全国のオススメの学校
-
京都ホテル観光ブライダル専門学校(ホテル学科)ホテル・旅行観光・ブライダル業界への夢を叶える場所。“なりたい”から“なる”へ専修学校/京都
-
日本調理技術専門学校(調理師本科2年制)創立32年。料理人を育てる新しい教育をスタートした調理師学校。専修学校/福島
-
新宿調理師専門学校(夜間部2年制)学生レストラン営業中。「和・洋・中・製菓全ての学び」に実践の学びが加わりました!専修学校/東京
-
今治明徳短期大学(ライフデザイン学科)仕事で活かせる専門知識・技術を身に付け、地域に根差し貢献できる人間力豊かな人へ。私立短期大学/愛媛
-
名古屋ユマニテク調理製菓専門学校(調理師専科)西洋・日本・中国料理人、パティシエ、パン職人、和菓子職人を目指す専修学校/愛知
今回話を聞いたのは
バーテンダーの浅倉淳さん
浅倉淳さんのプロフィール
高校卒業後、飲食業に30年従事。世界最大規模の大会、WCC世界カクテルコンペティションで3位入賞。現在、店舗経営をしながら、社団法人日本バーテンダー協会の理事としてセミナー講師、協会運営、飲料メーカーの商品開発を行っている。(取材協力・監修/2020年9月11日更新)
バーテンダーになるには
バーテンダーになるための決まったステップは特にありません。仕事に就く前にある程度基本的な技術を身につけておきたい人は、専門学校のバーテンダー養成に特化した専攻・コースなどで学ぶ道もあります。一方でまったくの未経験からアルバイトでバーの世界に飛び込み、経験を重ねながらバーテンダーとして一人前に育っていく人も多いです。アルバイトからスタートすれば現場を知ることができ、自分の適性も測れるという点でもオススメです。
バーテンダーの学校の選び方
大学・短大には特にバーテンダーの仕事に直接関連する学部・学科はありません。ただし、どんなことでも構いませんが、大学などで学んで教養の幅を広げることはバーテンダーとしての会話の幅を広げることにつながります。一方ホテル・飲食サービス系の専門学校にはバーテンダー養成に特化した専攻・コースが設けられているところもあります。基礎から知識・技術を習得したい人にとっては有力な選択肢の一つ。そのほか、民間のスクール・講座などで学ぶ道もあります。
バーテンダーに求められる人物は?適性を知る
お酒に関する知識やカクテルを作る技術は仕事に就いてからでも身につけることができます。適性という意味でむしろ重要なのは人とのコミュニケーション力。決しておしゃべりが得意である必要はありませんが、人に興味をもっていることや、さりげない気配りができることなどはバーテンダーにとって欠かせない条件といえるでしょう。また、お酒が好きなことは大前提と思われがちですが、アルコールが苦手なバーテンダーもなかにはいるそうです。
バーテンダーの必要な試験と資格は?
バーテンダーになるために必須の資格は特にありません。しかし、自分の知識・技術を確かめたり、就職・転職の際のアピール材料にしたりするために、資格を取得するバーテンダーもいます。代表的な資格は、一般社団法人 日本バーテンダー協会(N.B.A.)が主催する「バーテンダー呼称技能認定試験」など。ただし、バーテンダーとして働いている20歳以上を対象とした資格試験なので、受験するとしても就職をしてからということになります。
バーテンダーを目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
109万円
専門学校
初年度納入金
52万円
~ 194万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
バーテンダーの仕事内容
バーカウンターに立ち、お客さまの注文を受けて、カクテル、ウイスキー、ウォッカなどのお酒を提供します。なかでもバーテンダーの腕の見せ所といえるのが複数のお酒や果汁などを混ぜて作るカクテル。バーテンダーが格好良くシェーカーを振ってカクテルを作る姿はバーに行ったことがない高校生でも映画やドラマなどで目にしたことがあるはず。また、お客さまとの会話も大切な仕事です。お酒と会話の両面でお客さまに快適なひとときを提供するのがバーテンダーなのです。
バーテンダーの気になる?年収・給料・収入
バーテンダーの収入は、公的機関の統計データはありません。ただ、一般的な宿泊・飲食業界の収入相場と同程度と考えると、月収が約27万円、年収は約364万円が目安となるでしょう。ただし、大手飲食系企業もあれば個人経営のお店もある業界なので給与体系などは一律ではありません。「稼ぎたい」と思ったら独立をして経営者となる方法もあります。経営が順調にいけば上記の収入相場の倍の金額を目指すことができるでしょう。
バーテンダーの就職先・活躍できる場所は?
バーテンダーが働く場所は基本的にはバーですが、ひとくちにバーといってもいくつか種類があります。ホテルでは、メイン・バー、ラウンジ、宴会などでバーテンダーが活躍しています。街の個人経営のバーは、高級店から親しみやすいお店までさまざまなタイプがあります。このほか、飲食系企業が経営するチェーン店のバーなども。バー以外では、カクテルなどにこだわりがあるレストラン、パブ、居酒屋などで働くバーテンダーもいます。
- バー
- ホテル
バーテンダーのズバリ!将来性は?
飲食業界は競争が厳しい世界ですが、好景気・不景気にかかわらず何十年も営業を続けている老舗バーはたくさんあります。お酒を楽しむ文化が廃れることは考えにくいですし、顧客に愛される良質なバーであれば、長く続けていくことができる仕事です。また、日本のバーテンダーの確かな技術は海外からも注目されており、今後はアジアを中心に海外で活躍するチャンスも増えていきそう。そのほか、これからは女性バーテンダーへのニーズもさらに伸びていくとみられています。
バーテンダーの先輩・内定者に聞いてみよう
格式あるホテルのバーが私の舞台。心を込めたカクテルでお客様の時間を彩りたい
東京YMCA国際ホテル専門学校
ホテル科
ホテル科
パフォーマンスで盛り上げ、ゲストの方に喜んでいただけるのがやりがいです。
専門学校 大阪ホスピタリティ・アカデミー
ホテル学科 レストラン&バーコース(2024年4月よりレストラン・カフェバーコースに名称変更)
ホテル学科 レストラン&バーコース(2024年4月よりレストラン・カフェバーコースに名称変更)
多くのお客様に囲まれて、笑顔あふれる充実した毎日です。
赤堀製菓専門学校
カフェビジネス科
カフェビジネス科
バーテンダーを目指す学生に聞いてみよう
憧れの帝国ホテルに内定。次はJ.S.A.ソムリエの資格取得が目標です!
専門学校 東京ホスピタリティ・アカデミー
ホテル学科 バーテンダーレストランサービス専攻(現・レストランサービス&バーテンダー専攻)
ホテル学科 バーテンダーレストランサービス専攻(現・レストランサービス&バーテンダー専攻)
宿泊と料飲、どちらの業務でも活躍できるホテルスタッフになりたい!
札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校
観光サービス学科ホテル科(現:ブライダル・ホテル&エアライン・鉄道学科 ホテルコース)
観光サービス学科ホテル科(現:ブライダル・ホテル&エアライン・鉄道学科 ホテルコース)
お客様はもちろん、職場の仲間にも思いやりの心で接したい!
札幌観光ブライダル・製菓専門学校
ホテル学科
ホテル学科
バーテンダーのやりがいを聞いてみよう
飲食業なので、やはりお客さまに「おいしい」と言ってもらえることが一番のやりがいです。特にバーテンダーは、カウンター越しにお客さまと直接コミュニケーションしながらお酒を提供しますし、バーのお客さまは味に厳しい人も多いため、自分が工夫を凝らしたカクテルをよろこんでもらえたときのうれしさも格別だといいます。また、有名人をはじめ、さまざまな職業・年齢のお客さまと知り合うことで自分の世界を広げることができるのも、やりがいと成長につながるポイントです。
バーテンダーの志望動機を教えて!
もともとお酒が好きでバーに通い詰めるうちに、バーテンダーの仕事に魅力を感じるようになったという人が多いですが、それだけではありません。学生時代にバーでアルバイトをするうちに、バーテンダーにあこがれを抱くようになる人もいますし、なかには映画やドラマ、マンガなどがきっかけになったという人も。また「さまざまな職業・年齢の人と出会える仕事に就きたかった」「手に職をつけたかった」という動機からバーテンダーという仕事を選んだ人もたくさんいます。
もっと詳しく調べてみよう
バーテンダーの1日のスケジュール
バーテンダーの仕事は、お酒を作ったり接客したりすることが中心ですが、仕込みや掃除のような開店・閉店作業も行います。1日のスケジュールは、働く地域や店舗の形態、営業時間などに応じてパターンが異なります。今回は街中にあるバーで働いているバーテンダーの代表的な1日を紹介していきます。
バーテンダーの1年目はどうだった?
バーテンダーは試験などが基本的に必要ない職種です。ただ、お酒の種類はもちろん、それを組み合わせて作るカクテルのパターンも相当数あります。ほかにも、お酒を作るタイミングなど、覚えることは多いそうです。そんなバーテンダーの1年目は、どのように過ごしていくことになるのでしょうか。
バーテンダーの持ち物を見せて!
バーテンダーが仕事で使う道具は、基本的に、勤務している店に置いてあることが一般的です。そのため、あまり仕事道具をもち歩く場面は少ないようなので、今回はバーテンダーが普段、どのようなツールを使って仕事をしているかについて、気になる仕事道具を見せてもらいながら聞きました。
バーテンダーの歴史を知ろう
バーテンダーという仕事は、一般的には、お酒が飲まれ始めたころからいたのではと考えられますが、いつごろからあったのでしょうか。バーテンダーの歴史を知るには、バーの歴史を知るのが一番。そこで、日本におけるバーの歴史を中心に、バーテンダーという名称の由来についても見ていきます。
バーテンダーに会いに行こう
バーテンダーに会うには、お客さんとしてバーに行けば簡単に実現できますが、お酒が飲めない高校生などが行くというのは、なかなか難しいことでしょう。では、高校生がバーテンダーと会うには、どのようなところへ行けばいいのでしょうか。バーテンダーと会うための方法を、いくつか紹介していきます。
バーテンダーのキャリアパス
バーテンダーのキャリアステップとしては、独立開業して自分のお店をもつというのが、最も描きやすいイメージではないでしょうか。では、そのほかにはどのような選択肢が考えられるのでしょうか。ここではバーテンダーのキャリアの可能性について見ていきます。
バーテンダーの20年後、30年後はどうなる?
AIの台頭で将来なくなるのではと予想される仕事もありますが、バーテンダーは今後どうなっていくのでしょうか。バーテンダーの仕事はお酒を作ることだけでなく、お客さんを会話で楽しませることも大事です。AIはバーテンダーという職種に、どのような影響を与えるのでしょうか。
バーテンダーになるために今から役立つ経験
カクテルを作って提供し、ウイットに富んだ会話でお客さんを楽しませるのが、バーテンダーの一般的なイメージです。そう考えると、授業で学ぶ内容は関係ないように感じるかもしれませんが、実はまったく逆なようです。どのような勉強や経験をしておくと役立つかを見ていきましょう。
バーテンダーになるための勉強時間・やり方
バーテンダーになるには、特別な試験や資格は基本的に必要ありませんが、あるバーテンダーによれば、働いている時間すべてが勉強のようなものと言います。では、バーテンダーを目指す過程では、どのようなことを勉強しておくといいのでしょうか。高校時代から取り組めるものも含めて見ていきましょう。
バーテンダーの楽しいことと大変なこと
バーテンダーとして働いていて、楽しいことや大変なことには、どのようなものがあるのでしょうか。働いている姿からは華やかな印象を受けますが、ほかの職種と同じように、その裏側には、いろいろな苦労もあるようです。街中にあるバーで、メインバーテンダーとして働く人の場合をもとに見ていきましょう。