全国のオススメの学校
-
立命館大学産業社会学部多文化協働のリーディング大学。既存の枠を超えて、新たな未来を創造する。私立大学/京都・滋賀・大阪
-
専門学校 富士リハビリテーション大学校理学療法学科理学療法士と作業療法士の連携でチーム医療を学ぶ。国家試験合格率全国トップクラス専修学校/静岡
-
神奈川大学人間科学部真の実学で、次代をリードする人材を育成私立大学/神奈川
-
大阪経済法科大学法学部きめ細かなサポートで就職に強い。公務員や司法試験、公認会計士など多彩な資格実績私立大学/大阪
-
関西学研医療福祉学院作業療法学科最短期間で即戦力へ!小児分野に注力。介護/看護/リハビリのプロになろう!専修学校/奈良
スポーツトレーナーは、何をカバンに入れて持ち歩いているのでしょうか。どのような場で活動しているかで使うツールが変わるだけでなく、ロッカーに入れていることも多いようです。今回はスポーツチームに所属するトレーナーが、練習や試合中に使うトレーナーバッグの中身を見せてもらいました。
練習や試合中に持ち歩くバッグの中には応急処置グッズが満載
話を聞いたトレーナーは、通勤時などに持ち歩くカバンには、スケジュール帳や英語の教本、トレーナーバッグを入れて持ち歩いているそうです。では、練習や試合中などに持っているのを見かける、トレーナーバッグの中には何が入っているのでしょうか。
バッグの中にはテーピング類をはじめ応急処置に必要なスポーツトレーナーならではのアイテムのほか、選手の要望にこたえられるように準備しているものまで、さまざまなツールがそろっています。
・テーピング
黒や白、伸縮テープ、非伸縮テープ、指用など、各種テーピングを常備していて、試合中の怪我に関しては、おおむねテーピングで応急処置するケースが多いです。トレーナーの基本アイテムといってもいいぐらいです。
・手袋
選手に応急処置を行うときに血が付かないようにするために使います。血液からの感染などを予防する目的があります。
・ガーゼ
擦り傷や切り傷が起きたときのために用意しています。脱脂綿は傷口に繊維などが付きやすいため、減菌ガーゼを使うのが一般的です。
・ステリストリップ
切り傷の応急処置として傷口を閉じる際に使用するテープです。
・ノーズコットン
選手が鼻血を出してしまったときに鼻に詰めるためのものです。
・エネルギー系ゼリー
試合中に欲しいという選手もいたりするので、事前に用意しておきます。
・ポイント回し
スパイクのポイントを締め直す際など調整のために使います。
・皮膚用の接着剤
怪我をしたとき、汗でテーピングが止まらない場合などに使います。
・GRIPTEC
ラグビーはボールを落とすと反則になってしまうので、落とさないようにするための滑り止めも持っています。
・カイロ
リザーブの選手の手が冷えてしまってパスを投げづらくなってしまうこともあるので、その対策のために常備しています。
・塩
足がつってしまう選手が出たりするのですが、その原因はカリウム不足と言われていて、つってしまってからでは遅いのですが、塩が欲しいという選手がいるので用意しています。
・コールドスプレー
・サロメチール
試合中に一時的な処置として使用します。
・ワセリン
皮膚の保護などの用途で使用することがあります。
そのほか、選手の要望に応じて目薬や痛み止め、座薬、コンタクトレンズの替えなどもトレーナーバッグの中に入れておき、試合中に選手をあらゆる面からサポートできるように準備しています。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

東洋医療総合学科

スポーツ・医療カレッジ スポーツトレーナー科

スポーツトレーナー学科 卒
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツマネジメントテクノロジー科

体育学部

スポーツトレーナー科(2年制)
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツトレーナー学科 パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)

スポーツトレーナー科

スポーツトレーナー科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の持ち物もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …