全国のオススメの学校
-
東海学院大学短期大学部幼児教育学科保育士+幼稚園教諭+医療・心理、音楽、スポーツ、造形の知識を持つ幼児教育者へ私立短期大学/岐阜
-
東京有明医療大学柔道整復学科「手の温もりと科学の眼」を持った医療人を育成私立大学/東京
-
共栄大学スポーツ・健康ビジネスコース現場の最前線を体験し、社会で役立つ「実践力」を身につける私立大学/埼玉
-
中和医療専門学校あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう科伝統ある本校で、あん摩マッサージ指圧師やはり師、きゅう師、柔道整復師をめざそう!専修学校/愛知
-
九州医療スポーツ専門学校整体セラピスト学科講師陣が有名アスリートの現役トレーナーなど、九スポは魅力がたくさんあります!専修学校/福岡
スポーツインストラクターの活動は、「どのような施設で働くか」「どのような立場であるか」などで変わってきます。では、スポーツインストラクターになりたての1年目は、どのように過ごしていくことになるのでしょうか。現役スポーツインストラクターの話をもとに、代表的なケースを紹介していきます。
1年目は施設に所属し勉強しながら指導経験を
スポーツインストラクターにはフリーランスで活動している人が多いそうです。ただ、1年目でいきなりフリーになる人は少なく、まずはどこかの施設お抱えのインストラクターになるというのが一般的となっています。
スポーツクラブで社員として働く場合、1年目は事務のフロアや受付、プールの監視や掃除といった業務が中心となります。その中で研修として、またはフリーのインストラクターが入っていない時間帯を補うような形でレッスンを担当することがあります。
レッスンを担当したことをきっかけに、さまざまなライセンスを取るケースが多いようです。
実はスポーツインストラクターには、特定の資格や試験はありません。ただ、レッスンを行っていく中で必要なソフトを利用する場合には、例えば「エアロビックダンスエクササイズインストラクター」のようなライセンス登録が必要です。
また、公益社団法人日本フィットネス協会(JAFA)の認定資格がなくても、「曲とコリオを購入して使うためのインストラクター資格」は商品ごとにあり、各養成コースに通うことで使用できるようになります。
ライセンスの中には、格闘技エクササイズ、バーベルなどを使った筋コンディショニング系のエクササイズのように、各レッスンにライセンスおよび更新があるものも存在します。
スポーツインストラクターとしてのジャンルが広がるほど使うソフトも増えていくため、会社が社員に向けて取得を促すケースもあるそうです。
トレーニングに関する知識や接客を学ぶことが中心
体育関係の教育機関を卒業している場合、一般的なトレーナーの資格をもっていることもあります。その利点を生かして大手のクラブや個人向けのジムに就職し、1年目から積極的にレッスンを担当するケースも少なからずあるようです。
ただ1年目から担当をもつことができたとしても、その後お客さんがつくかつかないかは別の話で、お客さんに支持してもらうためには、しっかりとした接客を学ぶことが大切となってきます。
また、ダンスやエアロビクス、加圧など、ライセンス登録をすることでさまざまなツールが使えるようになります。自分の志向とお客さんのニーズに合わせて利用できるツールを増やすことや、維持することも必要となります。
さらにスタジオレッスン以外にもパーソナルトレーナー向きのライセンス・ツールもありますので、常に最新の動向はチェックしておいたほうがいいとのことです。
あるスポーツインストラクターは、学生時代に陸上競技を専門にしていたところ、実際にインストラクターとして働き始めてから、その陸上の経験をきっかけにお客さんが取れたこともあるそうです。
専門分野に関して下地となるトレーニングの勉強や、基本的なスポーツに関して勉強しておくことで、1年目が変わってくるかもしれません。
田子政昌※2020年8月26日更新
スポーツインストラクター。パーソナルトレーニングジムを経営しながら、子どもから社会人選手まで所属する陸上クラブを運営。陸上競技は中学生からはじめ、現在も競技活動を継続している。高校卒業後、専門学校に進学した際フィットネスクラブでのアルバイトからキャリアスタート。卒業後は体育大学に進学し運動・スポーツに関する学びを深めながら、在学中に日本スポーツ協会アスレティックトレーナー、NSCA公認パーソナルトレーナーなどの資格を取得。これまでランニングや健康運動指導を中心に個人・企業を対象に多くの現場で運動指導を行っている。一般社団法人日本アスレティックトレーニング振興機構 代表理事
スポーツインストラクターになるには?
スポーツインストラクターの仕事について調べよう!
スポーツインストラクターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツインストラクターの先輩・内定者に聞いてみよう

こども総合学科

健康スポーツ科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更) スポーツインストラクターコース

心身健康科学科 健康スポーツコース 卒
スポーツインストラクターを育てる先生に聞いてみよう

医療保健学部健康科学科

サービス経営学部

スポーツ健康学科三年制
スポーツインストラクターを目指す学生に聞いてみよう

スポーツ&アクティビティ科 スポーツインストラクターコース

スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)

スポーツビジネス科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の1年目レポもチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
高校生の平均身長はどのくらい?将来の身長の計算法から日本人の平均身長まで
背が伸びるタイミングも、最終的な背の高さも人それぞれとはいえ、ちょっと気になる平均身長。 高校生の平均身長や日本人の世代別平均身長、最終身長の予測方法などを調べてみたよ。 高校生の平均身長は? 文部科学省「学校保健統計調査」の2021年度の調査によると、高校生世代の平均身長は、男子が168.6cm~ …