全国のオススメの学校
-
国士舘大学人間情報学系学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援します私立大学/東京
-
近畿医療専門学校柔道整復学科スポーツトレーナーとしてプロスポーツ選手に選ばれる高い技術を身につける専修学校/大阪
-
東京保健医療専門職大学リハビリテーション学部2020年4月誕生の東京保健医療専門職大学。保健医療の実務リーダーを養成私立大学/東京
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
-
神戸医療福祉専門学校三田校作業療法士科産学連携教育で就職率100%!関西唯一、リハビリ・救急救命・義肢装具分野が揃う学校専修学校/兵庫
スポーツトレーナーとして活躍するためには、学生時代にどのような勉強や経験をしておくといいのでしょうか。また、スポーツにかかわる仕事なのでスポーツが得意なほうがいいのかなど、トレーナーを目指すときに気になることや疑問点について、現役のスポーツトレーナーの経験をもとに解説していきます。
専門知識だけでなく実は英語の重要度が高い
スポーツトレーナーに役立つものというと、運動能力を思い浮かべる人は多いかもしれませんが、実際にトレーナー活動している人によれば、英語をしっかりと勉強しておくことが、意外にも大事なようです。
スポーツチームでは外国人選手が所属している場合がありますし、施設などで働く際も外国人のお客さんが多ければ、トレーニングプログラムや資料なども英語で書かれていることが一般的です。
さらに、人と話すことはトレーナーにとって大事なスキルの一つで、特に微妙なニュアンスを伝えたり読み取ったりすることが重要となります。やはり、英語力があるに越したことはないようです。
また、例えばラグビーには、試合中に選手が脳しんとうの疑いがあるようなプレーが起きた際、脳しんとうかどうか10分間チェックするシステム「頭部損傷評価(HIA)」というものがあります。そのチェックを行うためには、「ICIS/ICIR」という資格が必要です。
ただ、この資格はワールドラグビーが推奨する資格であるため、筆記試験も英語で実施されます。
将来的にAI技術などが進歩して自動翻訳も可能になるかもしれませんが、ラグビーに限らず、トレーナー活動をしていくなかで必要となる関連資格には、英語力を要求されるものも少なくないようです。
部活動は経験しておいたほうがいい
スポーツトレーナーを目指すうえで、スポーツがものすごく得意である必要はありません。ただ、実際に自分がそのスポーツを経験していると説得力が増したりするので、高校時代などに可能な範囲で経験しておくのはいいかもしれません。
実際に経験しておくことで、選手とトレーニングの感覚や怪我をした際の痛みの感覚など、細かなところで共有できる要素も増えていくと、話を聞いたトレーナーは言います。
また、リハビリでは競技に復帰する最終的な段階で専門的なことを行う場面が出てくるそうです。
例えば、サッカー選手の復帰が近いときはサッカーの動きを、ラグビー選手であれば実際にぶつかりあったりします。そのとき、トレーナーに経験があるとリアリティーが出て、より良い結果につながりやすいようです。
トレーナーはいろいろなスポーツに携わることが可能なので、必ずしも「将来このスポーツのトレーナーをするから、そのスポーツをする」という考え方はしなくても大丈夫だと、あるトレーナーは言います。
また、女性選手をサポートする際は女性のスポーツトレーナーが良いというケースもあるので、女性ならではの強みが生かせる場面もありそうです。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう
東洋医療総合学科
スポーツ科学科 卒
スポーツ科学科 卒
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう
スポーツトレーナー科(2年制)
体育学部
スポーツ系コース
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう
スポーツビジネス学科 スポーツマーケティング専攻
スポーツトレーナー科
スポーツトレーナー科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の役立つ経験もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …