全国のオススメの学校
-
関西健康科学専門学校スポーツ医療柔道整復学科【好きを仕事にできる!】スポーツ現場や医療分野で活躍する柔道整復師専修学校/兵庫
-
前橋医療福祉専門学校理学療法学科39年の歴史が培ったネットワークとノウハウで、医療・福祉のプロを育成する学校です専修学校/群馬
-
日本経済大学経済学部福岡・東京・神戸で、将来を見据えた 『2学部7学科18コース』から未来を見つけます。私立大学/福岡・東京・兵庫
-
大原簿記公務員専門学校千葉校リゾート&スポーツビジネスコース徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専修学校/千葉
-
九州看護福祉大学鍼灸スポーツ学科「保健・医療・福祉」をトータルに学び、質の高い専門職を育成します。私立大学/熊本
スポーツには数多くの種目があって、それぞれの種目に歴史があります。それでは、選手の活躍をサポートする立場でかかわるスポーツトレーナーという仕事は、どのような経緯を経て誕生し発展してきたのでしょうか。スポーツトレーナーの歴史について、現在に至るまでの大まかな経緯を見ていきましょう。
スポーツトレーナーの始まりは東京オリンピックがきっかけ
スポーツトレーナーは、明確な資格ができる以前は、鍼灸師や柔道整復師、マッサージ師などの資格をもった人がトレーナーとして活動している時代がありました。そういった人たちが1932年のロサンゼルスオリンピックで初めてスポーツトレーナーとして同行したのです。
その後、1964年に開催された第18回東京オリンピックの際に、スポーツトレーナーが集められて講習を受けましたが、このときもまだマッサージなどが中心だったようです。東京オリンピックの翌年からは、競技者の育成・強化を目的に、現場の指導者たちを対象として、スポーツトレーナーの養成講習が開かれるようになりました。
そして1970年代に入ると、アメリカのアスレティックトレーナー制度が日本に紹介されたことから「スポーツトレーナー」が注目され、トレーナーを目指す人もしだいに増えていったそうです。
その後、時代が進むとともにスポーツや健康への関心が高まっていくなか、スポーツは多様化していき、トレーナーの重要性がクローズアップされていきます。
その多様性に対応するため、1994年に日本体育協会がトレーナー制度として「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」を設立。これが現在の代表的なスポーツトレーナー制度の始まりとされています。
トレーナー資格制定後、活躍の場がどんどん広がる
スポーツトレーナーに関する資格制定が実施された背景としては、以前は誰でもトレーナーと名乗れてしまうことも少なからずありました。そこでアスレティックトレーナーのように専門的な技能を習得し、技術の平均化や運動に関してしっかりと教育を受けた人をトレーナーとして認定するという、トレーナーの質を確保するという目的もあったそうです。
また、2005年に現制度への改定が行われ、公認の種類をスポーツ指導者基礎資格、競技別指導者資格、フィットネス資格、メディカル・コンディショニング資格、マネジメント資格に分類。さまざまなニーズにこたえられるような資格となりました。
その結果、アスレティックトレーナーは、スポーツドクターやスポーツ栄養士のようにメディカル・コンディショニング資格に位置づけられ、専門的な役割であることがわかりやすくなりました。
時代の変化とともにスポーツトレーナーに対するニーズも変わってきており、傷害予防やトレーニングの面からもトレーナーの存在は欠かせないものとなっています。
特に2020年に開催予定の東京オリンピックに向けて、スポーツトレーナーがますます注目を集める職種となっているようです。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

スポーツトレーナー科

スポーツトレーナー科 パーソナルトレーナーコース

スポーツトレーナー学科パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツ系コース

スポーツトレーナー学科

スポーツマネジメントテクノロジー科
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科

スポーツ系コース

スポーツトレーナー科 栄養トレーナーコース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の歴史もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …