全国のオススメの学校
-
戸板女子短期大学フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)タイパ重視の時代、輝く自分に最速アップデート!“好き”を学びに、仕事に私立短期大学/東京
-
日本調理技術専門学校調理師本科2年制創立33年。料理人を育てる新しい教育をスタートした調理師学校。専修学校/福島
-
群馬調理師専門学校調理高度テクニカル学科コンクール入賞多数!一流ホテルへの就職実績!西洋・日本・中国料理のプロへ専修学校/群馬
-
名寄市立大学保健福祉学部少人数制と地域との連携教育により、地域の「ケアの未来をひらく」職業人を育成!公立大学/北海道
-
専門学校岡山ビジネスカレッジ調理師養成学科一人ひとりに寄り添い実践教育で夢をカタチに!10学科を有する夢にホンキな総合学園専修学校/岡山
調理師に求められるのは、おいしくて質の高い料理を作ることです。それと同時に「食」全般に関して興味を持つことがとても重要です。ただ作るだけでなく、お客さま側と同じように食べることにも好奇心を持つのです。もちろん確かな調理技術、食材に関する知識は基本です。そして、それらを元にして料理を仕上げるには、味覚に敏感な舌が必須となります。求める味にするにはどうすればよいか、それを決めるのは調理師の舌にかかっています。また、調理師として成長していくためには、定番料理の味は守りつつ、お客さまに飽きられないような新作料理を生み出す向上心や創造力が必要になります。
目利き
料理には魚介・肉・野菜・果実など数多くの食材を使います。おいしい料理にするために、最適な食材を選ぶ目利きが求められます。旬はいつなのか、季節ごとに最も食材の良さを引き出す調理法は何かなどは常に意識しなければなりません。時には各食材の生産現場に足を運んで、理想の食材を確保する行動力も必要です。とはいえ、目利きは非常に奥深く難しいので当然数年だけではなかなか身に付きません。日々多くの食材の変化を見逃さず観察していけば、自然と少しずつ見分けることができるようになるでしょう。
確かな舌
調理師は人に食べてもらうものを作る仕事です。食べた人においしいと言ってもらうには、味覚に敏感で繊細に味わい分けられる舌が必要です。仕入れた食材を生かすためには、どんな調味料を用いて、どのような調理法をすれば、一番いいのか。納得のいく食材を用いた料理を作るのは、確かな舌が求められます。
探求心と我慢強さ
花板・料理長や管理栄養士・栄養士から指示された料理を、指示通りに作ることは大切ですが、さらにおいしい料理にするにはどうすればよいのかを追究し続ける探求心・研究心が、調理師として一人前になるうえで必要です。新しいメニューや、食欲がわく盛り付けを考え出す創造力も求められます。また、料理の世界は、豊富な知識と経験が必要なため、毎日が修業です。どんな苦労にも前向きに取り組み、頑張り続ける忍耐力や我慢強さも、他の職業同様に求められます。そのような努力の先には、自分の作った料理を召し上がっていただいたお客さまの「笑顔」が必ずあります。そのためには何年経っても努力は続けなくてはなりません。
上杉大介※2020年8月26日更新
調理師。株式会社杉六 代表取締役。高校卒業後、調理専門学校を経てホテル・居酒屋・懐石料理店等の様々な飲食業種で修行。調理技術と共に接客経営業務も経験後、2006年、28歳で独立開業。2011年、株式会社杉六設立。現在も「食(和食)」「お酒(日本酒・焼酎)」全て国産にこだわった業種を展開中
調理師になるには?
調理師の仕事について調べよう!
調理師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
調理師の先輩・内定者に聞いてみよう

調理師科 卒

パティシエ・カフェ科

調理師科 昼間部(2年制)
調理師を育てる先生に聞いてみよう

調理師科(1年制)

調理師高度技術科2年コース(昼間部)

調理応用技術マネジメント学科(2年制)
調理師を目指す学生に聞いてみよう

調理高度技術科

高度調理技術マネジメント学科

調理師専修科