全国のオススメの学校
-
川崎医療福祉大学健康体育学科医療の高度化・複雑化により求められるメディカルスペシャリストを本気で育てる大学私立大学/岡山
-
淑徳大学栄養学科「利他共生」を建学の精神とした、全学科で実学教育を重視した学びを展開私立大学/千葉・埼玉・東京
-
日本工学院八王子専門学校柔道整復科(3年制)専門力と人間力を高める「教育設計図」で、確かな就職・デビューへと導く専修学校/東京
-
至学館大学健康科学部乳幼児から高齢者まで、心と体の健康をサポートできる高度な専門知識と実践力を育成私立大学/愛知
-
専門学校 富士リハビリテーション大学校作業療法学科理学療法士と作業療法士の連携でチーム医療を学ぶ。国家試験合格率全国トップクラス専修学校/静岡
AI技術の発展にはめざましいものがありますが、近年ではスポーツ分野の多くのシーンでAIが活用されつつあります。では、スポーツトレーナーにとって、AIの存在はどのように影響してくるのでしょうか。AIとの共存も含めて、スポーツトレーナーが20年後、30年後にどうなっているかを聞いてみました。
選手の表情や立場・環境を総合的に判断することが大切
ある職種について、AIが取って代われるかそうでないかという話題がよくされますが、マッサージ師やアスレティックトレーナーなどスポーツトレーナーは、AIの発展でなくなる可能性が低い職種に挙げられることが多いようです。
その理由として、選手の機微を読むという部分が大きいのでは、と話を聞いたスポーツトレーナーは言います。
例えば、怪我に関しても単に教科書的なレベルの判断ではなく、選手の表情や会話のほか、置かれている立場といった選手のバックグラウンドを含めた総合的な部分を加味し、そのうえで試合にチャレンジさせるかどうかを判断しなければならない場面もあるそうです。
そういったニュアンスをAIが判断できるのなら別ですが、現段階では人間のほうが勝っているといえますし、スポーツトレーナーの業務としては単純作業はそう多くありません。そのため20年後、30年後も残っている可能性は高いのではないでしょうか。
怪我発生のリスクを下げることを考えればAI技術の進化は歓迎
AI技術が発達すれば、運動に関係することを数値化・データ化して、よりスマートに管理できるようになっていきますので、スポーツトレーナーとAIの共存はメリットが大きいといえます。
ラグビーチームに所属するスポーツトレーナーの話によれば、選手に怪我をさせないために、どう選手の疲労度やコンディションを把握するかという取り組みが注目されているといいます。
例えば、心拍数を測って疲労度を判断したり、目の調整力から神経的な疲労を診たり、また垂直跳びの数値を継続して計測することで疲労度を推測したりなど、さまざまな観点で数値化が進んでいるそうです。
スポーツトレーナーにとっては、選手が怪我をせずに競技に取り組んでもらえることが一番です。そのためには、いかに怪我をさせずにしっかりトレーニングさせるかということが表裏一体となってきます。
数値で選手の疲労度を知ることができれば、トレーニングの調整が簡単になるでしょうし、選手に伝えるときにも数値があったほうが、説得力を高める効果を期待できます。
最近では選手にGPSを装着し、試合中の走行距離や加速した回数などをデータとして出したりしているほか、練習中にも走った距離をもとにランニングメニューをプラスしたりといった試みも行われているそうです。
AI技術は選手だけでなく、トレーナーにとっても有意義な面も多くあり、うまく活用することで共存していけるはずと、あるスポーツトレーナーは言います。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

スポーツトレーナー学科パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)

柔道整復科 柔整スポーツコース

パーソナルトレーナー科(2025年4月「パーソナルトレーナー・インストラクター科」に名称変更)
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科(2年制)

体育学部

スポーツ系コース
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科 栄養トレーナーコース

スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)

スポーツ系コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の未来もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …