全国のオススメの学校
-
中京大学スポーツ教育学科挑戦する大学。10学部20学科の中部地区屈指の総合大学。多彩な学びのフィールド私立大学/愛知
-
日本経済大学経済学部福岡・東京・神戸で、将来を見据えた 『2学部7学科18コース』から未来を見つけます。私立大学/福岡・東京・兵庫
-
福井医療・スポーツ専門学校スポーツ・公務員・警察官・消防官コース大原グループのカリキュラムで学び、医療事務やスポーツ業界のプロフェッショナルに専修学校/福井
-
国際武道大学武道学科「スポーツへの『熱い想い』をかたちにする」国内外で活躍できる“スポーツ人”を育成私立大学/千葉
-
愛知淑徳大学スポーツ・健康医科学科一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
スポーツインストラクターは技術職という側面もありますので、自分の技量を伸ばしていくことで活躍できるチャンスも増えていきます。では、スポーツインストラクターとして活動していく未来には、どのようなキャリアアップの道があるのでしょうか。キャリアの可能性について見ていきます。
第一の目標は収入を一定以上のレベルで安定させること
スポーツインストラクターには、明確でわかりやすいキャリアステップやキャリアパスというものが、実はありません。
一般的にはジムやクラブなどで指導方法や接客を学び、レッスンに必要なライセンスを取得。そして、お客さんとの接点を増やしていくという過程を2~3年ほど経験し、その後にフリーランスとして独立するケースが多いようです。
話を聞いたスポーツインストラクターによると、フリーランスのほうが収入面に期待できる半面、いかにして収入を安定させるかについて考えなければならない部分も大きくなってくるそうです。そのためには、ちょっとした発想の転換も必要だと言います。
例えば、フィットネスクラブで1日3~4コマを担当するよりも、レッスンのコマ数は減っても、1時間あたりのレッスン単価が高いパーソナルレッスンを中心にする方が収入アップしやすいなど、トータル的なバランス感覚で働き方を決める努力・工夫が必要なようです。
また、活動を安定させていく方法の一つとしては、自分で施設をもったり団体を設立したりと働き方の変革をしたり、書籍を出して知名度を上げるなどの戦略も重要とのことです。
市場全体のことを考えてキャリアを描く必要性
多くのスポーツインストラクターがフリーランスになる一方で、同じスポーツクラブやフィットネスクラブの社員として働き続けることも、キャリアステップの選択肢の一つです。
ただ、同じ施設に所属し続けている場合、年齢やキャリアを重ねていくと管理する立場や裏方に回る場面も出てくることもあるため、レッスンの現場に出る機会が減るケースもあるようです。
もちろん、同じ施設で長く働く人も多くいますが、あるスポーツインストラクターの意見としては、常に現場でレッスンをしたいという気持ちをもっているのであれば、きちんと勉強をしてフリーランスで活動していくほうがいいかもしれないとのことです。
施設に限らず、フリーランスとして幅広く活動していくには、市場全体を考えてどう動くかが重要です。いかに運動する人の数を増やすかを考えながら活動していくことが、キャリアアップにつながっていくと、話を聞いたインストラクターは言います。
田子政昌※2020年8月26日更新
スポーツインストラクター。パーソナルトレーニングジムを経営しながら、子どもから社会人選手まで所属する陸上クラブを運営。陸上競技は中学生からはじめ、現在も競技活動を継続している。高校卒業後、専門学校に進学した際フィットネスクラブでのアルバイトからキャリアスタート。卒業後は体育大学に進学し運動・スポーツに関する学びを深めながら、在学中に日本スポーツ協会アスレティックトレーナー、NSCA公認パーソナルトレーナーなどの資格を取得。これまでランニングや健康運動指導を中心に個人・企業を対象に多くの現場で運動指導を行っている。一般社団法人日本アスレティックトレーニング振興機構 代表理事
スポーツインストラクターになるには?
スポーツインストラクターの仕事について調べよう!
スポーツインストラクターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツインストラクターの先輩・内定者に聞いてみよう

こども総合学科

健康スポーツ科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更) スポーツインストラクターコース

心身健康科学科 健康スポーツコース 卒
スポーツインストラクターを育てる先生に聞いてみよう

医療保健学部健康科学科

サービス経営学部

スポーツ健康学科三年制
スポーツインストラクターを目指す学生に聞いてみよう

スポーツ&アクティビティ科 スポーツインストラクターコース

スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)

スポーツビジネス科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のキャリアパスもチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
高校生の平均身長はどのくらい?将来の身長の計算法から日本人の平均身長まで
背が伸びるタイミングも、最終的な背の高さも人それぞれとはいえ、ちょっと気になる平均身長。 高校生の平均身長や日本人の世代別平均身長、最終身長の予測方法などを調べてみたよ。 高校生の平均身長は? 文部科学省「学校保健統計調査」の2021年度の調査によると、高校生世代の平均身長は、男子が168.6cm~ …