全国のオススメの学校
-
岐阜協立大学スポーツ経営学科地域実践型教育で就職に強い学び。経済・経営・情報・スポーツ・公共政策・看護。私立大学/岐阜
-
総合学園ヒューマンアカデミー東京校スポーツカレッジデザイン・美容・スポーツ・保育。16の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/東京
-
神戸医療福祉専門学校中央校鍼灸科きめ細かな指導で就職率100%!福祉と鍼灸分野で、就職と資格取得に強い学校。専修学校/兵庫
-
東京国際大学人間社会学部充実の英語教育と留学プログラム、スポーツ教育で育む「人間力」で、世界を切り拓く!私立大学/東京・埼玉
-
若狭医療福祉専門学校理学療法科「人をささえる、プロになる。」 未来の医療・福祉を担う理学療法士・介護福祉士へ専修学校/福井
スポーツには数多くの種目があって、それぞれの種目に歴史があります。それでは、選手の活躍をサポートする立場でかかわるスポーツトレーナーという仕事は、どのような経緯を経て誕生し発展してきたのでしょうか。スポーツトレーナーの歴史について、現在に至るまでの大まかな経緯を見ていきましょう。
スポーツトレーナーの始まりは東京オリンピックがきっかけ
スポーツトレーナーは、明確な資格ができる以前は、鍼灸師や柔道整復師、マッサージ師などの資格をもった人がトレーナーとして活動している時代がありました。そういった人たちが1932年のロサンゼルスオリンピックで初めてスポーツトレーナーとして同行したのです。
その後、1964年に開催された第18回東京オリンピックの際に、スポーツトレーナーが集められて講習を受けましたが、このときもまだマッサージなどが中心だったようです。東京オリンピックの翌年からは、競技者の育成・強化を目的に、現場の指導者たちを対象として、スポーツトレーナーの養成講習が開かれるようになりました。
そして1970年代に入ると、アメリカのアスレティックトレーナー制度が日本に紹介されたことから「スポーツトレーナー」が注目され、トレーナーを目指す人もしだいに増えていったそうです。
その後、時代が進むとともにスポーツや健康への関心が高まっていくなか、スポーツは多様化していき、トレーナーの重要性がクローズアップされていきます。
その多様性に対応するため、1994年に日本体育協会がトレーナー制度として「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」を設立。これが現在の代表的なスポーツトレーナー制度の始まりとされています。
トレーナー資格制定後、活躍の場がどんどん広がる
スポーツトレーナーに関する資格制定が実施された背景としては、以前は誰でもトレーナーと名乗れてしまうことも少なからずありました。そこでアスレティックトレーナーのように専門的な技能を習得し、技術の平均化や運動に関してしっかりと教育を受けた人をトレーナーとして認定するという、トレーナーの質を確保するという目的もあったそうです。
また、2005年に現制度への改定が行われ、公認の種類をスポーツ指導者基礎資格、競技別指導者資格、フィットネス資格、メディカル・コンディショニング資格、マネジメント資格に分類。さまざまなニーズにこたえられるような資格となりました。
その結果、アスレティックトレーナーは、スポーツドクターやスポーツ栄養士のようにメディカル・コンディショニング資格に位置づけられ、専門的な役割であることがわかりやすくなりました。
時代の変化とともにスポーツトレーナーに対するニーズも変わってきており、傷害予防やトレーニングの面からもトレーナーの存在は欠かせないものとなっています。
特に2020年に開催予定の東京オリンピックに向けて、スポーツトレーナーがますます注目を集める職種となっているようです。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう
東洋医療総合学科
スポーツ科学科 卒
スポーツ科学科 卒
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう
スポーツトレーナー科(2年制)
体育学部
スポーツ系コース
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう
スポーツビジネス学科 スポーツマーケティング専攻
スポーツトレーナー科
スポーツトレーナー科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の歴史もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …