全国のオススメの学校
-
北海道ハイテクノロジー専門学校スポーツ鍼灸アナリスト学科未来の歴史はハイテクから!IT、医療、スポーツ業界をテクノロジーで支える!専修学校/北海道
-
関西学研医療福祉学院作業療法学科最短期間で即戦力へ!小児分野に注力。介護/看護/リハビリのプロになろう!専修学校/奈良
-
専門学校中央医療健康大学校理学療法学科はり師・きゅう師、柔道整復師、理学療法士、歯科衛生士、スポーツトレーナーを目指す専修学校/静岡
-
宝塚医療大学理学療法学科理学療法・作業療法・柔道整復・鍼灸・看護・歯科衛生。人間性豊かな人材を育成私立大学/兵庫・大阪・和歌山・沖縄
-
横浜リゾート&スポーツ専門学校メディカルトレーナーコーストレーナー、インストラクター、体育教員、スポーツの知識をもった保育者を目指す!専修学校/神奈川
AI技術の発展にはめざましいものがありますが、近年ではスポーツ分野でAIが多くのシーンで活用されつつあります。では、スポーツトレーナーにとって、AIの存在はどのように影響してくるのでしょうか。AIとの共存も含めて、スポーツトレーナーが20年後、30年後にどうなっているかを聞いてみました。
選手の表情や立場・環境を総合的に判断することが大切
ある職種について、AIが取って代われるかそうでないかという話題がよくされますが、マッサージ師やアスレティックトレーナーなどスポーツトレーナーは、AIの発展でなくなる可能性が低い職種に挙げられることが多いようです。
その理由として、選手の機微を読むという部分が大きいのでは、と話を聞いたスポーツトレーナーは言います。
例えば、怪我に関しても単に教科書的なレベルの判断ではなく、選手の表情や会話のほか、置かれている立場といった選手のバックグラウンドを含めた総合的な部分を加味し、その上で試合にチャレンジさせるかどうかを判断しなければならない場面もあるそうです。
そういったニュアンスをAIが判断できるのなら別ですが、現段階では人間のほうが勝っていると言えますし、スポーツトレーナーの業務としては単純作業という部分が少なくありません。そのため20年後、30年後も残っている可能性は高いのではないでしょうか。
怪我発生のリスクを下げることを考えればAI技術の進化は歓迎
AI技術が発達すれば、運動に関係することを数値化・データ化して、よりスマートに管理できるようになっていきますので、トレーナーとAIの共存はメリットが大きいと言えます。
ラグビーチームに所属するスポーツトレーナーの話によれば、選手の疲労度や選手に怪我をさせないためには、どう選手のコンディションを把握するかという取り組みが注目されています。
例えば、心拍数を測って疲労度を判断したり、目の調整力から神経的な疲労を診たり、また垂直跳びの数値を継続して計測することで疲労度を推測したりなど、さまざまな観点で数値化が進んでいるそうです。
スポーツトレーナーにとっては、選手が怪我をせずに競技に取り組んでもらえることが一番です。そのためには、いかに怪我をさせずにしっかりトレーニングさせるかということが表裏一体となってきます。
数値で選手の疲労度を知ることができれば、トレーニングの調整が簡単になるでしょうし、選手に伝えるときにも数値があったほうが、説得力を高める効果を期待できます。
最近では選手にGPSを装着し、試合中の走行距離や加速した回数などをデータとして出したりしているほか、練習中にも走った距離をもとにランニングメニューをプラスしたり治療をしたり、といった試みも行われているそうです。
AI技術は選手だけでなく、トレーナーにとっても有意義な面も多くあり、うまく活用することで共存していけるはずと、あるスポーツトレーナーは言います。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう
東洋医療総合学科
スポーツ科学科 卒
スポーツ科学科 卒
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう
スポーツトレーナー科(2年制)
体育学部
スポーツ系コース
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう
スポーツビジネス学科 スポーツマーケティング専攻
スポーツトレーナー科
スポーツトレーナー科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の未来もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …