえばソムリエの資格を取ってワインバーやレストランで働くといったように、得意なものや好きなものを生かすことで、バーテンダーとしてのキャリアの方向性も広がってくるようです。
さらに、海外のバーで働いたり、お酒のメーカーに就職して活躍したりするようなキャリアステップも考えられ、こうしたケースでは、お客さんやバーテンダー同士のつながりなど、知人をきっかけにしてキャリアが展開する場合も多いようです。
また、カクテルコンテストで優勝することも、ネームバリューを上げるという意味ではキャリアアップの一つと言えるでしょう。
バーテンダーになるには?
バーテンダーの仕事について調べよう!
バーテンダーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
バーテンダーの先輩・内定者に聞いてみよう

ホテル科

ホテル学科 レストラン&バーコース(現:レストラン・カフェバーコース)

国際観光・ホテル・ブライダル科(2年制) ホテル・ブライダル専攻卒
バーテンダーを目指す学生に聞いてみよう

ホテル学科 バーテンダーレストランサービス専攻(現・レストランサービス&バーテンダー専攻)

ホテル学科

調理師専修科 昼間部2年制