全国のオススメの学校
-
日本健康医療専門学校鍼灸学科世界標準のトレーナー資格(NASM-CPT)×医療系国家資格を取得できる!専修学校/東京
-
東海学園大学スポーツ健康科学科「あなたの力を、未来の力に!」 社会で活躍するための人間力と教養を育む。私立大学/愛知
-
大川学園医療福祉専門学校柔道整復学科キミの力に国家資格をプラスする!「実践力」ある柔道整復師・介護福祉士を目指します専修学校/埼玉
-
愛知淑徳大学健康医療科学部一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
-
実践女子大学健康栄養専攻(仮称)「女性が社会を変える、世界を変える」。2026年4月、食科学部(仮称)が誕生。私立大学/東京
「スポーツが大好き!」という人や、実際に自分が競技をしていたという元選手がトレーナーになるケースも非常に多く、いずれも「何らかの形でスポーツの現場に携わりたい」という理由からスポーツトレーナーの道を選んでいるようです。
また、選手時代に自分がスポーツトレーナーにお世話になった経験からあこがれを抱いたという人もいます。「自分がしてもらってうれしかったことを、今度は誰かにしてあげたい」「スポーツ界に恩返しをしたい」といった奉仕精神をモチベーションにしているという声も、実際にスポーツトレーナーとして活躍している人から聞くことができました。
スポーツが好き
スポーツトレーナーとして働く人は、ほぼ全員がスポーツ好きのようです。
体力的にも精神的にもハードな働き方になるため、好きでないと務まらない仕事ともいえます。そのため、「スポーツの現場に携わりたい」「スポーツの現場をもっと盛り上げたい」などの想いをもって業界を目指す人がほとんどのようです。
自分の仕事が現役アスリートのパフォーマンスに直結するので、やりがいはもちろん、プレッシャーも相当ありますが、「選手の最高のパフォーマンス」に貢献できることは、スポーツ好きにとって最高のよろこびでしょう。
さらに、自身がサポートした選手のワンプレーが多くの人を魅了し、スポーツファンを増やすことができるなど、スポーツ振興の一端を担う人材になれる点に魅力を感じたという人もいます。
自身の故障や病気がきっかけ
もともとは自身が選手だったという人が多いのも、スポーツトレーナーという職業の特徴です。
なかでも、「怪我や病気でプレーできなくなってしまったけれど、サポート役として競技に携わりたいと思った」という人や、「自分が怪我をしたときにお世話になったトレーナーさんの仕事ぶりにあこがれて」という人は、とても熱い想いをもって、この仕事を選んでいるようです。
あこがれの人を支えたい
情熱にあふれた現役スポーツ選手をすぐそばで支えられることは、スポーツトレーナーという仕事の醍醐味です。
「大好きなスポーツ選手のために自分の力を捧げたい」と、あこがれの気持ちと奉仕精神を抱いて志望する人も少なくありません。
それとは反対に、今はまだ無名の「誰か」を支え、一緒に成長していきたいという人もいるようです。どちらの場合も自身は裏方となり、表舞台で頑張る誰かのために働くことによろこびを感じられる人にとっては、このうえなくやりがいのある仕事であるといえるでしょう。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

パーソナルトレーナー科(2025年4月「パーソナルトレーナー・インストラクター科」に名称変更)

スポーツトレーナー科 パーソナルトレーナーコース

アスレティックトレーナー科
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツトレーナー学科

スポーツトレーナー科(2年制)

スポーツ系コース
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科 アスレティックトレーナーコース

スポーツビジネス学科 スポーツマーケティング専攻

スポーツ系コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の志望動機もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …